dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私が飼ってる豆柴は11歳で、去年から片目が見えなくなり、2日前とうとうもう一方の目もみえなくなりました。もう視力が回復することはありません。ワンちゃんは本当に元気がなくなり、少し動いたとしても壁にぶつかったりと 見ていられない状態です。私自身 幼いころから一緒に遊んでいたのでショックを受けているのと同時に 何もしてやれない事に戸惑っています。失明しているワンちゃんと暮らしておられる方、何かアドバイスを下さい。

A 回答 (5件)

こんにちは。


愛犬の目のこと、本当にお気の毒です。飼い主さんとても気落ちされているようで胸が痛みます。
犬の普段の生活での視力の依存度は、人間のそれに比べて低いと言われています。視認もしますが、嗅覚にかなり重きを置いていると考えられます。目の前に置いてあるおいしいおやつを、わざわざ鼻でかぎあてて食べる、というような事例から推察されるわけです。
わんちゃんは元気を無くしているようですが、おそらく、視力を失ったことを悲しんでいるわけではなく、見えないことにとまどっている状態だと思います。飼い主さんが気をつけてあげることとして、
・でっぱりやとがったもの、突き出たものなどの危険物をなるべく少なく、角はなるべくまるっこくしてあげてください。ぶつかりやすくなります。
・特に顔の辺りの高さの、ぶつかりそうなものを排除もしくはガードしてあげてください(見えないので、眼球の前の障害物を認識できません。視力を失ったわんちゃんが眼球に傷をつくる例がとても多いです)
・上記のことをする場合に、また今後も、家具の配置替えはなるべくしないであげてください。わんちゃんは今後は記憶で家の中を動きますので、配置が変わるとそのたびにインプットし直しで大変です。ご飯のお皿の位置も変えないほうがいいかも知れません。
・見えないので、触る前ににおいをかがせる、声掛けをするなど、視力に代わる状況認識の方法を強化してあげてください。
・散歩の時など、本人(犬?)がよく知っている場所でなければ、飼い主さんがリードをうまく使って危険から回避させてあげてください。
前の方の回答にもありましたが、見えないので見当がつけられなくなり、噛んでしまったりもあります。飼い主さんが今まで注意する必要がなかったことでも今後は注意しなくてはならなくなるかもしれません。
視力がないだけであればこのくらいで何とかなると思います。
前の回答者様のわんちゃんは痴呆症状も併発していたようにお見受けしますが、痴呆の場合は視力と関係なく、旋回運動やすみっこにはまるなどの症状が出る場合が多いようです。痴呆がなければ、見えなくても適切な行動は出来るかと思います。
ペットも高齢化がすすみ、わんちゃんと暮らす上で、老いの問題は避けては通れませんね。どうか、心地よい生活を築いていってください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ありません。あれから私たちの気持ちも落ち着きワンちゃんも少しずつですが動き回るようになりました。これからよく観察して ワンちゃんにとって心地よい生活ができるように心がけていきたいと思います。cocktailpartyさんの回答が大きな励みになりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/06 17:57

うちに犬は、つい最近亡くなってしまいました。


やはり目が見えなくなり、その後は、だんだんに足腰が弱っていき、最後は動けなくなりました。
うちの犬は15歳くらいでしたので、あなたのはまだまだ若いですね。
しかしなんともいえない無力感がずっと続きました。
うちの犬は、散歩が大好きで目が見えなくなっても全然嫌がるそぶりはありませんでした。
ただ、転びやすいので、リードを今までの半分にしてみたらどうでしょう・・。
あと、おやつなどをあげるときには手を噛まれないように注意してください。絶対噛むことの無かった犬でしたが、思いっきり指を噛まれ、爪に穴が開いて突き抜けたかと思いました。えさやりなどを徐々に工夫され、良い方法を見つけていってください。
あと、目が見えなくなってからは、とにかくぐるぐると動き回っていました。ぶつかるものをなるべく除いたり、突き当たった場所が隅(重箱の隅のようなイメージです)になってると、大きい声で鳴くようになりましたので、隅を丸くして突き当たらないようにしていました。
不安定になっていくかと思いますが、どうぞあなたの犬に合った方法を見つけて、大切にしてあげてください。
    • good
    • 7

白内障なのですか?人間ではプラスチックレンズでまったく元のように見えるようになりますが、獣医学のほうでは手術はできないのでしょうか。

    • good
    • 16

昔飼っていた犬も白内障から失明しました。

室内で飼っていたのですが最初ぶつかっていたのですが犬の感覚はすばらしくだんだん慣れてきてあまりぶつからないようになりました。散歩などでリードを引っ張ったりすると怖がりますので公園などまで抱いていって遊ばせてあげると良いと思います。
    • good
    • 5

11歳で失明と言うことは白内障ですか?家で13年くらい飼っていた犬も最後には白内障で全く見えずに散歩の時、良く縁石とかにぶつかってました。


あまり過保護にすると弱ってしまう気がしたので…。鼻は利ていたみたいなので、近づくと尻尾を振って喜んでましたよ。特に変わった対応はしなかったです。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!