dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 4か月の男の子です。
 晴れた日の午前中に公園に散歩したあと、午後から39度の熱が出ました。当初はお医者さんは風邪か暑さ負けかわからないと言っていましたが、その後も咳や鼻水などの風邪の症状はなく、翌日の午後には熱がひいたので、暑さ負けだったのだろうということになりました。ベビーカーの日よけをして、公園までは徒歩10分弱。公園でも藤棚の下にいたので涼しかったのですが、これで暑さに負けるとは心配で散歩にも行けません。皆さんはどうされていますか?
 それと、小児科の先生は部屋にもエアコンをいれて25度から26度くらいにするようにとおっしゃいましたが、私はエアコンが苦手で、26度でも長時間つけていると肩や腰が痛くなります。子供は暑がりだといいますが、大人が辛いと感じるのに大丈夫なのかと心配になります。皆さんのお宅では子供のためにエアコンをつけてますか?暑さ対策はどうしていますか?

A 回答 (5件)

夏はエアコンを使用することもありますが、


25度は冷やしすぎかなと思います。
うちでは、一時的にそこまで冷やしても、
継続することはないです。
省エネを考えて28度くらいでいいのでは?
(うちは26度~27度設定のことが多いですが(^^;)

冷房は冷えすぎるので、この季節は、
ドライを利用することが多いです。
日中は、ともかくとして、夜は寝苦しいこともあり、
夜眠れないと親子とも疲れもたまりますから。

子どもは暑がりというか汗かきです。
夏場は汗取りに半袖Tシャツ一枚と短パンで
過ごしています。
ランニングだと脇の下などの汗が気持ち悪そうなので、
幼稚園に行くくらいになるまでは、
半袖を着せてました。
(幼稚園くらいになると動きが激しく半袖でも
ランニングでも大差なさそうな気がして(^^;)

ベビーカーは、大人が思っている以上に暑いようです。
日よけもですが、照り返しがきついようです。
まだネンネの時期ですから、
背中もベビーカーにあずけたままの状態だと、
余計に暑そうな気がします。
涼しい藤棚の下では、抱っこしていたのでしょうか?
ベビーカーのままだったら、暑かったかもしれません。

同じ暑いならば、照り返しをあまり気にしなくていい、
抱っこでおでかけしてみたらどうでしょう?
それだったら、ママと同じくらいの高さで、
同じくらいの風にあたっていられますし。

汗腺の発達は3歳ごろまでが盛んだそうなので、
その頃までは、常に快適ではなくて、
1日に1時間くらいは自然の暑さを体験させるのも
いいかもしれません。
(日なたに放置というんでなくて…エアコン切って
お風呂場で水遊びとか)

私は子どもが4ヶ月ごろは、
まだ自分もけだるくて暑い中散歩に出ようと
あまり思わなかったので、
いいところベランダとか窓辺でひなたぼっこでした。
あとは、必要に迫られて近所へ買い物とか。

知人でエアコンなし、扇風機のみで
夏を越しているという家族もいます。
いろんな家庭があるものです。

月齢が低いと、まだ体温調整が
上手じゃないのかもしれませんね。
赤ちゃんの様子を見ながら、自分のカンも大事にして、
いろいろ試してみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。そういえばベビーカーに乗せたままだったように思います。
 私も体温調節ができるように育てたいので、エアコンは必要最小限度にして、できる限り自然に過ごさせるようにしたいと思います。

お礼日時:2005/06/10 17:42

2歳10ヶ月の男の子のママです。


#2さんの言う通り、例え徒歩10分弱とは言えアスファルトに一番近いお子さんにとったら長い長い時間に感じられると思います。体温調節もまだ未熟ですしまして言葉で自分の意思が伝えられず熱発しちゃったのですね。
梅雨の時期なかなかお散歩にも出掛けにくいですが梅雨の中休み、気分転換に出掛けられる機会があると思います。これからは午前中と言っても気温は高いです。お散歩するなら8時台とか出来るだけ早い時間に済まされた方がいいですね。
あと、やはり水分が奪われがちな季節ですので細めに水分摂取してあげる事をおすすめします。
エアコンの件ですが我が家は幸い風通しの良い家で昼間は窓を開けてるだけで十分暑さを凌げています。
夜間はエアコンだとやはり肌寒さを感じるのでドライにしてます。(タイマー予約)
私が入院した産婦人科では退院指導の時、室温は27度を保って下さいと言われましたよ。その産婦人科の新生児室は常に27度に保っているそうです。
ホントこれからの季節、子供の暑さ対策大変ですがお互い頑張りましょう!!
    • good
    • 1

こんにちは、4ヶ月の男の子がいます。

同じですね。

1人目のときは、エアコンは使いませんでした。
暑すぎるのは負担だから使ったほうがいい、と聞いたことはありますが、汗腺の発達する重要な時期と聞き、扇風機で夏を乗り越えました。
この時期にきちんと汗腺が発達しないと、将来、朝礼の時などに倒れてしまうような子になっちゃうそうです.

他の方も書かれているように、真夏は午前午後2回の水浴び.私はベビーバスに朝一番に水を張っておき、暑い日向において入るまでにすこし水温があがるようにしておきました。
後はこまめに体や顔をふいていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 エアコン使わない派が多いのでほっとしています。旦那が暑がりで、毎日エアコンを入れる、入れないで攻防を続けているので、赤ちゃんにエアコンが必要といわれると、私が間違ってるのかなあと凹みました。
 住んでるところが盆地で夏はかなり暑くなるので、まったくクーラーなしとはいかないですが、水浴びなどを工夫しながら、夏を乗り切りたいと思います。

お礼日時:2005/06/13 10:02

私もクーラーが苦手です。

 25、26℃って以外に寒く感じますよねぇ?
お住まいの地域毎に温度差があると思うので一概に言えないと思うのですが、南東北の私はクーラーは一切使いません。(もちろん暑いですよ;;)
猫って暑い日は家の中で一番涼しい所を探し出して寛ぐのですが、そんな飼い猫を見てベビーラックやチェアに入れて都度移動させていました。
それは風の通る窓際だったり、玄関だったり、一番奥の廊下だったり、脱衣所だったり(笑)
どうしても暑い時は扇風機で風を送るだけにして(その際は少し離したり、蚊帳越しに)、あとは汗疹防止とさっぱりさせるために午前と午後に沐浴や清拭をしただけです。
No.1の方が仰るように乳児は汗腺を発達させる大切な期間なのでできるだけ自然な状態でいたかったので。
そもそも数年前までクーラーなんてなかったのだから平気だと思うんですけどね。
    • good
    • 1

こんにちは、毎日子育て頑張ってらっしゃいますね!


男の子はすぐに熱を出すから大変ですよね。
我が家にも男の子が2人いますが、小さい頃はすぐに熱を出して大変でした。
確かに赤ちゃんは暑がりですね~。私も小児科の先生にエアコンをつけて涼しくしてあげなさいと注意を受けた事があります。でも、私もmarsyaさんと一緒でエアコンが苦手なので、熱が出ていない普段の時は、様子を見ながら調整してました。出来るだけ窓を開けて風通しを良くして、子供は出来るだけ薄着にしてこまめに着替えをさせたりしてました。あんまり暑そうにしていたらエアコンを入れたりもしましたが、エアコンのある部屋から外へ出た時の温度差の方が心配だったので我が家ではあまりかけなかったですね。でも、環境によって違うので、赤ちゃんの様子を見ながら気遣ってあげることが大切だと思います。エアコンをつけっぱなしにする時は、あまり薄着にしないようにして、意外と乾燥するので水分を多めに取らせてあげるといいと思います。
熱がある時はエアコンをかけた涼しい部屋に置いてあげるほうがいいと思いますよ。
お散歩の時は、アスファルトの地熱が、低い場所にいる赤ちゃんにはつらいので、そういった場所は避けるか、あんまり暑そうだったらそういった場所を通るときは抱っこしてあげるといいかも。あと、水分補給を忘れずに。
暑さに弱いようでしたら、早朝とか夕方にお散歩タイムを取ってみては?
あんまりアドバイスになってなかったかもしれないけどmarusyaさんの子育て、応援します!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。アスファルトの照り変えしがそんなに暑いとは知りませんでした。以後注意したいと思います。

お礼日時:2005/06/11 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!