dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で長野県に出張で行く機会が多いのですが、なぜ長野県には「科(しな)」と付く地名が多いのでしょうか?

A 回答 (4件)

長野県は旧国名でも「信濃しなの」の国です。


「しな」と言う言葉の意味は階段状の地形や等級・区分に使います。
国語科・体育科なども区分の意味で「科」が使われています。
階段状の地形が多いので,「しな」の野となります。「信濃」は縁起の良い字を当て字にしたわけで,意味通りにすれば「科野しなの」です。
 以上,高島俊男『お言葉ですが…』文春文庫より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「しなの」が「しな」の「野」と言うのは、なるほどですね。科目の区分とつながるとは思いませんでした。

お礼日時:2005/05/30 22:51

 ついでに余談ですが、おそばといえば更科(サラシナ)、更科は長野特有の地名で、もちろんおそばといえば戸隠をはじめ長野が有名、こんな公式があるみたいですが、もともとおそばはサラセンが発祥の地で、現にフランスではおそばのことをサラザン、イタリアではセラシーノといいます。



 それにしてもNo.3さんの豊科ってはじめて知りました。そうだったんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに長野のおそばはうまいですよね。

お礼日時:2005/05/30 23:11

基本的には、1番・2番を書かれたとうりですが、「豊科町」は、事情が異なります。



「豊科」(トヨシナ)は、「鳥羽」(トバ)、吉野(ヨシノ)、成合(ナリアイ)、「新田」(シンデン)の4つの村が合併してできた町です。
4つの村の頭の文字を組み合わせて名づけました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すると比較的最近できた町名なんですかね。

お礼日時:2005/05/30 23:04

「信濃:長野県」はもと「科野」と書かれていたそうです。


諸説あるようですが。参考URL

ちなみに「シナノキ:科の木:榀の木」goo辞書に出ています。

参考URL:http://www.azumino.cnet.ne.jp/countrylife/club/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2005/05/30 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!