
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小額資産かどうかの判定は通常一単位として使われるものの価格です。
机と椅子、一セットで10万円未満なら小額資産として消耗品処理して大丈夫です。
国税庁の見解として出されています。
(少額の減価償却資産又は一括償却資産の取得価額の判定)7 -1-11
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houji …
No.3
- 回答日時:
少額減価償却資産に該当するかどうかの判定については、#2さんが書かれている通り、それぞれの資産について、単体で機能するかどうか、それとも一体となって機能するか、によるものですので、まとめて購入しても、分けて購入しても、請求書を分けても、それ自体は影響なく、実際の購入した資産の実態に基づいて処理すべきものですので、単体で機能するもので、10万円未満(一組で機能するものであれば、その合計が10万円未満)のものであれば、それが何台まとまったとしても、少額減価償却資産として、全額を取得時の損金にできます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5403.htm
ご参考までに、青色申告の中小企業者に該当する場合は、現在は30万円未満の資産については取得時の損金とすることができる特例がありますので、下記サイトをご参考にされて下さい。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm
No.1
- 回答日時:
まとめて購入した場合は、資産計上するのが原則ですね。
特に当期の費用で処理したい事情がなければ、資産計上して減価償却扱いにしておく方が良いと思います。
もし、当期の費用として全て処理したいのであれば、最低限請求書を分散してそれぞれの部門で査定・支払処理(購入先が無理を聞いてくれるのであれば、請求日も分散)した上で、期間経費で処理することですね。
台数、金額があなたの会社で目立たないようであれば、そのまま済んでしまうかも知れません。(特に悪質な経理処理と指摘されることも無いと思います・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 2 2022/12/13 09:12
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 3 2022/12/12 18:43
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 会社設立・起業・開業 レンタル業を開業予定です。開業前の仕入れでレンタル商品の仕入れ経費について教えてください。 1 2023/01/14 18:27
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 財務・会計・経理 減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134 2 2023/08/12 02:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報