
大変、恥ずべきことだとは思うのですが・・・
今年3/末に正社員の公募で幸いにも転職致しました。実際には半年間の試用期間があり、その間は契約社員という雇用形態になる、給料は残業代が30時間分見込み分入りの固定給と言われ、少し不安に思いながらも了承し入社しました。
入社後から毎日、残業が多く21時過ぎ、22時過ぎと連日で平均しますと月80時間近いものでした。タイムカードは存在せず勤怠表は月末に(月末締め)に適当に残業が30時間になるように記入に提出する、というものでした。入社後1.2日で辞めていく方もおられましたが何とか気張って自分なりに頑張ってきたつもりです。
が、体調不良、精神的にもまいり5/23より体調不良でお休みをしております。自分としては今後の業務継続は厳しいと5/30に上司に口頭で退職のお話をしましたが、取締役と話す機会を設けられ、様子を見て6/13に出社でという話になり本日に至っております。6/13は休んでしまいました(電話連絡せず・・・)
社会人として、あるまじきと思ってはいるのですが、もう気力なく病院に行く位で家にいる毎日です。このまま当初のように退職をしたいと思うのですが、郵送でお詫び文、保険証の返却をしたいと考えています。この場合、退職届に記載する退職日の日付は何日付にした方が良いでしょうか?(口頭で退職を申し出た後、説得があったりしましたので・・・)医師の診断書は必要なのでしょうか?
この年で情けなく思います、厳しいお言葉もあるかと思いますが、何卒アドバイスの程、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も先月末、質問者様と同じように「心身ともに体調不良→休職→退職」をしました。
お気持ちお察しいたします。とても辛かったかと思います。
私のその時の退職までの経験をもとに、回答させていただきます。
(法律的に正しいのかどうかは自信はありません)
>このまま当初のように退職をしたいと思うのですが、郵送でお詫び文、保険証の返却をしたいと考えています。
まず、お詫び文を郵送します。(私はメールでしたが…)。
そこに、自分は退職日を何日付にしたい、という旨を書き会社側と調整をはかってはいかがでしょう。
「体調不良で電話で話ができる状態ではない」等の文言を添えて、返事は手紙、もしくはメールで欲しいということも私の場合は書きました。
それで、退職日付けが決まったら退職願と保険証を送りましょう。
(退職日によって、保険証がいつまで利用できるか、また、社会保険料をあなたがいつまで会社に引かれるのかがかわります)
もしかしたら、退職願受理後に会社側が「退職に伴う誓約書(競合他社には半年以上勤めません、なんて書いてあったり)」や、「貸与物返還に伴う確認表(会社の物は全部返したか確認したいのでしょう)」といったような書類を用意しているかもしれません。
あったとしても、郵送してもらって、返送すれば良いだけの話です。
>医師の診断書は必要なのでしょうか?
法律的に絶対に必要かどうかは言い切れませんが、私は会社側に提出するように言われました。
個人的には用意したほうが無難かと…。
診断書の提出は、お詫び文と同封が良いかと思います。
ちなみに「退職日は末日よりも末日の前の日のほうが得をする」という話をよくききます。
これに関しては詳しくないので、申し訳ありませんがご説明はできません。
…退職手続き完了までは面倒なことがあるかもしれませんが、それさえ終われば自由です。
個人的には、もう退職日はあなたの希望日を書いて、診断書と保険証を同封して送りつけていいのでは、くらいに思います^^;
どうかお体を大切にしてください。
fuyutan様
ご経験者の方からの回答を頂けて、とても力付けられました。欠勤も続きますので早い方がいいかと思い、郵送にて、お詫び文・退職届・保険証・社員章を返却しました。診断書は用意するのに日にちがかかるということで、気になりつつも添付しませんでした。
やはり法的なところが気になります・・・自分なりに調べたところ、口頭で退職の申し出をしても効力は発生し、民法的には2週間後に退職できるそう・・・なので、6/15をもって退職致しますので~と日付は5/30付にしました。
会社からの返答を待つだけで、まだまだ不安の日々です。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
退職理由として説得力はございます。
メンタル系の病気で医師が治療を勧める場合です。仕事が原因なら労災申請になります。それ以外の場合、病気で弱気になった可能性もあり、冷静な対応が必要です。それ以外に問題がなければ辞める事はないと思います。健康を回復して冷静に進退を決められては如何。No.7
- 回答日時:
たくさんの丁寧な回答がありますので一言だけ添えたくて。
あなたの考えるとおり、いちばん心と体に優しい方法をとればいいのだと思います。
きっちり手続きして穏便に退職することが確かに理想的かもしれませんが
病気なんですから、恥ずべきこととか社会人としてとか、今は忘れて
他の人(会社や家族、友人)にどっぷりと甘えてしまってはどうでしょうか?
元気になったときに社会に恩返しするつもりで。
きっと、なるようになりますよ。
noname#11393様
心温かいお言葉ありがとうございます。
まだまだ気持ちを切り替える余裕も持てない日々が続いていますが
少しづつ、今は自分に優しくで!と思って元気に、また頑張れるように
していきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
今、わたしも体調不良による退職を考えています。
質問には知識もなく、答えられませんが、お疲れ様でしたと一言いいたくて回答欄に寄せさせていただきます。文面から見て、とても誠実な方だなと思います。出社予定の日に行けなかったのは、よっぽど辛かったんでしょう。嫌な想いをするような会社自体に問題があるのではないでしょうか。次は、良い会社だといいですね。私もいつまでいられるか・・。nobuko24様
ありがとうございます。涙が出てきます。いろんなことを考えて、いろんな状況を考えて・・・心配で頭の中で考えてばかりで・・・
自業自得ではありますが少しでも問題ないように退職できないかと、法的に問題にならないように退職できないかと思い、公の場で皆様に助けを求めてしまいました。
nobuko24様も体調不良とのこと。シンドイ思いをしつつも頑張って勤務していらっしゃるのですか?お休みは取れていらっしゃいますか?
私のように精神的にも支障をきたす前に、私のような状況に陥らないように、どうぞ上手に息抜きをしつつ無理せずに。私の経験が反面教師としてお役に立ちますように、もし退職される際は円満退職で気持ち良く、晴れ晴れと、そして次へと頑張れると良いですね。
本当に、温かいお言葉をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も同じ立場です。
仕事上で腰を悪くしてしまい、6月15日まで1ヶ月休職していました。休職前に診断書を会社に提出していましたが、休職期間あけ間近に会社側からは「このまま辞めるように」という内容の電話や自宅訪問を受けました。休職期間に賞与もあったのですが、もらえずに腹が立ったので、今後会社には一切出社せずに事を済まそうと思っています。10日過ぎに勝手に15日付け(会社の締め日)で退職願を郵送しましたところ、私自身には何の連絡もありませんでしたが、無事に退職できたようです。
制服をクリーニングにだし、そのまま宅急便で送り、保険証・ガソリンカード等も郵送しました。4年勤めた会社ですが、円満退社ではなかったので退職金は諦めています
と、私は会社側によく思われないのを承知でしたので勝手な事をしてみましたが、円満に退社したいのでしたら一度出社(話し合い)された方がいいかと思います。
会社側どう思われてもいいなら、会社の給料の締め日の日付けで退職届を郵送してみてはどうでしょうか?診断書は特に必用ないかと思います。もし会社に要求されたら提出すればいいです。嫌気がさして辞めたい会社に、必要ないお金は使いたくないですから。
SNOW178様
経験者の方からのお話、アドバイスを頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
私も状況的に円満退職は無理と思っていますので郵送で対応しました。お詫び文、退職届に保険証も同封しました。
診断書はすぐに、その場で貰えないようで診断書を貰ってから郵送するよりは、もう早く退職届を出した方がいいと思い同封しませんでした。そうですねっ請求されたら提出すればいいですね。確かに金額を高くつきますねっ・・・あっでも保険証が手元にないですが・・・
まだまだ心配ではありますが、今は退職手続きをしてくれることを祈っている状況です。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
診断書に関しては、あったほうが無難、というレベルで
>個人的には用意したほうが無難かと…。
>診断書の提出は、お詫び文と同封が良いかと思います。
・・・と書きましたが、用意できなかったのなら会社側から要求されたら提出すれば良いかと思います。
診断書も3千円~5千円と、安いものではないですから^^;
その点は気にする必要はないと思いますよ。
また、#3さんの「失業保険」に関して補足させていただくと、失業給付は雇用保険加入期間が半年以上じゃないと出ません。
雇用保険被保険者証(縦5センチ×横18センチ程度の紙きれ)の記載されている雇用保険加入日を確認してください。
この被保険者証は会社から送られてくるか、すでに手元にあるか(会社によっていつ渡すか違うようです)と思います。
きつい話になってしまいますが…
会社側は、すでに3週間以上欠勤している社員を引き止めることもないと思います。
それだけ欠勤が続けば、どれほど頑張ってくれる社員でも信頼性に欠け、引き止めたとしても再びこのようなことになるのではないか、と会社側も不安に思うでしょう。
きつい内容ですが、会社なんてそんなものです(我ながら疑り深い^^;)。
以上の点をふまえて、退職届受理に関して不安に思う必要はないと思っています…が、今はどうしても不安ですよね。
質問者様は、もうやるだけのことはやりましたよ。大丈夫ですよ。
どうかどうか、お体をお大事になさってください。
fuyutan様
ご丁寧に再度ありがとうございます。
郵送で今回は対応し、少しホッとしましたが会社から連絡が何か入るか、退職手続きをしてくれるだろうか・・・と心配は続いています。自業自得ですが・・・。
失業保険については入社し半年経っていませんので貰えないと思い、離職票は会社側にも請求はしませんでした。税金の変更手続きが要と思い退職証明書の方をお願いしました。(お詫び文の最後に記入)
そうですよねっ、会社は退職について困ると引き止めたとしても今の状況では、もう必要ない人間で、このまま在職させていると社会保険の負担も発生したままですし退職手続きに入ってくれるでしょうと考えて・・・
もう、今の時点では他にできませんし待つだけですもんね、あっ少し気持ちが落ち着くような・・・本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
医師の診断書はお付けになった方が誠意があってよろしいかと思いますし、体調不良のためと希望退職日を書いた退職届を提出されるべきだと思います。
月末での退職なら、給与から厚生年金を引かれますが、月末の前日の退職は、国民年金を支払いに行かねばなりません。どちらが安いかわかりませんが、年金をもらう年齢になったとき厚生年金のほうがもらう額が多くなります。
自己都合退職でいいと思います。通院中であればやむを得ない退職とみなされて、失業保険も早く出る場合があります。
上司と話し合って、きちんと辞めて、離職票を発行してもらってくださいね。
winder100様
アドバイスを頂きまして有難うございました。
診断書は気になりつつも、退職について早い方がいいと、気がかりが続くと思い添付せず・・・6/15にお詫び文と退職届、保険証、社員章を同封し郵送しました。
入社し半年は経っていませんので失業保険はもらえませんよねぇ・・・でも失業保険のために半年頑張るのも無理ですし・・・今はそこまで望んでいません。ただただ無事に早く退職の手続きが終わることを心配で祈っているような状態です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私が以前勤めていた会社にそっくりだ! (^o^)
続きませんでしたか? それは残念でしたね。
しかし、6月13日に無断欠勤したのはまずかったですね。
会社から連絡はありましたか?
今からでもいいですから、お詫びの電話を入れるべきです。
できるだけ上司や人事の人とは電話で会話したり、出社したりするようにしてください。
今後のこともありますから。
退職願いに説得はつきものです。
「やめたい」→「あっそう」なんてことになったら、
あなたはよっぽど役に立たない社員だったということになります。
退職日についてはここで相談することではなく、会社の指示を仰ぐ項目です。
下手したら、退職願はいらない、解雇すると言われるかもしれません。
いずれにしてもできるだけ逃げずに、
再度出社して退職の意思に変わりがないことを告げましょう。
murano47様
アドバイスを頂きまして有難うございました。
このような会社も多いのですね・・・TVなどでサービス残業も問題になっていますものね・・・
ご指摘頂いたように、無断欠勤も退職についても会社と相談すべきことも、本当にごもっともです。分かっているつもりですが、会社とやりとりするパワーも気力もなく・・・情けないです。
下記のように、郵送でお詫び文、退職届などを提出しました。が、まだまだ心配な日々です。自業自得ですが・・・ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 会社・職場 職歴ボロボロ26歳の悩み 私は職歴がボロボロの26歳男です。 それでもまた転職を考えてしまってます。 1 2023/05/16 18:35
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- その他(悩み相談・人生相談) 職歴ボロボロ26歳 私は職歴がボロボロの26歳男です。 18歳で就職しました。 ■1社目 毎月約10 3 2022/12/08 18:38
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 雇用保険 アルバイト雇用試用期間あり、再就職手当について 4 2022/11/24 12:41
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を辞めるときのゴタゴタ・・・
-
郵便局の期間雇用社員です。3月...
-
3ヶ月後の退職までもちません...
-
退職前の社内行事参加すべきか
-
職務経歴で以前勤務していた会...
-
「競業避止義務」とは
-
退職予定の会社に引越し先を聞...
-
退職日はバレるものでしょうか?
-
退職したにも関わらず、出社し...
-
退職後の住所記入は絶対ですか??
-
来週、退職届を出すのですが…
-
4ヶ月前に退職を願い出ました...
-
退職した会社が誓約書を書けと...
-
退職後の社宅の家賃について
-
退職届の書き方について チェー...
-
退職に伴う競業避止と退職金に...
-
入社して2日めで腰痛になり一...
-
退職直前の出張
-
退職日が近くなると、 もう二度...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3ヶ月後の退職までもちません...
-
退職日が近くなると、 もう二度...
-
職務経歴で以前勤務していた会...
-
退職後の住所記入は絶対ですか??
-
郵便局の期間雇用社員です。3月...
-
退職予定あと3日で、終わらない...
-
退職予定の会社に引越し先を聞...
-
制服貸与と保証金
-
退職前の社内行事参加すべきか
-
嘘の退社
-
退職したにも関わらず、出社し...
-
入社して2日めで腰痛になり一...
-
引き抜きされた会社に裏切られ...
-
私は派遣社員で1年半働いていた...
-
離職票はPDFでも有効ですか
-
「退職後、前職案件の責任問題...
-
退職日前に入籍&転居したら?
-
バイトの退職届書きに行きたくない
-
退職直前の出張
-
会社を辞める場合、1年後に退職...
おすすめ情報