dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年ほどアコギを練習していましたが、やっぱりエレキを弾きたくなって購入しようと思っています。
初めてのものは、好きなアーティストさんの使っているのに似たものが良いと聴いたのですが、その方が使っているギターが2種類(セミアコとレスポール)あってどうしたらいいのか分かりません。
最近行ったライブではセミアコのほうを使っていたように思うのですが、レスポールを使って弾いている曲も大好きなので悩んでいます。

ちなみにSound Scheduleさんというバンドです。
YAMAHA AES-800とGibson ES-335TDを使っていらっしゃいます。

あと、ほかの方の質問を読んでいたら扱いやすいのはストラトだというお話が書いてあったので初心者の私には初めはその方がいいのでしょうか・・・

A 回答 (4件)

憧れのミュージシャンと同じ楽器、というのは楽器選びの王道だと思いますよ。

ですから、そういう理由であえてストラトを選ぶ必要はないと思います。

初心者という事でセミアコとレスポールを比べた場合・・・どうかな。個人的にですが、レスポールの方が使えるジャンルの幅が広いと思うんですね。近い将来他のギタリストに興味を持つかも知れませんし、最初のギターとしてはよりスタンダードな方が良いかな、という考えからレスポールに分があるような気がします。もちろんセミアコでも全然問題ないと思いますが、レスポールの方が色々な価格帯のものが揃ってるというのもスタンダードの利点です。
    • good
    • 0

とりあえず、実際に楽器店に行ってみて、それから具体的なプランを立ててみるのが良いような気がします。

楽器店の店員さんに、素直に希望などを伝えてみて、相談に乗ってもらってみてはいかがでしょうか。
初めての楽器として、好きなアーティストが使っているものに近いモデルを、というのは、それを使うことでモチベーションが維持できるだろうという期待感が強い"お勧め"であって、お勧め以上のセオリーのようなものとして見るのは、かえって視野を狭めてしまうかも知れません。 よさそうなものを具体的にいくつかに絞り込んだとして、その中からどれを選ぶのかに迷っているときの決め手として、好きなアーティストの使っているものに近いモデルを、というのは現実的な案だと思いますが、いろいろなものを吟味しないうちから好きなアーティストが使っているギターがこれだから、これかこれにすると先に決め打ちしてしまうような絞り方は、やや短絡的な気もします。 まずは実際に、いろいろなギターを見てみるのが良いと思いますよ。

また、あるアーティストが演奏したその曲を再現するには、同じ楽器を使わないと無理という固定観念に囚われ過ぎる必要はないと思います。 音源の完全な再現を目指すことだけが、演奏の楽しみというわけでもないでしょう。 レスポールで弾いている曲を他のモデルのギターで弾いたって良いでしょうし、ある曲を演奏するというときに、どの楽器を使うかについては、少し柔軟に捉えてみるのもひとつの考え方だと思いますよ。

いずれにしても、まずは実際に現物を見てみて、自分が欲しいと思える物をより具体的な形でイメージしてみることをお勧めします。 そうしたうえで、自分が欲しいものを買うのが一番でしょう。 周りがどういったとか、そういったことは、副次的な要素として参考程度にとどめ、あまりとらわれすぎないようにするのが良いと思います。 買い物をして満足できるかどうかは、周りがどう言ったかではなく、自分自身がどう感じるかの問題でしょう。 自分が欲しいものを、よく考えて絞り込むことをお勧めします。

参考まで。
    • good
    • 0

この質問に関してはあなたがやりたいジャンルと身体によるところが大きいですね。


たとえばセミアコだと暖かい音が出るし、レスポールやストラトだとジャンルは問わないし.....。
まぁ、色々したいのであればストラトも捨てがたいし。最終的にはアンプから音を出して、(上手いかどうかはこの際問題にしません)その3本の音を聞き比べ、好きなギターを探せばいいと思います。
まぁ、できれば色々なギターにトライするのもいいでしょう。そこから自分に一番あったものを選んでください。
弾き易さも同時に比べてください。では。
    • good
    • 0

見た目も大切ですが、やはり弾き易さと好みの音だと思います。

楽器屋さんで手に取ってあれこれ試すのが一番でしょう。注意すべきは重量と大きさも結構大切です。
レスポールは重い方ですし、ESー335は大き目ですので小柄な人には不向きかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!