dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか、今更な質問でお恥ずかしいのですが・・・
私の母は、何でも洗わないとダメな人だったので、私も洗うのが当然と思っていましたが、
主人が食事を作ってくれるときは、私の半分も洗いません。
それを指摘すると、「これは洗わなくていいんだ」という返事が返ってきました。
本当に洗わなくていいのか、教えてください。

●私 洗うべき・主人 洗わなくていい と意見の分かれるもの
もやし・かいわれ大根・キャベツや白菜やレタスの、4~5枚めくった中の葉・玉葱・しらす・魚の切り身(ブリとかカジキとか)

●私の母は洗っていたけど、私は洗わなくてもいいかな と思ったもの。
しいたけ・だし昆布・えのきだけ・しめじ・豆腐(これは、容器の水を出して3回ぐらい水を入れ替えて母は使ってました)

すべて水洗いです。(洗剤は使用したことはありません)
まだあると思いますが、とりあえずこのぐらいで。
私の認識・主人の認識で、間違っているものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

きのこ類は洗いません。


出し昆布は洗ってはダメですよ。旨みが減ります!
濡れふきんで拭く位で十分です。

貝割れ、レタス等は生食する時はもともと水にさらすのであえて洗いません。
    • good
    • 0

洗う目的は、異物や菌を流す事かと思います。



その意味では、もやし・かいわれ等の水耕栽培のパック詰商品は、未開封で消費期限内のものであれば、洗わなくて良いはずです。但し、一度開封してしまったら、菌の繁殖が活発になりますので、その限りではありませんのでお早めに。もやしは、加熱調理が前提です。

白菜・レタス等巻いて結球する野菜は、虫や泥の混入がありますので、軽く洗います。虫も種類によっては、洗うだけでは落ちきらなくて、アタリを引く事もあるかと思います。

玉葱は、生食する場合は、水でさらしますので、よろしいかと思います。加熱調理の場合は必要無いです。

菌茸類は、風味がとんでしまいますので、極力洗わない方がいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
白菜やレタスは、これからも私はすべての葉を洗おうと思いますが、主人が使うときは、黙ってようと思います。洗わない方も多かったので、気にするのをやめました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 09:27

参考になるかどうかわかりませんが、私の場合で質問者の方と違うことは…


(1)キャベツ、レタスは一枚ずつはがして水洗いします(中に虫がいたら…と思うと洗わずにいられません)。ロールキャベツ作る時、とっても大変ですけど。
(2)きのこ類は水洗いすると風味を損なうということを聞いたので、濡らしたキッチンペーパー(固く絞って)で拭きます。但し、えのきは水洗いしてしまいますが(いちいち拭いていたら日が暮れちゃう…)。
(3)しらすは釜揚げならそのまま使用します。魚の切り身はきのこ類と同様です。
こんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
私もキャベツや白菜は1まいずつ芯になるまで剥いて使いたいんですよ。でも、主人は丸ごとザクザク切って使ってしまいます。
切身は洗うのをやめます。かわりにキッチンペーパーで拭くことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 09:22

 「もやし洗う馬鹿」と言われて以来もやしは洗いません。

(昔は洗っていたけど)本音は洗いたいです。
 貝割れ大根・キャベツ・白菜・レタス・は切った後に水をかけます。魚の切り身は洗います。
 えのきはちゃんと洗わないとついている胞子でお腹を下すと聞いてからはきちんと洗います。豆腐は洗うというか水で流します。

 しいたけ・シメジは洗いません。ダシ昆布も洗いません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
切身は、皆さんの回答を見て洗わない方が多かったので、洗わないことにしました。
もやしは、No.4の方のお礼の欄に挙げたHPを見ると、洗ったほうが良さそうです。
えのきの、胞子でお腹を下す というのは初耳です。えのきは洗うことにしますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 09:19

洗わない


もやし、かいわれ:水栽培で、かなり衛生管理されていて、袋または容器に入っているから。
しらす:生ならばさっと洗う(ゴミが混ざっている)が、茹でてあれば洗わない。洗ったら水っぽくなるし、茹でてパックに入っていれば衛生上も問題ない。
魚の切身:ごみや土など付着しないし、火を通すから。水っぽくなるし。どうしても洗いたければ(血あいとかが多くて)、塩水で洗う。
だし昆布:洗うのとはちょっと違う意味では?表面のゴミを拭くだけ。
きのこ類:木くずとかが付着していなければ。生で食べないし。
豆腐:もともと水に浸かっているので、未開封ならば必要ない。

通常、肉は洗わないと思いますが、魚の切身を洗うのだから同じように洗うのですか?

洗う
白菜、キャベツ:土が付着しているし(中の葉でも)、虫がいる。
玉ねぎ:土が付着している。

衛生上洗わなければならない物はあまりないような気がしますが。洗うのは土やゴミが付いている場合ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
肉はさすがに洗いません。これから切身を洗うこともやめます。
もやしは、検索かけた時に下記の質問を見つけました。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=208387
のNo.3の方が紹介しているHPに洗ったほうがいい と生産者の方がおっしゃっているので、洗うことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 09:14

うちの場合、フライパンで火を通すものはほとんど洗いません。


さすがに、米は洗いますが・・・

洗う基準としては・・・
・土が含まれていそうか?(キャベツ・レタスの丸ごとのはさすがに洗う)
・虫食いがあるか?

って所でしょうか?

関係ありませんが、豆腐を洗ってたのは、多分、ついてきた水分で少しぬめりが
あるので、それをとるために洗っていたのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
またまた豪快ですね。
私はここまでは割り切れないので、私自身は切り身以外は洗うことにします。
でも、主人が調理してくれるときには、黙っていようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 09:07

人それぞれだとはおもいますが、野菜などは農薬の心配があるときは洗いますよね。

でも、切った玉葱は洗いません。しらすは洗うというよりは、熱湯でさっと戻します。塩気も抜けますし。魚の切り身はよほど血が気になる時はさっとすすぎますが、あまり水にひたすと旨みが流れてしまうのではないしょうか。
きのこは洗わなくてもよいと本などには書いてあります。ぬれ布巾で軽くふくといいそうです。出し昆布も同じです。でも、以前、テレビで細木数子は洗ってました。製造段階で他人の手が触れてるからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
これから切り身は洗わないことにしました。
細木数子が言う「製造段階で他人の手が触れている」という理由なら、すべての物を洗うことになりますよね。干物とかケーキだって・・・。
その辺、どうなんでしょうね。

お礼日時:2005/07/13 09:05

正しいかどうかは分かりませんが参考までに私の例を書きます



◎洗うもの
もやし・かいわれ大根・キャベツや白菜やレタスの、4~5枚めくった中の葉・玉葱
しいたけ・えのきだけ・しめじ・豆腐

水洗いです

だし昆布は濡れたふきんで拭きます
しらすと切り身は洗いません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
皆様から頂いた回答も色々で、家庭で違うんだなー・・・という感想を持ちました。
これから切り身は洗わないことにします。

お礼日時:2005/07/13 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!