
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>また、どのような計算式で求められるのでしょうか?
地球から火星へ行くには,地球の重力を脱するときに噴射を行うだけで,
後は火星に着くまでは惰性で航行します.
従って,地球と火星が良い位置に来たときに地球を出発し,
何百日か後にうまいこと宇宙船が火星に辿り着くような軌道を選びます.
この軌道を「ホーマン軌道」と言います.
ざっとですが書けば,
・太陽をひとつの焦点とし,
・地球と火星に接するような
楕円軌道の一部分となります.
もしご希望でありましたら,参考URLにある方法で電卓で計算できてしまいます.
簡単にざっとだけですと,地球と火星の位置はもうこの際考えず,
単に地球軌道と火星軌道とに接する楕円軌道を考えましょう.
「元の軌道」→「地球の軌道」
「目標の軌道」→「火星の軌道」
「地球」→「太陽」
と読み替えると良いと思います.
参考URL:http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/space/m …
No.3
- 回答日時:
これは、地球と火星の太陽の位置関係(例えば、合、衝など)によって異なります。
エネルギー的には当然、衝の時期をねらえばよいわけですが、火星まで行って、帰ってくるには、次の衝の時期まで待たなければなりません。その、待つ期間は単純な円軌道で近似してください。往路、復路の計算はケプラーの面積速度の法則か、2階の定数係数常微分方程式を解いてください。(簡単だと思います。)No.1
- 回答日時:
往復に300日、滞在に500日のようです。
これは月-地球と違って、火星と地球の相対位置関係が常に変動している事に依ります(外側にある火星の方が公転周期が長い)。
このため、火星に到達したと同時に、次に地球が最も近くなる時期まで「風待ち」をしなければならないためです。
往復は技術革新によって多少早くすることができます(現行の技術では地-火間で極端な加減速を行えないため、そこを怪しいエンジンで解決すればいい)が、位置関係を待たなくてはいけないという条件は変わらないようです。
リンクは火星探査関連2本。下は旧ソ連の技術を元にした有人火星往還計画です。こちらには計算式も載っていますが、文系の投稿子には何が書いてあるのかすら理解できません。
参考URL:http://www.mirai-city.org/data/space.html,http:/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 宇宙科学・天文学・天気 水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった 3 2022/12/20 01:30
- その他(悩み相談・人生相談) 地球の全人類が火星に移り住み、火星で一日中じっと座ってご飯もろくに食べずにひたすら全員で瞑想する生活 5 2023/05/10 06:14
- 宇宙科学・天文学・天気 もう少し水や空気が増して、進化した火星にゴキブリを雄と雌数匹ずつ放したなら、さて実際はどうなるか? 3 2023/03/29 15:09
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 宇宙科学・天文学・天気 量子コンピュータができたことにより人類の生活はすこぶる変わったと思う 例えば 人間は亡くなる 亡くな 3 2023/04/05 01:07
- 宇宙科学・天文学・天気 ヒトが火星に着いたとして、地球との交信は片道平均約13分かかります、だからNASAの宇宙センターとか 3 2023/04/01 16:38
- 宇宙科学・天文学・天気 火星行きの宇宙船の推進器がイオンエンジンだったら地球の公転運動に追い付かれてまた地球に着いちゃう事は 1 2023/06/16 14:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
都心の雷雨
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
ゴールデンウィークの天気
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火星の石が話題になっています...
-
将来、人類は火星に移住できま...
-
火星へ行くには、どのくらいの...
-
火星からのロケット打ち上げに...
-
人類が本気で「火星移住」を計...
-
火星の太陽定数
-
火星での1日間は地球で何日間に...
-
共通点を教えてください。
-
人類の新天地の可能性
-
地球から火星まで片道1年半掛か...
-
人類は、火星に住めるようにな...
-
金星、火星の太陽定数と軌道半...
-
火星と金星について。
-
金星はどうして人が住む計画が...
-
人類が移住できる惑星は、どこ...
-
火星には大気はあるのか
-
火星で大規模な砂嵐……、なんで...
-
現在の地球が、火星の位置にあ...
-
火星移住
-
火星の接近が今年も?
おすすめ情報