dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取り出しの時の傷が原因か、元々はきちんとブートしていた日本語Win2000-CD-ROMが起動しなくなりました(どのドライブでも。XPのディスクや英語2000では起動出来た)通常見えないブートセクターのファイルが読めないんではないか?と思います。
しかたないので起動FD作成でしのぎましたが、不便でしかたありません。(ブート関係が駄目なだけでインストールは出来ました)
起動FDからブートイメージを作成し、且つCD内のインストール必要ファイルをディスクに作成出来ないでしょうか?
(SPも摘要させたファイルを作りたい。)
元々の起動CD-ROMからブートイメージをひっぱり、SPを時用させたディスク作成の方法はいくつか見かけたのですが、FDから新規に作成というのはありませんでした。
英語版は起動するのですがセットアップファイルが違うと思いますし・・。

A 回答 (2件)

ANo.#1の補足。



手元にあるXPと2000も比較してみましたが、まったく同じ内容でした。
(↑CD-ROMの中身とそれぞれの『ブートイメージ』をHDDに保存してあるので、簡単に比較が出来ます。ご質問のおかげで、『ブートイメージ』は、どれか一つだけ保存しておけば良いということが分かりました。)

ついでに、私は、↓を参考にSP適用済みCDを作ってます。

もし、ISOイメージファイルの作成に"CDRWin"を使うつもりなら、最新版(ver.3.9K)ではブートしません。(私がブートを確認できているのは、2つ目の参考URLにも載っていますが、ver.3.9D。)

『Win2000SP2のブータブルCDを焼く』
http://eside.homeip.net/column/bootable/

『Windows2000 SP3適応のブータブルCDを作る』
http://www.huonpine.net/win2k/sp3_cdr.html

参考URL:http://eside.homeip.net/column/bootable/,http://www.huonpine.net/win2k/sp3_cdr.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
うまくいきました。
セクターの位置読み込みがめんどうなので、引っこ抜けるツールで試してところばっちりでした。
SPも適用させているし起動出来るようになったしでばっちりです。

お礼日時:2005/06/12 21:57

>元々の起動CD-ROMからブートイメージをひっぱり、SPを時用させたディスク作成の方法はいくつか見かけたのですが、FDから新規に作成というのはありませんでした。


>英語版は起動するのですがセットアップファイルが違うと思いますし・・。

『ブートイメージ』(ブートセクターデータ 2048バイト)は、日本語版も英語版も同じ物です。(←手元にある日本語版Pro/Server、英語版Pro/Serverで確認)

ですから、英語版から『ブートイメージ』だけを取り出して使えば、FDから作る必要はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!