
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、無常観とは何かを確認しましょう。
無常感は、世の中は変化するものであり、永遠に続くものはないと感じる考え方のことです。
そういう記述がないか探してみてください。
ただ、個人的には「扇の的」ではあまり無常感は感じませんでしたが。
あえて言えば、最後に舞った男が死んでしまうところでしょうか。
感動して舞っているのに、一転して死んでしまい、感動の時間も永遠には続くない無常である寂しさを感じます。
No.2
- 回答日時:
扇は空へと揚がりける~揺られける
の部分でしょうか…
無常観とは、簡単に言うと『この世の全ては移り変わっていくものである』ということです
どちらかと言うと無常感を表しているような気もしますが…空へと舞い上がった扇も、風に吹かれて海へ落ち、ゆらゆらと浮いたり沈んだりしている様子は、まさに盛者必衰を表しているようにも感じました。
No.1
- 回答日時:
屋島の戦いが引き分けになりそうになった夕刻時に、平家が余興(源氏にとっては挑発行為)として扇を矢で射てみろと言ってきた、義経は配下の那須与一に扇を射させて成功する。
平家の余興がもはや通用する時代ではなく、源氏の実力主義・武家の台頭が時代の主流になったと解釈すると、無常観に結びつくようにも思います。
また、那須与一は、源氏が優勢にそれまでの戦いを進めていても、与一の失敗が有れば、全責任を背負って切腹しなければならない立場に追い込まれています。勝ち戦が扇を射損ねると敗戦に暗転します。与一は成功して戦いの勝敗を決定づけますが、そこにも危うい無常観があるように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の互助会いらなくないです...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
人って誰かに嫌がらせすると天...
-
古典で接続助詞「て、で、つつ...
-
「委嘱されること」を何という?
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
規約の改定と附則付いて
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
中1歴史の問題についてです 答...
-
激動の昭和、○○の平成。
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
平家物語(扇の的)から無常観に...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
自由研究について
-
数学の確率の問題です。 問 1つ...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
○期生の数え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俺は障害者ってやつが嫌いだ。...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
中2です。コロナで学校が1ヶ月...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
規約の改定と附則付いて
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
今平成何年ですか?
-
「委嘱されること」を何という?
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
質問です。 社会5を目指してい...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
おすすめ情報