No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(外国語と在りましたので一瞬、中国語の方かなと)
ネットでは[書道の筆順]検索は無理です、学校の[教科書体の筆順]等はOKです。
図書館で調べて参りました、[地]に就いては楷・行・草書の筆順は同じ、画数は其々順に6・4・2画。
(一般的には楷・行で書き順が違う漢字が在りますが、地に就いては同じです)
地の行書
1画目:土偏部分一気に纏めて一つ
2画目:乛
3画目:ノ
4画目:╰
出典:「楷行草 筆順・字体字典 第二版」三省堂 江守賢治編
[地]の三書体、
http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0666.jpg
( http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm )
右側の少し大きい書体が行書体です。
最後、余談ですが先日http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7379215.html で回答してました。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/04/05 16:27
かなり詳しく調べて回答して頂いて感謝しています。実は私は学生時代に師範の仮免状を申請したら貰える筈でしたが、当時未成年の学生であった為母が仕事の合間で申請に行く予定で行き忘れオマケに書類を紛失したので免状がそのまま流れてしまいました。身障者になった現在当時の資格があれば就職に有利に使えたのにとユーキャンの通信教育を始め現在8級は合格し7級の課題に取り組んでいます。
これで7級の課題が間に合いそうです。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報