dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じタイトルで別に質問していましたが、解決につながる回答を得られなかったのと、時間がわずかしかないのでもう一度質問させて下さい。

PCが故障してしまいました。
友人宅のPCで自分のPCのHDのデータを救出しようとしていますが、できません。
救出したいHDを取り出してIOデータのHDA-IU120を分解してU-ATA>USB2.0変換の部分を取り出して、HDにつないで友人のPCにつなぎましたが、HD自体は認識されますが、ファイルシステムが認識されません。
救出しようとしているHDDにはXPのCドライブ(NTFS)のほか、もともとNTFSでHDの全体を占めていたのをクノーピクスで縮小し、リナックスを空き領域にインストールしました。
と、このようにいじったHDですが、XPは認識なし、QTpartedだとエラーが発生してしまいます。

PCの故障ですが、これはCPU周りの故障のようでHDには影響はないと思います。
OSはXPをメインに使ってました。
今の友人宅のPCはXPですがクノーピクスを用意しています。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

救済ソフトで見て見ましょ。


HDDに異常がなければ吸い出せるかも、
そのままではNTFSでは無理でしょ。
こんな時はFAT32が良いですよ、早くて、プロテクト効果も無いし。(小容量で個人が使うならFATでしょ)

あと、圧縮DISKは全て良くないです。

1ドライブ:1パーテーション:1OSを守らないとクラシュの原因になります。

Dual BOOTなんて最低ですよ。
    • good
    • 0

#1さんの意見に賛成



で、どうにもならなければ失うデータも多少はあるけれど一度フォーマットしてしまってFinalDataなどのHDDユーティリティソフトでデータの救出を試みる。
フォーマットしただけなら殆どデータの救出はできるはずです。
    • good
    • 0

HDDの中身が論理的に正常であると仮定すると


問題はUSB変換にあるってことじゃないかな?

IDEポートに直接繋いでみるのが早道。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ま、まさかと思いますが、HDA-iU120が単純に120GのHDにしか対応してないだけの設計だったんじゃ・・・

と悟りました・・・
じゃーあきらめるしかないようです、がっくし。
さすがに友人宅のPCを分解してまでつなぐのは気がひけるので。
しかもFUJITSUのデスクトップでもない独自型なので、どう分解するのかもよくわからないので。

あきらめます・・・

お礼日時:2005/06/04 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!