dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 楷書の筆順を紹介するサイトはいくつかあるのですが、
行書となると見つかりません。
 楷書の筆順と異なる漢字が少ないせいかもしれませんが、
行書の筆順ものっているサイトはあるのでしょうか。
 ちなみに調べたい漢字は「準」です。

A 回答 (2件)

こんにちわ。



>ある問題集で別だと載っていたのです。

そんな問題集ってあるんですね。初めて知りました。

高校卒業まで書道教室に通っていました。
その先生に書き順のコトを尋ねたことがあったのですが、細かいことは言ってませんでした。

書道と言う芸術の話ですが。

行書や草書は、運筆が繋がるように、勢いが繋がるように、美しく見えるように書けば問題ないようなニュアンスの話をしていました。(確か。。。)
    • good
    • 1

 残念ながら、サイトは見つけられませんでした。

ただ、ここに「旺文社 漢和中辞典」というのがあります。その付録のページに「行書・草書」が昔の当用漢字・教育漢字1850字分載せてあります。(何しろ古い辞典なのです(^^ゞ)
 その中の「準」の行書体を参考にすると、サンズイはご存じのとおり、「、」の下に「レ」の少し曲のある形。次に「イ」を書き、上に「、」を、その下に「一」、次に縦棒、そして横に三本書いて、最後に「十」のようです。ということは、普通の筆順ではありませんか。筆順が書いてあるわけではないので、間違っているかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 「準」の筆順説明は読んでいて楽しいですね。私も出来るようにがんばろう。
 実を言いますと、「準」は楷書・行書とも同じだと思っていたのですが、ある問題集で別だと載っていたのです。
解説がなかったものですからもやもやしているのです。

お礼日時:2005/06/17 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!