dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書に grow up は自動詞、 bring up は他動詞と書いてあるのですが、up は前置詞と考えたら両方自動詞だと思うのですがちがいをおしえていただけますでしょうか。お願いいたします。

A 回答 (6件)

 この場合のupは前置詞ではなく副詞です。


 確かにgrow upは自動詞として使われますが、分割すると結局は自動詞+副詞です。bring upは他動詞+副詞です。
 要するにupがあるからといって一概にこの動詞は自動詞・他動詞とは言えないわけです。まずはupが前置詞か副詞かを判断しなければならないわけです。
Who will turn your world around,
bring you up when you feelin' down?
  (Heaven--Bryan Adamsより)
という歌詞にもあるように、目的語が代名詞のときはbring+代名詞+upという語順になります(この場合は育てるという意味ではなく、励ますという意味ですが)。この場合代名詞はbringの目的語であり、upは浮いた存在、つまり副詞だということが分かります。
 ちなみに自動詞だと思われがちなgrowに関しては、
  I grow vegetables.
などのように、栽培するという意味では他動詞として使うことがあります。同じ動詞でも、自動詞・他動詞の判別は、その動詞が直接的に目的語を従えているかどうかを見てはじめて可能になるわけです。
    • good
    • 1

「辞書に grow up は自動詞、 bring up は他動詞と書いてある」とは本当ですか? どんな辞書でしょうか?



grow には自動詞と他動詞があります.簡単に言うと,自動詞の場合は「育つ,成長する,など」,他動詞の場合は「育てる,栽培する,など」です.grow up では二つの単語で自動詞的な意味になり,「育つ,成長する」となります.grow-up とくっつけると,「大人(成長した人)」という意味になります.
bring は他動詞だけですが,bring up で「育てる」になります.「育つ」とはならないのです.

要は,grow up(育つ)は自動詞的で,bring up (育てる)は他動詞的なのです.
    • good
    • 1

「up は前置詞」と考える理由がよくわかりません。


前置詞ならその直後に必ず名詞(前置詞の"目的語"のようなものです)がくるはずですが、両者ともupの直後に名詞がくる必然性がありませんね。
I grew up in Tokyo.
I brought him up to behave politely.
したがって分類しようとすれば、
grow up は、自動詞+副詞
bring up は、他動詞+副詞
になります。

とはいってもこんなことをいちいち分類する意義はほとんどありません。
grow up はこれでひとつの意味のまとまりを持った「自動詞」、bring upはこれでひとつの意味のまとまりを持った「他動詞」として使われると考えておいてよいと思います。

この手の「群動詞」については、以前の質問に詳しい回答がありますので、ご参照ください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406364
    • good
    • 2

No.1です。

解釈を間違っていました。すみませんが、見逃してください。すみません。
    • good
    • 0

"bring up"をひとまとまりの句として考えた場合、その使われ方が自動詞としての使われ方になるということでしょう。



"bring up"は目的語をともなわない(成長するという意味ですから)のにたいして、
"bring up"は、目的語をともなって、~を育てるという意味になりますから。

つまり、
S+V:"grow up"
S+V:"bring up"+O(somebody)
という文型の違いになります。
    • good
    • 1

 簡単に言えば、grow upは植物などが、bring upは人が成長する、という意味だったと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!