dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねします。
原付バイクの下記の行為につきまして、罰せられるものと、罰せられないもの(警察がいちいち違反にしないもの)はどのように分けらるのでしょうか?
法律違反かどうかではなく、現実的に警察がそれを現認した場合にそのバイクを止めて、違反処理をするかという点でご教授ください。

1)車の制限速度50km(またはそれ以上)のところで、他の車と一緒に50km(またはそれ以上)で走り続ける

2)路肩側ではなく、中央線側を走り続ける。または車線の真ん中を走り続ける

3)複車線で、追い越し車線を走り続ける

4)信号待ちしている車の路肩側(または中央線側)をすり抜け、交差点の先頭に出る

宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

1)捕まりました。



2)普通&大型二輪では通行可ですが、原付は法令により左側走行(キープレフト)しなければならなかったはずです。
まあ、二輪&四輪でも、キープレフトが原則です。

3)捕まります。

4)路肩側の場合、現場の警察官の判断によりますが、ほとんど黙認が多いっていうより、現役の原付警官でも行っている行為です。
中央線側は、ほとんど捕まっていますね。
多くの交差点において、交差点の30m手前は、確か車線変更禁止になっており、交差点手前の中央線側走行は、右折する車両だけが通行もしくは行動が出来るようなので、おおむね警察官に見付ると、捕まる可能性が大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。確かに現役警察官が行っているのを私も見たことがあります。実際に捕まったら、言い訳にはならないのかもしれませんが。

お礼日時:2005/06/30 16:26

全部やった事あります。



但し2,3は1状態でしかやった事ないので制限速度内だとどうなるかは判りません。

1は捕まります(捕まってました)
レーダー式取締りはもちろんの事、覆面パトにも捕まってました。
あまりにも捕まるので中型免許取って乗り換えました。
20年以上前なので今はもう少し柔軟かもしれません。
当時はネズミ捕り(レーダー式取締り)全盛期で、毎日とはいいませんがかなりの頻度で取り締まりしてました。
当時に比べると今はなまぬるい取締り状態ですね。
車の流れなど関係なし(一切考慮されません)でしたからね。
    • good
    • 2

詳細な違反名はわかりませんが、以下のようになります。



1).違反です。
最低速度が決められている道路の場合、原付は通行禁止となります。
 違反種類は、通行禁止とスピード違反の複合です。

2).後から自動車に追いつかれ、どかない場合に違反です。
安全運転義務違反になる可能性が高い。

3).違反です。
通行区分違反となります。

4).条件付きです。
 交差点の手前30mは、車線変更禁止なので車線変更をしていなければOK。
 車線変更をしていれば、追い越し違反となります。
    • good
    • 0

1は捕まる可能性が多いと思いますが、2~4に関しては道路状況(左側車線に駐車している車が多いや車線の左側に歩道ではない広い緩衝帯があるかなど)によって変わると思います。



奥まった住宅街の一方通行の1車線道路で原付が一時停止をしていなかったという理由で捕まっている場面に遭遇したことがあります。違反と言えばまったくその通りです。しかし2~3住宅ごとに一時停止ラインがあるような場所です。そのような場所では減速だけで教習中のようにキチッと止まる人は少ないように思いますよね。原付の人が運がなくかわいそうだなぁに思いましたね。


現実的に考えて捕まりたくないのでしたら、どんな些細なことでも交通違反は犯さないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。私はバイクには乗らず自動車専門なんです。危ない思いを何度かしてまして、質問させていただきました。おっしゃるように、些細なことでも順守してもらいたいものですね。

お礼日時:2005/06/30 16:33

2~4は処分された例・されていない例ともに詳しくありませんが、1は検挙例を聞いたことがあります。

まさしく50km/h規制の場所でしたが、「原付は30キロまでって知っとるよな」となったそうです。
おそらくポイントは、十分な車線幅があるかどうかだと思います。原付と普通車が並んで通れるだけの幅があれば、「流れに乗るため」という理由が成り立ちません。警官としては見逃してあげる理由がない、ということだと思います。

4.はすり抜けも問題ですが、むしろそのあと停止車両の前に出ることが問題です。停止線の先(つまり交差点内)に止まる原付が多いと日頃から感じます。台数の差を考えても、自動二輪より明らかに多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。勉強になりました。4の件、おっしゃるとおりだと思います。

お礼日時:2005/06/30 16:31

(1)は普通自動車が60km制限道路で60km前後で走っているのと同じスピードで走っていたところ、覆面パトカーに止められていました。

ネズミ捕りでは見たことないですけどね。

(4)は路片側、中央線側(追い越し禁止車線で中央線をはみ出していた)ともに捕まっているのを見たことがあります。ただ、路片側は渋滞の激しいところでは見ますが、閑散としたところなどでは見たことないですね。

(2),(3)は程度の問題だと思いますよ。
あまりに後続車や流れを無視して走行しているようだと違反として取り締まられる可能性はあると思います。
この取締りは今のところ見たことないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。4につきましては、中央線をはみ出さなければ、違反にならなかったのでしょうか?信号待ちとはいえ「停止している車の横を走るだけ」のような気もするのですが。

お礼日時:2005/06/30 16:28

私が原チャ乗ってる頃は、もう数年も前で、今はもっぱら車に乗っています。



原チャがやばいのは二人乗りと歩道を走ることですよね。よく新聞配達の人や、郵便配達してる公務員とか。堂々とやってて危ない思いをしたことあります。

私はヘルメットを盗まれほんの50m位でキップを切られたことがあります。

スピードについては出てしまうバイクなら気をつけるといいと思います。

参考URL:http://www.deseo.co.jp/cgi-local/gateway/136/epa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2005/06/30 16:27

>現実的に警察がそれを現認した場合に


→ということは、警察官にお伺いした方がよいようですね。

で、実際にはどれも違反とはしないように思えるのですが。

ただ、(1)の(またはそれ以上)っていうやつがちょっとひっかかりますね。スピード違反の取り締まりをしている場所で、スピードが出ている状態だと捕まる可能性がありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございまいした。警察に直接聞いても、建前上、すべて取り締まると言わざるを得ないと思います。「違反なのに取り締まらない」という現実的な事情を、実際のご経験者にお尋ねしようと考えた次第です。

お礼日時:2005/06/30 16:05

こんにちはm(__)m



(2)(3)(4)は違反を取られるでしょう
もしくは警告かな?

(2)は微妙です
前後に車両がいなくて30kmで真ん中を走る分には
問題ないでしょうけど

(1)の場合は警察官の主観で
警告されたり違反を取ったりしますので
100%捕まらないとは言えませんが
周りが50kmで走行している時は
殆ど黙認の形をとりますね
(変に30kmで走行すると危ないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2005/06/30 16:02

1.は捕まった事があります


4.は目の前で捕まった原付がいます
とゆーか4は原付でなくても違反ですし捕まります
2と3については交通安全週間やノルマギリギリの白バイとかでないかぎりそんなに捕まらないように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても勉強になりました。ちなみに、4は路肩走行違反なのでしょうか?追い越し違反なのでしょうか?

お礼日時:2005/06/30 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!