dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows xp sp2
Pentium4 3.0G
HDD 80G
メモリー 1G

最近、しょっちゅうパソコンがフリーズしたり再起動したりします。

フリーズの時には急にマウスが動かなくなり、音楽を流しているときは雑音がザザザザーとなります。
再起動の場合はいきなり再起動され、そのままほっておいてもパソコンは起動せず、電源ボタンを押さない限り通常起動はしません。

これはいったい何が原因なのでしょうか? いままでハードディスクを三つつなげていましたが、近頃はかなりフリーズ率がおおいので今日から1つだけにしていましたが、変わりません。逆に今日1日だけでも10回は再起動しました。

処理の重いFPSゲームをやっていると高確率でフリーズします。でもwebページを見ているだけでもフリーズしたりする場合もあります。ウイルス・スパイウェアはノートンインターネットセキュリティー付属のアンチウイルス2004とスパイボットで検索・駆除しています。

ほかに何が原因でおこるのでしょうか・・・?困っています。考えられる原因を教えてください。宜しくお願いいたします。他にも必要な情報があればおっしゃってくれた次第追記します。

A 回答 (7件)

要するにパソコン本体の能力以上の負荷やインターネット接続環境が追いつかない(接続速度不足)ということですね。



パソコンが頻繁にフリーズすること、質問者さんの利用状態からすると、
自動車で言うと、定員以上の人を乗せ、荷物を積載容量制限以上にトランクや屋根の上にも載せ、車載TVやクーラー、高出力CBトランシーバ他あらゆる電装品を装備して、毎日数100Kmも走行するような物です。車のエンジンやバッテリーや車体に過大な負荷をかけ、エンジンオイル交換や冷却水交換などの日ごろの保守は余りしないで、最新のカーナビやETC装置や追突防止装置などはつけるといった状態で、調子が悪い原因が分からないと言っているようなものです。

要するに、パソコンの性能や能力にあった使い方や日ごろのセキュリティ保守や利用環境の保守をしないといけないということですね。

パソコンのメモリ容量やHDDディスク容量(大きければ大きいほどよいわけではあちません。パソコンのマイクロプロセッサーの演算性能やクロック速度によります。)相応のプログラム(同時起動本数とCPU使用率)の起動制限、各プログラムの保守(ログやキャッシュ、ダウンロード領域や不要になったゴーストファイルなどの整理や削除)が不可欠です。

セキュリティソフトのセキュリティスキャン領域をできるだけ減らす工夫をしたり、メールソフトのウイルススキャン作業を軽減する工夫をしてください。
安全で変更をしなくなったファイルは、DVDに焼いたり、特定のフォルダーに集めて、リードオンリーにし、セキュリティスキャンやスパイウェアのスキャン対象から外す。メールボックスも受信メールを溜め過ぎないように保存して整理し、不要なメールは削除するなどすることで、メールのウイルススキャンの負荷が減ります。
ブラウザーの一時キャッシュ(IEのインターネット一時ファイル領域)は溜めすぎないこと、ノートンのログファイルの適正管理すること。

使わないファイルの残骸の削除や細切れ化対策として時々、ディスククリーンアップやデフラグを実行してください。

インターネットゲームは負荷が大きいため、できるだけ使用しない、使用する場合はセキュリティ以外の他のプログラムは止める。長時間(連続3時間以上)使うときは、時々パソコンを再起動する。

などしてください。
細かな対策をあげればきりがありませんか、その積み上げがパソコンのフリーズ対策になります。

Ctrl+Alt+Deleteキーで起動するタスクマネージャの「パフォーマンス」タブを開いてCPUの使用率やメモリの利用可能なキャッシュサイズを時々チェックしながら、パソコンに負荷をかけすぎないように使ってください。
同じ数のプログラムを起動するにしても、起動時間をずらすことでパソコンの負荷が均されて、フリーズが減少します。
    • good
    • 0

念のため、具体的なPCの構成、もしくは何か増設したり取り替えたりしたパーツがあれば書いたほうが良いかと思います。



もし、何も変えずにその様な状況に陥ったならば製品の不良ではないかと・・・

もし、PCがある程度動くのであれば下記のHPに
memtest86の作り方と使い方がのっていますので参考にして下さい。

ttp://www1.ocn.ne.jp/%7Eyukiti/data/memtest.htm
    • good
    • 0

一時期、DELLのPCはコンデンサが熱いかれてマザーボード毎変えないといけない機種が続出したそうです。



DELLかは分かりませんが、もともと設計上熱いPCだったら、マザーボード上のコンデンサの劣化を疑った方がいい症状だと思います。
    • good
    • 0

#1#2さんの言われるように熱暴走かメモリ不良の症状に似ています。


熱暴走の場合はケースを開け、CPU、VGA、チップセットあたりのヒートシンクがちゃんと付いているかを確認し、開けたまま起動してみて、各ファンが正常に動作しているかをチェック。ケースのエアフローが悪い場合はケースを開けることによって暴走しなくなることも。

メモリはmemtestを使ってチェックしてみるといいかと。
http://www.you-tds.co.jp/other/memtest.htm
    • good
    • 0

一つ気になったことがあるんですが


スパイボットでスパイウェアを消されていると思うのですが、これはリストが出てきた時、取捨選択して消されてますか?そのまま全部削除したらシステムに必要な物も消される可能性があります。そうすると、アップデートが出来ないとか、IEがフリーズするとかがよく起きます。

とりあえずマシン不調の原因を追及できる
一番簡単なチェックはスキャンディスクだと思うのですが、一度ハードディスクをチェックされてはいかがでしょうか?
それでも駄目ならリカバリしてみてはどうでしょうか?
それでも駄目ならマシンの不調だと考えられると思います。
    • good
    • 0

熱暴走している可能性があるので、CPU、電源、ビデオカード(ファンつきの場合のみ)のファンがまわっているか確認してみてはどうでしょう? あとマザーボードのコンデンサーが破裂してる場合もあります。

    • good
    • 0

メモリー不良、電源容量不足、電源の不良などが真っ先に考えられますが


そのあたりはひとつずつ検証されていますか?

それと一番基本的なことですが、どこのメーカーのどの機種を使っているのか
型番などを詳細情報を記述されることをおすすめします。

ショップブランドマシンなどの中には
電源容量が元々不足しているようなものもありますので
機種型番などの情報は重要ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!