dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にテレビで「ふとんは3時までに取り込まないと、
湿気を吸って干した意味がありません」っと言っていたのですが、
冬なんかの日の入りが早い時期は、
2時くらいに取り込んだほうがいいのでしょうか?
反対に夏は4時くらいまで干していてもいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

布団を天日に干した場合、最初の1時間に布団中の湿気はよく乾燥し、1時間を過ぎた辺りからは、少しずつしか乾燥しません。


まず、布団を干して1時間、時間に余裕があるなら、そこで布団をひっくり返して、また1時間。というわけで、理屈上は布団を干すのは2時間で良いことになります。
しかし、それでは大抵の奥様方は納得いかないと思いますので、日の長い短いに関わらず、午前中に干したのなら、だいたい午後2時前後までに布団をとり込めば、それで十分ではないかと思います。(^-^;

また、黒い布団カバーですが、市販のものを買わなくても、普通の大きな黒い布を用意して、布団を干す際に上に被せるだけで良いですよ。要は、黒が熱吸収が良いということを利用するだけですから。ウチでも、普通の黒布を被せて干しています。
    • good
    • 1

hamham55さん同様の回答もありますが、


何故3時なのでしょう?
いつまで3時なの?
干した布団が太陽の熱で温まっていれば、綿などに
吸収されていた湿気が外に放出されるのですが
外の気温が下がると同時に、大気中に放出された湿気
をまた吸収してしまう事が原因です。
一度湿気を放出した状態の綿類は、湿気の吸収力が高い
ので日がかげり気温が下がり始める前に、取り込みまし
ょう!というのが理由です。

どうしても日がかげる前での布団の取り込みが困難な場
合は、通信販売で「真黒な布団カバー」が販売されてい
ます。このカバーは中からの湿気は外に逃がし、外から
の湿気は吸収しにくいという優れもので、素材の色が黒
で熱の吸収が良く、普通に干すよりも高温の状態で布団
干せて、布団の中にすむダニ等を死滅させるというメリ
ットがあります。

※私はこのカバーを販売する回し者ではありません。
 更にいくら高温でダニ等の退治が出来るといっても、
 夏場は早く取り込まないと、布団の上で寝る気にはな
 りませんでした。

 ではでは・・・
    • good
    • 1

私は、普通2時くらいをめどに取り込んでます。


基本的には、10時~2時をめやすに干してますが・・・
時間を気にするよりは、日差しを気にしてます。曇ってきたら早めに取り込みましょう。もちろんちょっと雲が太陽にかかっただけなら平気ですけど。
夏は4時まで・・・止めませんがあまりいつまでも干しておくと、寝るまでに布団がさめずに暑くて寝られません。取り込んだら広げてさましたほうがいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!