
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すみませんが、それしか説明のしようがないのです。
普通に指し値や成行注文すると、その時から少なくとも1日は有効な注文になりますが、この2つは市場へ注文を出すタイミングが限られた注文といえば、おわかりになりますか?
前場の一番初めにつく値段:始値とも言い、新聞などに載っています。簡単にいうと朝一の値段ということ。
後場の一番初めにつく値段:12時30分から後場が始まりますが、そのとき最初に付いた値段。午後一の値段と言えば言えます。
引けは、午前、午後の取引終了間際のみ有効な指し値注文という意味です。
No.5
- 回答日時:
注文を出す場合の寄付は、
前場の場合なら、9:00の板寄せだけ有効な注文という意味ではないでしょうか。
すなわち寄付300円、という注文なら、
9:00に300円で約定するなら欲しいし、
しないならいらない、
という注文です。
だから9:00を過ぎると注文が無効という意味の失効という状態になったと思います。
成行の場合も一緒で9:00に約定しなければ失効します。
後場寄りの場合も一緒です。
寄付からいきなり特別気配になった場合は・・・
申し訳ないのですがわかりません。
引けの時はみなさんのおっしゃる内容であっていると思います。
No.4
- 回答日時:
・寄り付き=前場の寄り付きと、後場の寄り付きがあります。
何も指示せず「寄付」といえば通常前場の寄付を意味します。後場の寄付は「ごばより」などと言ったりします。皆さんも書いている通り、寄付というのは、その日朝一番に付く値段です。9時ちょうどかもしれないし、注文状況によっては9時半かもしれません。
後場寄りは、12時半かもしれないし、注文状況によっては13時10分かもしれません。
「寄り付きの買い」というのは、「朝一番で付く値段で買い」ということを意味します。それが9時であろうが9時半であろうが。(後場寄りも同様に考えて下さい)
・引け=終値のことです。前場の引け(11時)と後場の引け(15時)があります。何の指示もなく「引け」といえば通常15時の引けを指します。11時の引けは「前引け(ぜんびけ)」、15時の引けは「大引け(おおびけ)」と言います。
「引けで500円の指値買い注文」と出せば、引け値で500円より下であれば買い付けできます。引けで501円以上であれば買えません。
なお、注意すべき点として、15時に値段が付かずに終わる「ザラ場引け」の場合は、引け注文は成立しませんのでご注意ください。出来高の少ない銘柄にありがちです。(例えばその日の取引の最終成立時間が14時50分だったりした場合)。
No.3
- 回答日時:
言葉を補ってみると分かりやすいかも。
「売り注文があるなら、「寄付」の株価で買いたい」という注文。
「売り注文があるなら、「引け」の株価で買いたい」という注文。
必ずその株価で買えるわけではありません。
どうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文見積り時の価格が現在の価...
-
SBI証券ではじめて取引をします...
-
成行注文と寄成注文の違いが分...
-
機関投資家の現物株の売買方法...
-
明日の朝一に売りたいのですが
-
株を始値で確実に買うには
-
SBI証券のネットで株を買ったつ...
-
マーケットスピードが勝手に終...
-
信用取り引きについです。 ①売...
-
株に関して、取引時間外の成行...
-
楽天mt4でトレードしたらいきな...
-
株投資、2年目です 逆指値につ...
-
デイトレードでは、一日何回く...
-
株式の確実な買付け(指値)
-
通帳の「摘要」欄について
-
単価分割って何ですか?
-
デイトレ用モニターサイズは何...
-
SBI証券のS株買ってるんですけ...
-
NISA 口座の逆指値について
-
楽天証券で逆指値注文の値段を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報