

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金融公庫の場合完成から2年以内が新築扱いらしいです。
しかし品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)では1年以内(かつ未使用)を新築としていますので、完成から1年を経過したものは中古扱いになります。品確法は構造上重要な部分と雨水の浸入に関する部分の瑕疵担保責任を最低10年義務つけたものです。
中古扱いになるとこの法律の適用を受けなくなります。
但し該当場所のほとんどは共有部分であり、共有部分については管理組合との関係になりますので、あまり関係しないかもしれません。
この点を確認しておくことをお勧めします。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1281591 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/04 16:37
お返事ありがとうございます。
すでに15%以上の値引きをしてもらっている物件ですので
1年を待たずに購入しようかと思っております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
販売開始から1年くらいじゃ中古とはいえません。
竣工から2年経てば中古といわれても仕方ないのですがね。
新築と中古の違いは車と同じで「保存登記」をしているかどうかで決まるので、「売れ残り=中古」でもありません。
だから、1ヶ月待って希望の部屋を他人にとられるより、ある程度条件を詰めて契約してしまったほうがいいとは思います。
で、ご質問くらいの物件のメリットは少々の値引きが出来るかも?と、周辺との関係が把握できやすいくらいでしょうか。
誰かが住んだ家ならば、既に現物があるので、周辺環境の理解がしやすいことと値段が安いこととなりますが、ローンでは担保評価の制約が出てくるので、どっちもどっちでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/04 16:36
お返事ありがとうございます。
すでに15%以上の値引きをしてもらっている物件ですので
1年を待たずに購入しようかと思っております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン実行後の延滞
-
100万円以上借金したことあ...
-
※本当に困っています、乗り越え...
-
カード更新時の調査で割賦利用...
-
債務整理などについて
-
クレジットカードの滞納
-
急遽必要になり、カードローン...
-
5万円だけ借りたいのですが、カ...
-
緊急!
-
みんなの銀行 50万円以上借り...
-
ペイディ
-
借りたお金が戻るチラシは信用...
-
とある信用金庫で、フリーロー...
-
カードローンで25万借りまして...
-
GPTはなぜ間違えるのか?Q>借金...
-
130万のクレカリボ払いを毎月5...
-
私が現在ブラックリストなので...
-
アイフルについての質問です。 ...
-
楽天銀行スーパーローンで100万...
-
借金返済の順番
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築・中古問わず(中古の場合は...
-
新築マンション66平米と72平米...
-
離婚された中古一戸建てを購入...
-
マンション購入は中古・新築の...
-
新耐震基準と旧耐震基準の中古...
-
新築の注文住宅の建築費用は今...
-
家を買おうとしたら、外野がう...
-
マイホームを都内で探していま...
-
引越しした家が落ち着きません...
-
家族が増え今中古物件を探して...
-
藤和建設の評判、口コミ
-
中古物件と新築一戸建て
-
採石場の粉塵の飛散距離は何キ...
-
火災保険であいおいと東京日動...
-
新築マンションと中古マンショ...
-
マンション買うなら、新築がい...
-
中古住宅を買ってよかったぁ~...
-
新築物件を買うのとアパートや...
-
中古物件と、新築物件どちらが...
-
ペットと同居できる中古マンシ...
おすすめ情報