
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PCにも関数電卓が入っていると思いますよ(Winなら、スタート→プログラム→アクササリの中)。
デフォルトでは「普通の電卓」になっているので、「電卓の種類」を「関数電卓」にかえてください。
tan35°≒ 0.7002
tan40°≒ 0.8391
です。
No.5
- 回答日時:
こんばんは!
質問者様は数学Iの三角比を始めて勉強されているのでしょうか?もしそうだとしたら、質問者様はご存じないかもしれませんので、補足いたします。No.4のrepobi様がお使いになっている公式は「加法定理」「半角の公式」「3倍角の公式」といって、数学IIの三角関数で出てくるものです。三角関数には沢山公式が出てきますね。参考URL等見られてみてはいかがでしょうか?
とはいっても、某検索エンジンで「三角関数 公式」で検索かけただけですけど…(笑)
参考URL:http://www.crossroad.jp/cgi-bin/form.cgi?target= …
No.4
- 回答日時:
(tan105°)^2=(tan(210°/2))^2=(1-cos210°)/(1+cos210°)
=(2+√3)/(2-√3)
∴tan105°=-(2+√3)
tan105°=tan(3*35°)=(3tan35°-(tan35°)^3)/(1-3(tan35°)^2) = -(2+√3)
ココで、tan35°=x とおくと。
(3x-x^3)/(1-3x^2)=-(2+√3)
x^3+3(2+√3)x^2-3x-(2+√3)=0
これを解いて、0<x<1 を満たすものがtan35°だと思います。
ちなみに、上で使った公式は、
(tanθ/2)^2=(1-cosθ)/(1+cosθ)
tan3θ=(3tanθ-(tanθ)^3)/(1-3(tanθ)^2)
です。
tan40°は、120°の1/3でいけます・・・。
計算は省略しますが、
2x^3+3x^2-6x-1=0 の解で0<x<1を満たすヤツです、多分。
いずれにしても、あまり計算するメリットはないような気がします。。。。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/m …
No.3
- 回答日時:
googleで、tan(x)を検索すると、計算してくれますよ。
ただし、この場合の角度xは、ラジアンで。
θ[度]→円周率×(θ/180)[ラジアン]
でも、入力するときは、括弧の位置を以下のようにしたほうが良いみたいです。(どちらでも大丈夫ですが。。)
具体的には、35°の場合は、以下の式を入れて、検索します。
tan((3.141592 * 35) / 180)
40°
tan((3.141592 * 40) / 180)
関数電卓にあるような、簡単な計算は、やってくれます。
書きながら、気づきましたが、円周率は、piでも大丈夫でした。
tan((pi * 35) / 180)
tan((pi * 40) / 180)
参考URL:http://www.google.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三角関数についての問題です。制御工学で位相を求めていたのですが、tan^-1(50/-90)が180 4 2022/11/25 04:21
- 数学 「違います 質問11 n≦-2ではz≠π/2で g(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1) 3 2022/07/16 18:12
- 数学 tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+… と 14 2023/01/17 10:33
- 数学 三角関数教えてください! 3 2022/05/06 19:46
- 数学 三角関数の問題で、tan20度と、tan(ー160)度の値を教えてください。分かんないです… 6 2023/06/16 07:59
- 数学 整数問題6 三角形とtan 12 2023/04/08 09:48
- 数学 過去にしてきた質問に対する解答に関して質問が以下の1〜7に関して解答を頂きたく思います。 時間のある 34 2022/07/09 21:52
- 計算機科学 2次導関数の問題です。お詳しいかた教えてください。 3 2022/08/07 21:17
- 数学 1+tan^2θ=1/cos^2θが、1/1+tan^2θ=cos^2θ と(両辺が逆数に)なる理由 2 2022/07/25 08:17
- Excel(エクセル) エクセルで関数の数式を入力できません。 3 2022/08/25 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
三角関数の微分
-
【至急】tan(θ+π/6)≦-√3とい...
-
三角関数
-
三角関数
-
数III 平均値の定理の問題で。
-
α、β、γが鋭角で、tanα=3、ta...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
加法定理の、tan195°(135°+60°...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
y=tan(x)以外で区間(-1,1)で微...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
tan225°=?
-
tanxのテーラー級数展開式の定義域
-
tan90度について
-
三角関数の問題、教えてくださ...
-
三角関数の問題で、tan20度と、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数
-
三角関数(-1tan)について
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数の微分
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
tan90度について
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
一行目から二行目にいく過程が...
-
tan35°の求め方
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
原点からの距離
-
複素数の範囲ですがθ=tan^-1(y...
-
cot(コタンジェント?)っ...
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
おすすめ情報