
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
扶養であれば、出産一時金は出産後、出産手当は妊娠四ヶ月目から給付を受けることが出来ます。
それよりも今現在の無保険状態が気になります。妊娠中は色々な体の変化も起こりやすく産婦人科を含め病院代はすごく掛かります。何よりも保険適用すると3割ですが、無保険は10割となるわけではありません。
10~30割の所謂自由診療となります(主な病院は20割だそうです)本来1000円の病院代が3倍程度だろうと行ってみたら10倍ですと言われるわけです。おそろしー。
国保については更に恐ろしく過去の未払い分を請求されてしまいます。
もし結婚前だとしても同居して生計を一つとしていれば健保の扶養には入れます(内縁の妻といいます)。
健保の扶養=年金の3号認定もありますから色々メリットがあります。
扶養に入れるのに入らないのは大変な損失です。
収入が多いのをいつ抑えるかを検討するので通院費用を鑑みお早めに^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
傷病手当金に必要な病院受診に...
-
国保
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
国保の減免と通帳
-
教えてください 国保健康保険等...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
国民健康保険の納税について
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
途中退職者の社会保険料について
-
来年4月から社会人です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険について
-
離職後長期間無保険
-
個人事業主の社会保険について
-
育児休業中の所得が130万円以下...
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
どうなるのでしょうか?
-
退職後の健康保険・・扶養?国...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
子供のみ国保に・・・
-
厚生年金保険料
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
振込手数料について
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
人事業務についての疑問その1...
おすすめ情報