dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康保険が無保険状態で妊娠が発覚した場合、その後ダンナの扶養に入るなり、国保に入るなりすれば、出産育児一時金は子供を生んだ場合もらえますか?
出産育児一時金は出産した日にさえ、保険に入っていればもらえるものなのですか??(それまでの産婦人科費用などは別として)
もしくは、妊娠が発覚した日or出産した日から過去何ヶ月以上、保険に入っていなかったらいけないっていう制約はありますか??よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

扶養であれば、出産一時金は出産後、出産手当は妊娠四ヶ月目から給付を受けることが出来ます。



それよりも今現在の無保険状態が気になります。妊娠中は色々な体の変化も起こりやすく産婦人科を含め病院代はすごく掛かります。何よりも保険適用すると3割ですが、無保険は10割となるわけではありません。
10~30割の所謂自由診療となります(主な病院は20割だそうです)本来1000円の病院代が3倍程度だろうと行ってみたら10倍ですと言われるわけです。おそろしー。

国保については更に恐ろしく過去の未払い分を請求されてしまいます。

もし結婚前だとしても同居して生計を一つとしていれば健保の扶養には入れます(内縁の妻といいます)。
健保の扶養=年金の3号認定もありますから色々メリットがあります。
扶養に入れるのに入らないのは大変な損失です。
収入が多いのをいつ抑えるかを検討するので通院費用を鑑みお早めに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将来の参考になりました。また、心配もしていただいてありがとうございます。そうですね、やはり無保険は恐いですね。

お礼日時:2005/07/16 23:05

〉、妊娠が発覚した日or出産した日から過去何ヶ月以上、保険に入っていなかったらいけないっていう制約はありますか


そんな条件はないはずです。自分が勤めていたときの健康保険から受給しようというなら別ですが。

ただし、国保の場合、原則として、保険料/税の滞納期間が1年6ヶ月以上になるときは、出産育児一時金は滞納分と相殺です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/07/16 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!