dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 もし飼っているペットが急病で家に自分しかいない場合、会社勤めの人はどうしますか?
上司に嘘を付きますか?それとも正直に言いますか?
 実は私は正直に言ってしまいました。上司も動物好きと知っていたので正直に言ってしまったのですが、自分のした事があまりに非常識だったと情けなくて仕方ありません。上司は優しく対応してくださいました。でもいくら上司が動物好きでも、その事と今回正直に伝えた事は違うと考えています。
 カテが違うかもしれませんがペットを飼っている方、みなさんならどうしますか?それとペット好きな方でも、正直に言われたらどう思いますか?厳しいご意見がくると覚悟しておりますのでお聞かせください。
 宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

はじめまして。


私は一人暮らしで、高齢のペットがいますので同じことで悩んだ事があります。
お気持ち良くわかります。
まだ、そうなった事はありませんが。
tatakosann様の上司は良い方で良かったですね。
私は、ペットも家族思っているので正直に言いたいところですが、多分、嘘をつくと思います。
人事の経験もありますが、その会社では正直に言った子の賞与査定は、その事が理由で下がってしまいました。
全てがそうではないと思いますし、判ってくださる方も多いかもしれません。
私の部下が、同じ理由を言ってきた時は有給休暇の理由を私用の為とか、遠縁の方を理由にして変更してもらいました。
“たかが犬(猫)の事で”と言う上司ばかりでしたし、ペットを飼っている上司もご家族の方がお世話をしているので、解ってもらえないような気がして。
tatakasann様が正しい、間違っているとは判断はできません。
会社の風土、上司の人柄、勤続年数、上司との距離もあるでしょうから。
外資系も入って来て変わってきているかもしれませんし(私は外資経験がないので・・・)
でも、嘘ついて休むのは嫌ですよね。
あまり自分を責めないでくださいね。
ところで、そのペットの具合はどうですか?
お役に立てれば、光栄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お優しいご回答ありがとうございます。
その後ペットは落ち着いています。
 
 確かに正直に言うことが正しいか、間違ってるかなんて判断できませんよね。状況や人柄による・・・ごもっともだと思いました。
 
 ペットも家族同様に扱ってもらえる社会になるといいですね。

お礼日時:2005/05/27 16:05

私も猫を飼っています。

やはり休むと思います。
でも、きっとウソをつくと思います。自分が病気のフリをするかな。私の職場に、しょっちゅう子供を理由に休んだり遅刻したりする人が居ます。彼は管理職で、きっと家で良いお父さんなんだと思います。
「子供がお弁当を持っていく日だけど妻は仕事に行ったから自分が作るので遅刻する」とか
「昨夜、子供が体調悪くて、自分も寝不足だから今日は休む。」とか
子供の立場から見たら賛同できる理由なんですけど、正直言って同じ状況でも仕方なく出勤してる人も多いので職場の人間から見たら(誰も本人には言いませんが)、「よくそんな理由で休めるな」って思ってる人が大半です。・・・これが日本の会社の現実です。
家族の病気ですらこうなんです。tatakosannは正直で真面目な方なんですね。でも世の中、色んな人が居るので次回からは
無難な仮病を使うことをお勧めします。
その方が生きていくうえで楽だと思います。
私は周りと上手くやっていく上で、誰にも嫌な思いをさせないウソはウソではなくて自分を守る知恵だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変申し訳ありませんがこちらにまとめてお礼を書かせてもらいます。まず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
 今改めて皆さんの回答を読んで誰一人からも厳しいお言葉が無かった事がとても救われました。そして、今回はもう終わった事と考え、この次ペットに何かあった時は嘘を付く事にしました。皆さんの言う通り上司に対して傷つける嘘ではないと思いましたし、その方が自分自身も楽だと実感しました。評価を付けるのが心苦しいですがお許しください。
 みなさん、参考になるご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/05/28 09:58

ペットの具合が良くなられたようでなによりです。



わたしは社会人になって15年近く経ちますが、会社を休んだ事は1度(40℃近い熱風邪で3日間ほど)しかないです。
ま、体が丈夫なだけなんですけど。(笑)
多少具合が悪くても、かなりしんどくてもとりあえず出社します。
でも、ペットの具合があきらかに悪ければ休むと思いますね。
会社には仮病を使うと思います。
正直に話してわかってくれる人もいるでしょうし、
非常識だ!やる気があるのか!?と思う方もいるでしょう。
でも私は悪い事だとは思いません。
仕事は申し訳ないけど、誰かが代わりにやってくれたり、次の日出社して、昨日の分を取り戻す事ができますが、ペットにもしなにかあったら、取り返しがつきません。
仕事を軽く見ているわけでも、不真面目なわけでも、やる気がないわけでもありません。
でもペットの命にはかえられません。

動物を飼っておられない方、好きではない方から見れば信じられない事でしょうが、価値観や大切に思うものは人それぞれ違うと思います。
もしそのことで、仕事上の評価が落ちてしまっても、評価する人との価値観の違いだと考えてあきらめますし、後悔もしないと思います。

tatakosann様が悩まれるお気持ちもよくわかりますが、もしもペットになにかあったら、今、悩んでおられるくらいの程度ではきかないと思うんです。
ペットの具合が大事に至らなかったのも、早めに病院に連れて行かれたからかもしれません。

とても真面目な方で、普段のお仕事もきっちりとやっておられるようにお見受けしましたので(えらそうにすみません)
そういった普段の姿から、上司の方も理解してくださってるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変申し訳ありませんが最後の回答して下さった方にまとめてお礼を書かせてもらいました。
 みなさん、参考になるご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/05/28 10:03

「嘘も方便」とういうことで、私なら嘘をついちゃうとおもいます。


ペットか仕事か。とっても悩みますが、とりあえず、朝一で動物病院へ、そして行けたら、会社へ、ですねえ。
私が上司だったら、やっぱり、「え・・・?」と悩みますから。
うちは、柴犬です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変申し訳ありませんが最後の回答して下さった方にまとめてお礼を書かせてもらいました。
 みなさん、参考になるご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/05/28 10:03

こんにちは。


私は一度だけその状況になりました。
そのときはまだ私も若く、バイトだったのですが、(バイトでも仕事は仕事ですが・・・)正直に言いました。
というか、その日のペットの具合は悪く血尿が出ていたのですが、知識不足だったためその子を置いてバイトに行き、バイト先で心配だよぉともらしたのです。
そしたらペットを飼っている先輩が「すぐに帰りなさい」と言い、店長には「ここで帰さなかったら一生うらまれることになるよ」と言ってくれました。

その先輩は血尿という事態の深刻さを知っていたのです。

店長はその先輩の剣幕に圧倒されてしぶしぶ私の早退を許してくれました。私はもう死んでいるんじゃないかと泣きながら帰宅し、そのまま救急病院に駆け込みました。
病院の先生も、翌日の朝だったら駄目だった、と言いました。

長くなりましたが、今後またうちの子が具合悪くなったら、私は嘘ついて休みます。動物は体力の限界まで弱っているところを表に出しません。こちらが具合悪そうだな、と思ったときは、彼らはけっこう限界にきているようです。そんな瀬戸際状態で上司にごねられても困るので。。。

常識非常識というものさしで計るのは難しいかな。海外ではペットを殺すことは立派な罪だし。価値観は人によるのでペットがいない人にはわからない気持ちでも、tatakosannが情けなくなることはないのでは、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変申し訳ありませんが最後の回答して下さった方にまとめてお礼を書かせてもらいました。
 みなさん、参考になるご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/05/28 10:02

こんにちは。


私は以前一人暮らしで猫を飼っていたのですが、手術を受けることになり、どうしても会社を休み病院へ連れていかなくてはならなくなりました。
直属の上司とは非常に親しくさせてもらっており、正直に話して早退させてもらいました。

でもその後しばらくして自分が病気になり手術を受けることになりお休みをいただいた際、
「オイオイ、また猫の付き添いかぁ?」とからかわれたり、
他の部署の人に「ペットに付き添いで何度も休むなんて良くないぞ」と言われたり・・。
冗談として言ってくる人もいれば、本気でたしなめてくる人もいました。
たとえたった1度のことでも
「大した理由でもなく休みをとる人間」というイメージを植え付けてしまったようです。あとあと結構困ってしまいました、、。

人を傷つける嘘ではないので、やはり当たり障りない別の理由にしておくのが無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんですよね。
>人を傷つける嘘ではないので、やはり当たり障りない別の理由にしておくのが無難だと思います。
 
こちらの内容がとても納得できます。そうすれば良かったと思っています。
この次は今回の事を教訓にそうしたいと思いました。
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!