
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結局は、あの人たちは、告知義務違反無効=詐欺無効として、詐欺無効を乱発しました。
通常、告知義務違反の解除権は、2年間です。ただし、その中で、特に悪質なものに関しては、詐欺行為として期限なく解除できます。たとえば・・・
・三大疾病とか難病での通院歴を告知せず加入
・5年以内の入院、手術を書かない(保険会社は、入院・手術に対しての告知義務違反は厳しいです。通常なら書き忘れる可能性は極めて低いので。)
・その他、ずっと病院に通いっぱなしなのに書かない
・・・・などなどです。詐欺の概念は、法律上は、”相手を欺いて、財物・金品を取得する”(だったかな?)です。お客様が善意で(=知らずに。薬を貰ってただけなのは書かなくていいと思ったとか・・・)告知しなかったのは、欺く要素が全くなく、告知義務違反でしょう。
ただ、お客様側が独断で、担当者にも黙って、これら上に書いた事を隠して加入したなら、一般的に何らかの悪意(=わざと)が働いたと受け取られても仕方ないので詐欺で無効と言われても仕方ないです。
ただ、今回問題になってるのは・・・
・保険外務員が、上記のような場合でも、”2年経ったら大丈夫”とか言って、告知義務違反の勧奨をした
・会社側は、本来、特に慎重に判断しなければいけない、詐欺無効の適用を、一部の担当者の独断で行っていた・・・・事後に、「保険金等支払審査会」を設けて、外部の意見を聞く、とか言ってますが、本来は、事前にしておくべきことです。
なので、担当者が、一定の”詐欺教唆”をして加入させ、会社側も、死差益を上げるために深く考えず、詐欺無効を乱発したので、(他社と比べて、相当多くの詐欺無効事例があったようです。)業務停止と相成った訳です。
まあ、私見では、”お客様を欺いて、会社は保険料、担当者は、相当な歩合(=金品)を得ていた”ので、詐欺の概念に照らし合わせて、会社ぐるみの詐欺行為ですな。
>告知義務違反=詐欺行為と思いますので・・・
悪意がある、ないで分かれると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/09 15:41
詳しい説明ありがとうございます。告知義務違反と詐欺行為の境界は微妙ですね。それでこういうことが起こったのでしょうね。保険会社の解釈というものが明確で出ない限り告知義務違反は詐欺行為にとられる可能性があるようですね。
No.3
- 回答日時:
確定的なことは言えませんが、告知義務違反は謂わばうっかりミスの類、すっかり忘れていた、そして忘れることがそれほどおかしくない、などの場合が想定されます。
これと詐欺でどの辺が境界なのかは、その対応につき、各保険会社により差があり、時の流れによっても変わってきているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3か月程前に自費での歯列矯正を...
-
生命保険加入時の告知すべきラ...
-
告知義務違反で解除された場合...
-
告知義務違反の時効についてお...
-
子宮内膜症の私でも入れる保険は?
-
生命保険の告知義務違反とは? ...
-
既に加入済みの保険の告知違反...
-
保険契約を解約できる理由は?
-
最近の告知義務違反や解除の考...
-
生命保険 告知義務違反?
-
生命保険料を振込手数料差し引...
-
保険会社が患者の健康状態や、...
-
火災保険での修理で見積もり額...
-
入院証明書の書式
-
紹介手数料の適法性
-
アイボンの使用期限
-
シャープと共同開発した「BCG高...
-
健診結果待ち中の医療保険加入
-
リース取引について
-
団体信用生命保険の加入について
おすすめ情報