
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>But now it is a town of old people,the young having gone to find work in larger cities.
となっています。どうしてこれはhave gone ではなくhaving gone になるのかわからないので教えてください
#2の方の言われるように、分詞構文です。しかも、分詞に特別に主語がついている独立分詞構文というやつです。
普通の分詞構文(特別に主語をつけないもの)は、御存じかと思いますがひとつ例をあげましょう。
As soon as he saw the policeman, he ran away.
接続詞を取り、主語が同じなら主語も取り、動詞を分詞に(ここでは現在分詞)にすると、分詞構文ができますから、
→Seeing the policeman, he ran away.
となりますね。
もとの英文は、
As soon as he saw the policeman, .....
When he saw the pliceman, .....
After he saw the policeman, ....
As he saw the pliceman, ....
の意味なのかは、もちろんはっきりしません。読んでいる人が判断するわけです。それが、分詞構文の特徴ですね。
ところが、次のような場合には主語が主文の he とは異なりますね。
When the pliceman saw him, he ran away.
これを分詞構文にする時は、異なる主語は残しますから、
→The policeman seeing him, he ran away.
となります。
次のはどうでしょう?
When/As her child had finished his homework, she went out shopping.
分詞構文にするには、
(1)接続詞を取る
(2)主語が異なれば残す
(3)動詞を分詞にする(動詞の現在形、過去形は現在分詞にする。動詞の現在完了形、過去完了形は、完了形の現在分詞[having + 過去分詞]にする)
に従って、分詞構文にすると、
→Her child having finished his homework,
she went out shopping.
となりますね。
お尋ねの文をみると、
>But now it is a town of old people,the young having gone to find work in larger cities.
「しかし、今では(それは)老人の町である」「若者は大きな町に仕事を見つけに行ってしまった」ので、後半は前半の文の理由、または付帯状況を表しています。ですから、接続詞をつけて分詞構文でない文に書き換えると、
(1)’接続詞をつける
(3)’完了形の現在分詞を現在完了形か過去完了形に書き換える
のように逆の手順を踏むと後半は、
→, as the old have gone to find work in larger cities.
になりますね。これをまた分詞構文に戻す時は、最初の方法でやってみて下さい。お尋ねの文ができるはずです。
>どうしてこれはhave gone ではなくhaving gone になるのかわからないので
→これを have gone にすると、
But now it is a town of old people,the young have gone to find work in larger cities.
二つの文が接続詞がないのに、カンマで結びつけられていますから、普通はちょっと無理です。接続詞 as などで結びつければいいですね。そうすると、
→But now it is a town of old people, as the young have gone to find work in larger cities.
これなら、いいわけです。これを分詞構文にすると、(もう説明は不要ですね)お尋ねの文ができるわけです。
これでいいでしょうか?質問があれば、ご遠慮なくどうぞ。konkichi
No.2
- 回答日時:
いわゆる分詞構文と言うやつではないでしょうか。
the young having gone to find work in larger cities
=as the young have gone to find work in larger cities
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去完了の文(高校生)
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
和訳が知りたいです!
-
英語です
-
イタリア語の意味を教えて下さい。
-
関係代名詞と分詞の違い
-
get set upについて
-
分詞の能動関係と受動関係の見...
-
have+動詞の原形…?
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Trying as hard as I could
-
TIREDの比較級・最大級
-
誤り訂正の問題です。 A young ...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
「remain seated」について
-
英文法について質問です Shall ...
-
私は勝者にメダルが与えられる...
-
過去分詞は、Ved か Vp.p.か
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
have doneとhave been doneの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Whoの使い方について
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
過去完了の文(高校生)
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
to playとplayingの違い
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
I'm uncomfortable ~ing のing...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
「remain seated」について
おすすめ情報