重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何から手をつけていいのか分かりません、過去の質問も見たのですがよくわかりませんのでご回答をお願いします。

5月末で5年働いた会社を辞めました(任期満了のため)6月には籍を入れると思っていたので、国保、年金の切り替えをしていませんでした(主人の会社でしてもらおうと思っていたので)
職安へ失業保険を貰いに先週職安に行きましたが、初回認定日は7月のためまだ受給されていません(入籍のことは話していません)そしてやっと一昨日入籍しました。

とりあえずする事とはなんでしょうか?
職安には⇒1、姓が変わったのでどうしたらよいのか?
     2、受給日額がいくらか聞く(その額によって
       扶養にはいれないため)
市役所には⇒1、職安にて扶養にはいれないと分かったら
        国保、年金の切り替えの手続き

でよろしいのでしょうか?
会社を辞めてうっかりしすぎました。国保だった場合は、5月末からのお金も払わないといけないんですよね。
入籍しても浮かれてる場合じゃないですね。

A 回答 (5件)

1、届出をしてください。

(住民票等が必要になるかと思います。詳細は職安で)
2、
>受給日額がいくらか聞く(その額によって扶養にはいれないため)
政府管掌の場合日額3,611円以下ですがだんなさんの健康保険が組合なら組合に確認ください。

>市役所には⇒1、職安にて扶養にはいれないと分かったら国保、年金の切り替えの手続き
はい。
>5月末からのお金も払わないといけないんですよね
はい。
結婚自体はおめでたいことですから浮かれても良いですが、手続きはしっかりおこなって下さいね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こないだも質問にお答えくださってありがとうございます。なんか自信が出てきました。手続きキライなんですが頑張ります!ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/26 21:22

#4です。



ご主人の扶養に入ってから、国保に入る場合は、離職票は必要ありません。ただ、ご主人のほうの社保が出す資格喪失証明書が必要になります。このとき、年金のほうの手続も忘れずに。

手続に時間のかかるものもありますが、健康保険を使う機会に待ったはないので、社保、国保を取り扱っているそれぞれの機関に、事前に問い合わせをしながら、書類等を調えていくといいと思います。

暑い中、クラクラするぐらい面倒ですけど、お体に気をつけて、もらえるものはもらい、出るものは抑えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます!
実はまだ何も保険の手続きをしていません・・。
離職したときに国保に入ればよかったのですが、
すぐ入籍する予定だったので待っていました。
今は保険の事で頭が一杯です(笑
早く主人のほうで保険に関する答えが出てくれないと
まったく落ち着きません。
暑い中クラクラしながら頑張ります!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 22:57

社会保険の保険者(管掌者)は社会保険組合か社会保険庁です。


御主人の会社の大小はあまり関係ありません。
例えば中小企業コンピュータ保険組合等はあくまで組合です。

扶養認定は保険者に対して確認します。会社を通じてでも良いですし直接保険者に問い合わせても差し支えありません。

扶養に係る手続きは本来、扶養資格の取得・喪失時直ちに行うこととされています。また申告漏れ等の対処のために年末調整時に同様の申告をする義務があります。
これらは税金に絡むため虚偽の報告をする事が出来ません。(ex年末調整には課税対象の収入なし、扶養異動確認には雇用保険の額を記入)

虚偽の報告は違法行為ですので気をつけて下さいね。

その上で御質問中の御心配の点を整理します。
1.年金
 6月24日の入籍・収入なしと言うことですので14日以内に手続きをすることで3号被保険者として認定されます。
 その後雇用保険を受給する事で扶養から外れることになると思いますが、貰ってからで構いません。今3号であることが重要です。将来のことも考えきちんと支払っていくことをお勧めします。

2.健康保険
 過去の国民健康保険未加入時に社会保険未加入であれば特に問題はありません。国民の義務違反ではありますが、罰則規定がないのです。No4様の回答にあるとおり、政府管掌の社会保険に加入してしまうと違法行為になります。組合管掌でも同様の処罰が考えられますので御注意ください。

3.税金
 住民税について御注意ください。今後、前年度所得応じた額が徴収されます。1回~4回を選べたと記憶しています。家は結婚してから退職しましたが扶養に入ったのに変だなぁと当時(2年前)首をかしげていました

4.今後
 雇用保険の受給が終わってしまった際に未就職であった場合、その後の就労意志により再び扶養に入ることが可能となります。130万未満の収入の場合、国民年金(1号被保険者)から厚生年金の扶養者(3号被保険者)への切替手続きは会社に申し出る必要があります。やらないで1号未納となるケースが多いようです。同時に社会保険の扶養も可能です。103万以内の収入の場合、所得税の扶養にも入れます。100万以内だと住民税も・・・覚えること沢山で大変ですが、普通はバイト・パートした場合、103万か130万が其々、税、年金&保険の境い目と考えればどうということはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいお答えありがとうございました!!
専門家!?と思うほど素晴らしいお答えでした。
早速主人の会社に今問い合わせてもらったおります。
これからもたくさん色んな手続きやら困難な事があるかと思うと憂鬱ですが(笑 頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/30 22:55

ご結婚おめでとうございます。



5月末日付けで退職されたのなら、国保に加入するのは6月からなので、5月分を払う必要はありません。
それから、失業保険の受給待機期間は、扶養に入れます。扶養の出入りが煩瑣になりますが、一度、ご主人の扶養に入ってから、受給期間中だけ抜ける、という方法もありますよ。

#2の方のお友達のように、バレなければいい、という考えもありますが、バレた場合、ご主人が怒られるだけでなく、その間にかかった医療費の返還を求められたりして、本人も庶務担当者も大変です。おすすめしません。ご自分の健康にかかることですから、面倒ですが、きちんとしてほしいなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今朝職安に聞いたところ、保険に関しては旦那様の会社のほうで聞いてくださいとのことでしたので、聞いてみようと思います・・・多分ダメでしょうね。
受給が来月の半ばなので、それまで扶養にはいり受給が始まったら抜けようと思います。
ただ国保に入るには、市役所にて離職票などが必要ですよね?職安にてすべて出してしまったので、コピーか何かを貰わないといけないんですよね・・・ふう。
主人の会社には迷惑をかけれませんので、自分できちんと手続きしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/27 14:49

住所は変わりましたか?



私の場合は住所が変わったために、管轄の職安もかわったために、まずは変わる前の職安に行き手続きをして、新しい職安には住所が変わったから住民票を持ってくるように言われました。
しかも、新しい職安では、2時間待たされて疲れました。

頑張ってください。

職業安定所の学校に通いましたが1日4500円くらいもらっている子が段なの扶養に入れてましたよ。
何も気にせず、旦那に一度扶養の手続きをやってもらって駄目と言われたら、考えたらどうですか?

私は国保が1ヶ月2万以上かかるので、入らなかったです。風をひいたら実費で行くほうが安いですもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
住所はまだ変わっていません。
4500円も貰ってるのに入れる方もいるんですね。
よくわかりませんねぇ~(笑
旦那の会社のほうにも聞いてみようかと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/26 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!