
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大名家の家臣数は時代によりかなり異なります。
戦国期、江戸初期、末期で実態が変わっています。
戦国末期で軍制が定まってきたときは大体一万石につき200名以上の人数、に武器、乗馬、旗などの数が決められていました。
しかし実態は戦闘時、戦闘員の数がものをいうので軍制以上の人数を動員するのが常でしたし陣場借りといってアルバイトのような人員も抱え込みふくらんでいました。
江戸初期にはこの名残で大体一万石につき200名位に落ち着きましたがそれ以上の家臣をかかえる藩もありました。
米沢藩上杉家は謙信以来の家風があり大幅な減封を受けたのですが家臣団のリストラはせず、一律減封で対処したので有名です。
この為米沢藩士の窮乏はひどく、藩財政の建て直しを図った上杉鷹山の事績は有名で、内職が特産になった位です。
太平が続いた江戸中期では経済の発達、実収入の変動も影響しリストラ、給与の削減(借り上げ)などが常態となり軍制は形ばかりで多くは渡り中間など臨時の人数で揃えることが多くなり馬を備える事もままなりませんでした。
従って実数は半分以下位に下がっていたでしょう。
幕末長州攻めなどに動員された時武器鎧も質にいれていたので請け出すのに借金して間に合わせたといいます。
勿論内実の裕福な藩や尚武の念の厚い藩などはこの限りではありません。
それぞれの藩の古文書などに頼るしかないと思います。
御回答ありがとうございます。
一万石で二百人もいたのですね…
財政窮迫でどうにもならず、領地を幕府に返上しようとした大名もいたみたいですね。
No.3
- 回答日時:
三十六万石長州藩の家臣数は武士2600人、足軽以下3000人、陪臣は約3万人(女性を含む)だそうです。
No.2
- 回答日時:
それぞれの家ごとに違いますが...
一万石クラスで軍役規定では225人ですが実際は200人くらい、五万石クラスで軍役規定では1005人必要ですがだいたい500人くらい(女・小者を含めて)、ケチなところでは400人くらいのようです。
十万石、三十万石となると数も少ないですしもうそれぞれの家ごとに違うのでなんともいえません。
>長州藩も江戸後期には長門・周防両国の実高で百万石を越えていたというのですが
幕末にはそれくらいあったようです。
逆に表高よりも実高が少ないというところもありました。
御回答ありがとうございます。
一万石で200人もいたのですか。旗本三千石・柴田氏(勝家の子孫?)は三十数人(中間小者は含まず)だったと思うのですが、定府の旗本と違って参勤のある大名家で、一万石で二百人もいたら大赤字だったのでしょうね…
播州赤穂の浅野が300人くらいだったと思いますが、足軽クラスも含めての数字だったかどうかちょっと失念しました。
長州は表高五十万石くらいにしたかったけど、幕府が広島福島家などとの兼ね合いで三十六万にさせたようですね。ただ百万石という数字は米以外への課税がかなり含まれてそうですね…。
No.1
- 回答日時:
大名の家臣数と言うものは、何万石だからこれこれ、と言うふうに標準的な数字を出すのは難しいとおもいますよ。
仙台伊達家や長州毛利家みたいに、ある時期を境に領国が極端に小さくなった大名家は、石高不相応に大量の直臣を抱えていたようですし。
御回答ありがとうございます。
確かに標準的な数字というのは無理があるかもしれません。
仙台伊達家は陪臣含め三万人と聞いた気がします。確かに多いですよね…。
長州藩も江戸後期には長門・周防両国の実高で百万石を越えていたというのですが、本当なのでしょうか…
江戸時代の大名・旗本について興味があるのですが、意外と私の知りたい資料は少ないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 歴史学 平清盛 太政大臣 平清盛が太政大臣になりますが、それ以前に律令官制があったと思うのですが太政大臣もい 4 2022/04/05 23:01
- 歴史学 今、 1 2023/04/19 12:48
- 歴史学 井伊直政のスピード出世について。 1575年小姓として見出され、1582年本能寺の変の年に22歳でや 4 2023/05/17 22:10
- 歴史学 石川数正の移籍について 4 2023/02/10 13:37
- 政治 マイナンバーで、意図してこのような操作をした者は反社に認定して、ブラックリストに載せるべきですよね? 9 2023/06/08 15:19
- 歴史学 秀吉に滅ぼされて嫁となった淀君は秀吉うらんでた? 5 2023/08/08 20:28
- 政治学 くだらない話だと思いますが。歴代の総理大臣はやっぱり有名な大学なんでしょうか?良い大学に入っても当選 4 2023/06/02 18:31
- 歴史学 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで 2 2023/08/28 06:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報