dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の日本文の英訳をお願いします。
  
  薬にはためになるどころか害になるものがあります。

例として Medicine can do as much harm as good.
があるのですが、as much harm asがよくわかりません。この英文自体が日本文とあってるかどうかもわかりかねます。 よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(1)



まず、この日本語をどう読むか、でしょう。 「素直」によめば、「害になるくすりがある」となり、あえて英訳すれば(do harm/goodを使えば)、

 Some medicines(medications) do harm. (do us/you harm 又は do harm
 to us/you の方が響きがいいと思いますが)

くらいにいえるでしょうが、害になるとわかっているような薬など認可が降りるわけない(つまり、クスリとして存在し得ない)ですから、このように「素直」には
読めないでしょう。 すると、常識的には「適切に服用しないと」といようなことでしょうから、

Some medicines, if not properly taken, do .....

くらいが普通では、と思います。また、「「害になり得る」と読めば can とかを
使えばいいでしょう。

次に、原文を、「ためにはなるがそれ以上に害がまさる」というニュアンスで読めば、

....., if not properly taken, do(can do) us more harm than good.

くらいでしょうか。この場合も、if not properly taken のような表現をつけるべきでしょう。はじめから「害が勝る」ようなクスリは認可されないでしょうから(例えば、副作用(害)があるクスリでも、その副作用より「効果が勝る」等の理由があるから認可されているのでしょうから)。

ですが、「世に出ているクスリについてだから、「適切に服用しないと」というのは当然の前提」という見方をすれば、if not taken properly は省けるでしょう。 よって、日常の会話などでは、

 Some medicines sometimes do us harm(bad), so you should ask the
pharmacisit to explain clearly when and how to take the drug.

てな感じで、原文の意味を出せるのでは。 書き言葉風だと頭の方に書いたような英文になるのでは。 また、アカデミック風だと、害を少し具体的にいい、

  Some medications, if ....., can cause side effects and/or possible
food and drug interactions.

といったように書くのではと思います。


(2)

Medicine can do as much harm as good. は原文の訳としてはあまりすすめられないと思います。 理由1.は上記のとおりで、理由2.は下記のとおりです。

・ほとんどの薬はそうでないが、薬によっては、というニュアンスなので、
 medicines(medications)にしたい(米国ではmedicationsが少なくとも書き言葉では多く使われている気がします)。

・ as much A as B は例えば He took as much butter as he wanted. の
 ようにA=Bのような概念でしょうから、日本文の意味することと違うと思われ
 る(理由は前述)。

現英文のニュアンスは「薬なるものは効用と同じくらいの度合いで害にもなりえるもんだ(効用の大きさ=害の大きさ)」くらいでしょう(服用の仕方がよくなかったり、誤用すれば「害」も効用と同じほどに大きくなりえる、ですから論理的には問題ないので)。 多分、はじめにこの英文ありきで、それをこのような日本文にしてしまった(意訳というより誤訳だと思いますが)のではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しい解説をありがとうございます。英文のニュアンスと日本文がどうもあわないような気がして悩んでました。高校の英作文なのですがそれ以上の深い内容のある説明で今後十分参考になりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/12 23:12

Some medicines are harmful,so far from profitable.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/10/18 21:31

私も英語に強くはないのですが。



例文「Medicine can do as much harm as good. 」を直訳すると「薬はためになるのと同じくらい害になる(なりうる)」となるようです。
"as much A as B" で、「Bと同じだけのA」あるいは「Bと同じくらいのA」という意味になります。(手許の英和辞典より)

ですので、スマートな訳かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。as much A as B の意味がよく理解できました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/10/12 23:21

Not to mention it is beneficial for medicine,


there are some which become damage.

エキサイト翻訳で申し訳ないのですが、
参考程度に・・・。。

参考URL:http://www.excite.co.jp/world/text/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/10/12 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!