
2012年05月のFP3級の問題ですが
---------------------------------------------------------
生命保険の募集に際し,
生命保険募集人が保険契約者等に対して不実の告知をすることを勧めた場合,
原則として,保険会社は告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができない。
---------------------------------------------------------
と言う問題で、回答が「正しい」のですが、
「告知義務違反を理由として」保険解約はできなくても
どういう理由として保険契約を解約できるのでしょうか?
・保険業法
・保険法
・金融商品販売法
・消費者契約法
・クーリングオフ
どれでしょう?
ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このケースでは 問題の通り 会社側からの保険解約は出来ません。
保険業法300条で 保険募集人(=保険会社の営業社員等)は虚偽告知を勧めることはしてはならないと規定されています。FPレベルでは保険業法違反で解除できないと理解しておけば良いでしょう。なお、法律専門家レベルでは、会社側が法律違反しておきながら それを理由に契約を解除することは 民法715条(使用者責任)及び公序良俗違反として 不可能とされています。
また、他の300条違反(保険募集人がウソを言った等)で 解約できるのは 加入者側であって 保険会社ではありません。
本件に関連して、会社側が解除できるのは、加入者の意思による虚偽告知(保険募集人に勧められたのではないもの)だけです。もちろん、保険料の支払い無しとか 診査拒否とか 加入者に責任があることについては、会社側からの解除は出来ます。
また、金融商品取引法や 消費者契約法は 主として消費者側からの契約解除権を定めたものです。
「会社側が法律違反しておきながら それを理由に契約を解除することは
民法715条(使用者責任)及び公序良俗違反として 不可能とされています」
これに該当するのですね。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「不実の告知」があれば、「告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができ」る。
これが原則やんか。ところが、「不実の告知」が生命保険募集人の勧めに応じておこなわれた場合には、逆に、「保険会社は告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができない」のが原則となる。
その問題は、この両方を知っとるか、知らんでもおよそそのとおりだろうと推定できれば、正解できる。知識があるかまたは推定できる思考回路があるか、それを問う問題やろな。
言い換えると、ほかの理由で解約できるかどうかについては、何も問われてないちゅうことよ。
「不実の告知」があれば、「告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができる。」これが原則
「不実の告知」が生命保険募集人の勧めに応じておこなわれた場合には、
逆に、「保険会社は告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができない」
この二つを覚えます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
見るべきところがズレとるよー。
その問題は、「不実の告知」があったいう事実がまずあるやろ。それに対して、契約解除できるとすれば「告知義務違反」が理由になる。問題文の内容から、解除できる理由になりうるのはこれだけやんか。問題文の条件下で、ほかに保険業法やらで解除しうる理由はないやん。
ほかに解除しうる理由があるとすれば、問題文にない事情。短答の正誤問題で、問題文にない事情を考えさすんは掟違反やもの、そないな問題が出ることはない。
問題文のお作法でアプローチすると、「~の場合」が制約条件で、その条件下で考え得る範囲で解答すればええ。それ以上でもそれ以下でもないで。
せっかくご回答いただいたのによくわかりません。
要は保険契約者が「不実の告知」があったのは確かで
告知義務違反で保険契約を解約することができる。
という事ですね。
生命保険募集人が保険契約者に不実の告知を勧めた場合でも
告知義務違反となってしまうという事でしょうか?
保険契約者が騙されてるイメージなのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
来月のFPの試験は開催されます...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険の告知義務について
-
告知義務違反で解除された場合...
-
3か月程前に自費での歯列矯正を...
-
生命保険加入時の告知すべきラ...
-
最近の告知義務違反や解除の考...
-
告知義務違反について
-
不告知教唆で契約後膠原病の手術
-
告知義務違反の時効についてお...
-
子宮内膜症の私でも入れる保険は?
-
既に加入済みの保険の告知違反...
-
火災保険での修理で見積もり額...
-
生命保険料を振込手数料差し引...
-
紹介手数料の適法性
-
シャープと共同開発した「BCG高...
-
告知義務違反はなぜ分かる?
-
保険に加入していて 療育手帳が...
-
医療保険、加入前の疾病とみな...
-
保険会社が患者の健康状態や、...
-
昭和61年 100円玉価値どのくら...
-
リース料の総額が、元の金額よ...
おすすめ情報