
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
雅楽は神道だけでなく、仏教とも縁が深い音楽で、古来より法要などでよく演奏されますよ。
日本に仏教が伝来して、それを政策に用いるために国中に伝播させようとした聖徳太子が、説教だけでは平民の心を掴めないので、当時宮中で流行っていた高麗楽(今の雅楽の祖のひとつ)を前座にしたのが、仏教との縁の始まりと言われています。その後、声明(経文などに節をつけて唱える古典楽曲)とコラボレイトして、独特の雅楽文化を形成したようです。
仏画などでも、来迎図などでは必ずと言って良いほど、鳳笙や琵琶を持った楽人の菩薩が描かれていますし、天龍八部宗の緊那羅なども雅楽の楽器を確か持っていますよ。それに、極楽にいると言う迦陵頻伽も、雅楽を奏でてます。我が家の檀那寺である浄土真宗の寺の息子さんも、月一で雅楽の講習会に行っているようです。天台宗でもしているようですよ。
ご参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/12 11:18
ありがとうございます。
聖徳太子に仮託したのは誰なのか。という視点で調べてみようと思います。
調べれば調べるほど、知らないことばかりです。
またよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報