
無線LANというものを使ってみようと思い、
ホットスポット(NTTコミュニケーションズ)に
契約して街のモスバーガー等で接続してみました。
無線LANカード稼動後スタートメニューの表示が黒くなったりマシンが止まったようになったり
しました。遅いのでアンチウィルスソフトを止めてみました。そのときに、自分が割り当てられた?ESS-IDとは別のESS-IDがあり、接続状況が悪かったのでそのIDに接続してみました。(WEPで暗号化されていません。と警告ができましたが、OKにしました)
結局それではつながらなかったようなので、自分のIDでしばらくWEBサイトを閲覧しました。
その後、自宅に戻り再度ノートPCを立ち上げると妙なプロセスが起動していることに気付き、再起動するとBackdoor.Win32.Rbot.genというウィルスに感染しているとアンチウィルスソフトの警告が出ました。
変なサイトにはアクセスしていないし、ファイル共有ソフトの類も使っていません。無線LANを使う前まではウィルスには感染していなかったことははっきりしています。原因が特定できていないので、再度公衆無線LANを使用する際の危険性を懸念しています。
原因は何だったのでしょうか。。。?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>ウィルス名はベンダごとに違うのをつけていたりするのでしょうか??
そうです。ベンダ毎にネーミングルールが異なってます。
>SP2には意図的にupdateしていません
1 SP2にはWindows Update経由では適用できない修正パッチが含まれる。
2 SP1のサポートは2006年9月17日迄。これ以降はSP1に対する修正パッチはリリースされない。
余談ですけど、公衆LANは「業務上必要」ということであればしょうがないですが、それ以外では極力利用されないほうが無難です。公衆LANはDDosに弱いことが知られてるので、Bot系のやつが流行ってるんだと思います。
No.6
- 回答日時:
今回の修正プログラムについて、すべて紹介しておきますのでそれぞれ確認してみてください。
MS02-061 SQL Server Web タスクで権限が昇格する (316333) (MS02-061)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
MS03-007 Windows コンポーネントの未チェックのバッファにより サーバーが侵害される (815021) (MS03-007)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
MS03-026 RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (823980) (MS03-026)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
MS04-011 Microsoft Windows のセキュリティ修正プログラム (835732) (MS04-011)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
また、MS04-011を適用した場合のMicrosoftが把握している問題点が次です。
[MS04-011] Microsoft Windows のセキュリティ更新プログラム
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
また、OfficeUpdateは実行していますか?
それらでもセキュリティ関係の修正プログラムが出ていますので、それらもインストールしてください。
No.5
- 回答日時:
2度目ですが。
インターネットに接続するだけで感染する、DCOM系のものではないでしょうか。
Backdoorが対象か分かりませんが。。。
ファイル交換ソフトなどを使っていない場合、とりあえずDCOMの無効化をオススメします。
参考URL:http://www.geekpage.jp/practical/winxp-tips/dcom …
No.3
- 回答日時:
次のサイトで確認したのですね。
Kaspersky Lab http://www.kaspersky.co.jp/
また、そのサイトで、昨年に警告が出ていたようですが確認していますか?
Kaspersky Labニュース 10月のウイルスTop20
http://www.kaspersky.co.jp/news.html?id=81
Backdoor.Win32.Rbot.genについては、直接の情報は見つかりませんでしたが、
他の会社のウィルス情報では、次の名前になります。
Win32.Rbot.AFB
http://www.casupport.jp/virusinfo/2005/win32_rbo …
Win32.Rbot.AMF
http://www.casupport.jp/virusinfo/2005/win32_rbo …
ですから、無線LANかそれを同時に使用していた他の方から感染していた可能性はあります。
以下の情報を確認して駆除してみてはどうでしょうか?
日本エフ・セキュリア株式会社
F-Secure ウイルス情報 RBot
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/v-descs3/rbot. …
その後に、WindowsUpdateやOfficeUpdateを実施して修正プログラムをインストールしてください。
このウィルスはトレンドマイクロでは次のウィルスとして表示されます。
WORM_RBOT.APR
http://fr.trendmicro-europe.com/enterprise/vinfo …
WORM_SDBOT.ABR
http://de.trendmicro-europe.com/smb/security_inf …
その内容を見てみると、Microsoft社発行の修正プログラムの
MS02-061 MS03-007 MS03-026 MS04-011
のこれらをインストールしていれば、何も感染することは無いウィルスと説明しています。
これらはWindowsUpdateやOfficeアップデートを実行していれば必ずインストールしています。
要するに、セキュリティーホールをつかれて、ウィルスが侵入していますのでパソコンのセキュリティ対策不備といえます。
公共の無線LANにも不備があるかもしれませんが、
あなたにもパソコンのメンテナンス対策を怠っているという点があります。
すぐに、それらの対策を実行してください。
そうしないと、他の人にもウィルスが感染すると言うことです。
使用しているソフトはF-Secureなのですが、検出時にこの名前が出ました。思ったのですが、ウィルス名はベンダごとに違うのをつけていたりするのでしょうか??(だとするととても不便ですね。同じLAN内で他のマシンは違うアンチソフトを使ったりしています)
WindowsのアップデートはSP2以外はいつも最新になるようにしているのですが、yoshi-tohokさんのおっしゃる通りだとすると何故感染したのでしょうね。。?
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
自宅で使うのと、他の回線を使うのとでは環境が変わります。
なので、ファイヤーウォールソフトは必須だと思いますが入っていますか?
入っていないと、ウイルス感染の原因をつくる場合も多いです。
WinXP(SP2以上)なら、パーソナルファイヤーウォールの設定、ウイルスソフトに付いているなら外してはいけないし、もし無い人でも、無料のソフトが使えます。
参考URL:http://jp.zonelabs.com/download/znalmZAAV.html
SP2には意図的にupdateしていません。
普段は自宅のルータのファイアウォールがあると
思って、マシン自体には何もしていませんでした。
これからは気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN 東芝 REGZA 無線 LAN 接続できる 有線 LAN では接続できません テレビで YouTub 1 2023/07/03 11:17
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(インターネット接続・インフラ) 有線LANでGoogleサイトのみ接続できません 2 2022/06/10 09:14
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイニーから情報が漏れる理由
-
セキュリティー緊急警告、とは...
-
Windows XP SP2 今更...
-
アンチウィルスソフト検知ソフト
-
ウイルス対策
-
情報が送信されてる?
-
スマホでネット検索してサイト...
-
トロイの木馬に感染してしまい...
-
何かが話しかけてきました。
-
ウイルス対策ソフト、どう選ぶの?
-
このアクセスは?
-
レジストリ
-
海外のウィルスについてお尋ね...
-
ダウンロードする際、ウィルス...
-
ウィルス対策のソフトのお勧め...
-
ウィルスと思われるものがイン...
-
「インターネットセキュリティ...
-
ノートンなどの対ウイルスソフ...
-
macでゲームをする際
-
ノートンとNOD32の併用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
MacにParallels DesktopでWindo...
-
アンチウィルス、アンチスパム...
-
セキュリティソフトは必要か?
-
兄がShareとTorrentを使用して...
-
セキュウリティーソフトについて
-
ステータスメニューの削除
-
ウィルスソフトって何がいいの?
-
ウイルス対策
-
アップグレードのことなんです...
-
ウィルス対策ソフト
-
助けて~!パソコンが急に重く...
-
ファイアーウオールを無効にす...
-
ネットのみ固まったり 落ちた...
-
「セキュリティ上の脅威が見つ...
-
ウイルス駆除ソフトについてお...
-
ウイルス対策ソフトを買うべきか
-
無料のウィルスソフトは駄目で...
-
ファイアウォールとIDSとウィル...
-
突然スピーカーから中国語が流...
おすすめ情報