dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在D70を使っています。
手持ちのコンパクトフラッシュでは足りなくなってきたので、新しく1G程度を買おうと考えています。

マイクロメディアの方が安いので、そちらにしようかと思っているのですが、安い分なにかCFに比べてデメリットがあるのでしょうか?
また、同種メディアの中でも、メーカーや価格によって具体的にどのような性能差があるのでしょうか?
(現在使用しているのはサンディスクの512M・CFです)

お勧めメーカーなどがありましたら併せて教えていただけると幸いです。

A 回答 (8件)

最近CF→MDへコンバートしました。



CFは2GB、MDは4GBです。
RAW主体で撮ってますので、CFだと164枚でMDだと315枚大まかに撮れる様です。

今まで外部ストレージが必須だったので4GBに変えたのですが心もとないので、CFも携行している状態です。
※まだそんなに使ってないので、信頼性とか安心出来ない自分が居ます。

とりあえず、落っことした位ならカメラは壊れてもメディアは大丈夫だと思いますが。

でも、CFを買った当時9万円もしました(今ならデジ一眼もう1台ですね)から、MDの2万円は脅威です。
この価格差には勝てないです。



確かにバッテリーを喰うっていう話は聞きますね。
でも、もともと2GBのCF使っていると2枚分バッテリーが持つ訳ではなく、CF一枚につきバッテリー一本て感じでしたから
私の場合は、実質影響なしで済んでいます。
他にISレンズを多用している影響もあるとは思うのでMDだけでどの位影響しているのかはイマイチわかりません。

私が感じる範疇であれば、最初の書き込み可能になるまでの時間がちょっと長いです。
つまり、ディスクが停止している時から書き込み可能になるまでのタイムラグがあるので、省電力等からの復帰でメディア
を初期化(フォーマットとは別の意味で)する時間が若干掛かる。
動いてしまえば全然違和感ありませんが。
こういう動きをするのが私のカメラ(機種)だけなのかも知れませんが、省電力からの復帰でメディアにアクセスする事がない
なら気にすることでもないかな?と思います。



メディア容量は周辺機器とバッテリー容量の兼ね合いで決定すると無駄が無いですよ。
換える時はいっぺんに換えてしまえば、途中で撮影を中断される事も少なくなりますから。

あ、メーカーですね。

CFはレキサーです。
約2年頻繁に使用してきてノートラブルです。
※80倍速はいろいろあるみたいですが、ニコンなら大丈夫なのかな?

MDは当然ですが日立OEMです。
発売元はアイ・オー・データ。
バッファローと価格は同じでしたがポイントが沢山付いたのでってだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり価格差は大きいですね。それを考えたら、多少起動速度が遅いというのも、我慢した方がいいのかもしれません。バッテリーも一つしかないので、その兼ね合いも考えてみます。

お礼日時:2005/06/17 12:03

マイクロドライブのかきこみの遅さは、連写でなければそれほど気にする事はないと思います。



書き込みが速いCFを使いますと、カタログスペック上の連写で連続○枚という数値以上に連写が出来る事がありますが、これがまず間違いなく期待できないと言うことですね。撮影の対象が静物などで、連写を使わないならあまり気にされなくて良いと思います。

逆にスポーツなどで連写を多用するなら、速度は気になるかもしれませんね。

CFの場合、物理的な速度よりもコントローラーによる速度差がありますのでブランドよって差があるようですが、マイクロドライブでは物理的な速度の限界が先に来るためだとおもいますが、ブランドによる差という話は聞いた事がないです。コントローラー部も含めてOEMだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり連写に弱いのですか、そこはちょっと迷います。カメラの性能なんかも関係してきそうですね。お店で試せたらよいのですが…

お礼日時:2005/06/17 12:08

ひとつ書き忘れてました。


HDDとセンサーの関係ですが、ディスク停止中はセンサーは接触したままです。電源オンで回転と同時らしいのですが、空気の粘性で数μで浮くだけです。
ですから、想像できますが、気圧変動も影響します。内部と外部のエア圧が一定になるように小さい穴か、隙間があるはずです。気圧低い所では浮く量が減る方向です。
わずか数μオーダーで浮くだけなので、この時の振動、ショックにはリスクが伴います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。
ハードディスクの仕組みがわからないのですが、マイクロドライブの方が衝撃に弱いと理解すれば良いのでしょうか?

お礼日時:2005/06/17 12:05

すでに回答出てますが、MD=小型のHDDです。


ですから、パソコンのHDD同様に運が悪いと寿命来ます。当然ですが、データー書き込み中の腕が頻繁に動いている時は特に危険です。

(会社のPCでも当初はデーター交換でMDが使われてましたが、データー破損、本体の破損で最近では大容量のCFかUSBのメモリーに変ってきてます。)

多分?撮影時のデーター書き込みは多少遅い位とは聞きます。でも、最終的にPCに取り込むときは最遅回転のHDDでからのデーター移管なので厳しいですよ。

1Gでしたら、CFカードで良いのでは?と思います。それと、CFも完全では無いようなので、512MB2枚購入の方が確立的には安心できるかもしれませね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
CFの方が寿命も長いのですか。PCへの取り込み時間がかかるのも、ちょっと難点になるかもしれません。やっぱり値段が違う分色々あるのですね。

お礼日時:2005/06/17 11:56

マイクロドライブは、元々IBMが開発した小形HDDでして、現在はIBMがHDD事業を日立に売却したので、日立で生産されています。

したがって、違うブランドのものも中身は全て日立製で同じものです。

メリット・デメリットは既に出ている通りですね。プロの中でも容量を重視して積極的に使う人もいれば、衝撃性の弱さを気にして使わない人もいますので、考え方次第でしょう。

私は、撮った画像は基本的に全て記録する主義なので、512KBのCFなら、一枚がちょうどCD-Rに収まるので、便利だと思い512KBのCFを買い足してます。私の場合、多くてもたいていは1日分が512KBのCF2枚に収まりますので、旅行中も宿泊場所で、ノートPCのHDDにコピーして、さらにせっせとCD-Rに焼いてます。

故障・紛失などの危険性を考えると、私はむやみに大容量のメディアには手を出したくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

全て日立製なのですか。といことはブランドによって性能に違いはないということですね。

お礼日時:2005/06/15 17:48

マイクロドライブのデメリットとして、



・速度が遅い
・衝撃に弱い

などです。
私も4Gの日立製マイクロドライブを使用していますが、
普通に使う分には問題なく使えています。撮影枚数が
飛躍的に増えて安いのが魅力ですよね。

この回答への補足

ありがとうございます。いくつか謎があるのですが…

速度が遅いというのが気になるのですが、一枚撮影毎に待たねばならないくらい遅いのでしょうか?

マイクロドライブは容量によって速度の違いなんかもあるのでしょうか?

補足日時:2005/06/15 17:46
    • good
    • 0

CFはメーカーによって、読み書きのスピードが違います。

容量の違いだけではありません。
プロの方々は、レキサーをお好みの方が多いようです。

マイクロドライブは、HDDの小さいやつという感じなので、バッテリーの消耗が早いようですよ。

参考URL:http://www.lexarmedia.co.jp/

この回答への補足

ありがとうございます。
やはりバッテリーを消耗するのですね。

書き込みスピードの差とは、実際どのような違いを生むのですか?一枚撮って次を撮れるまでの時間が変わってくると解釈すればよいのでしょうか?

補足日時:2005/06/15 17:29
    • good
    • 0

マイクロドライブのことだと思いますが、小型のHDDなのでディスクを回転させる必要があり消費電力が大きくなります。



また、最近のデジタルカメラ等ではあまり問題ないかも知れませんが、動作しない機種もあるようです。

参考URL:http://e-words.jp/w/Microdrive.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。マイクロドライブですね、勘違いしてました。
消費電力が大きいのですか、たしかにそれはデメリットですね。

お礼日時:2005/06/15 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!