

現在、使用しているFMV M5/857Tに新しくHDDを増設しようと思い、HITACHI Deskstar(HDS722512VLAT80)を購入しました。いざ取り付けてみたところ、BIOSで認識されません。 スレーブに取り付けたのですが、「Not installed」になってしまいます。マスターとして使用しているのはMaxtorのHDDで、パソコンに最初から取り付けられているものです。
ジャンパの設定はネットなどで調べましたので、正しいと思います。
マスターにHITACHIのHDDを、スレーブにMaxtorのHDDを接続した場合、BIOSでは正しく認識されましたのでHDDの故障、IDEケーブルが悪い、というわけではなさそうです。
また、BIOSは最新のものにアップデートしてあります。
ちなみに、ケーブルセレクトを試してみましたが、この場合、まったく認識されず、BIOSの設定画面を呼び出すと画面が真っ黒になったまま固まってしまいます。
OSはWindowsMeとDebianのデュアルブートで、GRUB使用です。
何が原因と考えられるのか教えていただけると幸いです。長文になりましたがよろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ここまでやって駄目だとケーブル等を疑ってもよいかも。
CD-Rに付いているケーブルを外してHDDに付けてみてください。
MB側はそのままで。
認識したなら、HDDはそのままで、MB側のケーブル取り付け口を換える。
最悪、CD-Rの付いているケーブルのスレーブに日立を付けてすべて認識するなら、こういった使い方もできます。
HDDを5インチベイに取り付ける金具も売っております。
No.6
- 回答日時:
をよく読んでみたら、
他のスレイブデバイスがあるときはどうとか、15ヘッドと設定する必要のある場合があるともあるので、
スレイブと書いてある設定をみな試してみるのがよいかも。
試しに、CD-ROMドライブ等ほかのIDEデバイスを外して、BIOSが最初から日立ドライブを認識しないかとか、
CD-ROMドライブと一緒につけたらダメとか、かなりやっかいな問題なのかもしれません。
この回答への補足
何度も回答ありがとうございます。一通りスレーブの設定はしてみました。HITACHIのHDDだけであれば、普通にマスターで認識するみたいです。IDEのセカンダリースレーブでも普通に認識できるみたいなので、プライマリースレーブだけで認識できないようです。
補足日時:2005/07/07 01:11No.5
- 回答日時:
#4がヒントになりました。
HDS722512VLAT80だけをスレーブにつないだら、BIOSはそれを認識しますか?
考えにくいけど、
FMV + Maxtor + HITACHI = 相性悪い
はないですよねえ。
この回答への補足
スレーブにつなぐということはジャンパの設定もスレーブにするということでよいのでしょうか?HITACHIをマスターにしてMaxtorをスレーブにした場合はきちんと動くので、相性は特に問題ないと思います。
補足日時:2005/07/07 01:09No.4
- 回答日時:
MAXTORのジャンパーは特殊です。
MAXTORの設定をいろいろいじってみると良いでしょう。
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
ここの図の右側のPINを外してマスターとケーブルセレクトを試してみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。Maxtorのジャンパは特殊なのですか。おっしゃられたとおりにマスターとケーブルセレクトを試してみたのですが、相変わらずHITACHIのHDDを認識してくれません。ケーブルセレクトにいたっては、画面が真っ黒になり、何も反応しなくなってしまいました。
補足日時:2005/07/07 01:06No.3
- 回答日時:
> ジャンパの設定はネットなどで調べましたので、正しいと思います。
まずそこから疑ってみないとね。
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
設定したのは、次のうちどれかなあ?
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k …
この回答への補足
迅速な回答ありがとうございます。設定したのは16ヘッドのスレーブ(Device1)です。HDDの本体にもジャンパの設定方法のラベルが貼ってあり、同様のことが書かれています。
MaxtorのHDDも
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
のサイトのMaxtorの項目を参考にマスターに設定しました。Maxtorの公式ホームページでのジャンパ設定の仕方も上記のサイトと同様でした。やはり、ジャンパの設定が間違っているのでしょうか・・
No.2
- 回答日時:
No.1の者です。
型番が違うのでなんとも言えませんが、ここのページの記述は参考になりませんか?
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k80/7k80j …
ここの16ヘッドのほうのスレーブ(Device1)。
参考URL:http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k80/7k80j …
この回答への補足
早速の回答ありごとうございます。このページを見て一通り設定してみました。16ヘッドでDevice1のスレーブ設定にしてみたのですがやはり認識されません。MaxtorのHDDも公式ホームページの説明どおりのマスターに設定してあります。うーん、何がダメなんでしょう。
補足日時:2005/07/06 15:52No.1
- 回答日時:
>ジャンパの設定はネットなどで調べましたので、正しいと思います。
→ジャンパの設定の問題か、新しいHDDが故障しているか。のどちらかかと思います。
>マスターにHITACHIのHDDを、スレーブにMaxtorのHDDを接続した場合、BIOSでは正しく認識されましたので
→で、あるのならば、ジャンパの設定の問題としか考えられませんね。
具体的に、マスターとスレーブの設定をコメントいただければ誰か調べてくれるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
5
HDDを増設したい
-
6
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
7
PowerMacG3のハードディスクの...
-
8
Power Macintosh G3のHDD増設方法
-
9
増設したHDDがスレーブで認識さ...
-
10
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
11
増設HDDが遅い
-
12
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
13
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
14
OSとアプリを別々のHDDに入れた...
-
15
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
16
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
17
「システムリソースが足りませ...
-
18
自作PCの電源入れ後の動作確認
-
19
毎回起動時 F1 RUNtoSETUP ...
-
20
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
おすすめ情報