
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
口で唱えながら、それを耳で聞き、手を使って何度も書き、それを目で追う。
まぁ、五感をフルに活用するのがコツだと、教わりました。広告の裏でもなんでもよいのですが、それを使うわけですね。そして、仕上げは、覚えたことを、誰かに教えるのです。そして、それを繰り返す。これで質問者の記憶力は相当に向上するハズです。ただ、回答者の場合、理屈はわかっているのですが、結局ダメでした。ヤル気がなかったですからね(^^;
No.2
- 回答日時:
Naodonさんの記憶法、たしかに効果的です(私もやりました)。
でも、やっぱり覚えるには楽しいと思えるように自分で工夫するのが良いのではないでしょうか。嫌いなことは覚えられません。興味を持とうと自分の今している生活と関連づけて考えると途端に覚えやすくなります。
お説教のように聞こえるかもしれませんが(私はこれでも21ですけど〔笑〕)、せっかく勉強するんだから、タダの受験勉強の道具として考えるより(まあ、点数の取れる科目ですけど)、楽しんだ方が将来のためになると思います。
Naodonさんの記憶法に補足をひとつ。一通りその日に覚えるべきことを覚えたら、必ず一度は寝ること。そして、起きた時、すぐ復習すること。この方が記憶が定着しやすくなります。一夜漬けで覚えた知識ってのはすぐ忘れちゃうもんなんですよ。楽しんで(興味をもって)勉強を続けてください。
No.1
- 回答日時:
わたしの記憶法。
覚えたい単語を、A4のノートが真っ黒になるくらい
何度も何度も書きまくりました。
1晩でボールペン1本を使い切ったくらいやりました。
疲れますけどね・・・。
効果は絶大です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
規約の改定と附則付いて
-
職場の互助会いらなくないです...
-
質問です。 社会5を目指してい...
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
「委嘱されること」を何という?
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
高1の現代文の、魔術化する科...
-
平家物語(扇の的)から無常観に...
-
歴史的仮名遣いの「取つてつが...
-
【中3公民】日本経済の二重構...
-
もしも由井正雪の乱が起きなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
「委嘱されること」を何という?
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
緊急!締切が間近で焦っており...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
基礎的・具体的資料?
おすすめ情報