
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
1. 他の記憶媒体を使う
他に記憶媒体は無いのですか?例えばデジカメを持っているとか.デジカメのメディアを記憶媒体にすればFDDよりも効率はいいと思います.
2. HDDを交換
あとは,中をあけてHDDを入れ替えて,CD-Rに焼き付けるという方法も考えられますが,うまくブートするかわかりません.
3. FDDで強引に行う
250MBのファイルを圧縮効率のいいソフトで圧縮し,FDDの大きさに分割する.GCA等は結構圧縮率がいいと思います.
http://www1.odn.ne.jp/~synsyr/gca.html
とりあえず,上からおすすめ順なのでやってみてください.
(1) PCからスマートメディアへの書き込みは、デジカメ購入当初にテストして失敗した経験から、できないものと思い込んでいました。ご教示により改めてテストしたら、なんと可能であることが判り、とりあえず16MBを新PCへ移すことができました。これなら250MBでも耐えられる我慢範囲です。この方法に決めました。
(2) HDD交換は小生にはちょっと無理です。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
モデムの相性も有って出来ないかの知れませんが
250MBのファイルを圧縮効ソフトで圧縮
モデム同士を接続し、ターミナルソフトで繋ぐ
ファイルを転送(ノートからアップロードしディスクトップでダウンロード)
後は、転送スピードがどの程度出るか分かりませんが、時間が解決してくれます。
TAでの内線接続というやり方も有ります。
他の方法と比べると、時間がかかる欠点があります。
今回はx-gameさんの方法(スマートメディア)で行うことにしました。(「出力ドライブはFLDのみ」と書いたのは片手落ちでした)
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
無料で済むやり方。
双方ともHDDは1台と想定して…。1) 旧PCからHDDを外す。
2) 新PCのHDDがマスターになっていることを確認する。
3) 旧PCのHDDをスレーブ設定にする。
4) 新PCに取り付ける。
5) 新PCでHDDを認識させる。
6) スレーブ -> マスターにデータ転送
7) 新、旧HDDの設定を元にもどす。
8) 旧PCにHDDを取り付ける。
こんなもんでいかがでしょう。
でも、今後も両方使うんだったら他の方が言われるようにネットワーク経由がいいと思います。
慣れていませんのでHDDの着脱はやはり二の足を踏みます。今回はx-gameさんの方法(スマートメディア)で行うことにしました。(「出力ドライブはFLDのみ」と書いたのは片手落ちでした)
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
今後も旧PCを使いつづけるつもりがあるなら、
多少金と手間がかかりますが、LAN導入がのちのち便利でしょう。
安いものを探せば5000円以下ですむと思います。
一銭も金をかけたくないのならFDですが、おおざっぱに
計算するとFD170枚分ですから、
一枚で書き1分、読み1分とすると、6時間はつきっきりで
作業することになります(^^;
画像が主ということは圧縮はほとんどきかないと思います。
安くて実用になりそうなのは、シリアルのクロスケーブル接続でしょうか。
遅いですが、うまくやれば最初に操作だけで後は待つだけに出来ますから,
FDなんかより実用的です。昔はよくzmodemでやりました。
同様にパラレル接続という手もあるでしょう。
USBでの接続も考えられますが,コストを考えるとLANと
大差なくなると思いますので,
今後の使い方によってどちらがいいか決まるでしょう。
HDDを取り出してデスクトップに接続はそれなりの技術がいりますし、コネクタの形状が違いますので,
変換する物を購入する必要があります。
他の手はさらにコストがかかりますので省略(^^;
他の記憶媒体を使うのは、既に何かあれば
あまりコストはかけずにすみますが、
そうでないとちょっと。
私はLANとSCSIの外部接続のMOで複数のマシン間のデータをやりとりしてます。
やはりLANですね。ただ、今回はx-gameさんの方法(スマートメディア)で行うことにしました。(「出力ドライブはFLDのみ」と書いたのは片手落ちでした)
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
この際、ネットワークで2台のパソコンを接続してしまってはいかがでしょう???
ノート側は、PCカード型のLANカード(3000~4000円ぐらい)
デスクトップ側が、PCI LANカード(3000円以下で買えると思います)
両者をつなぐクロスケーブルは1000円以下ぐらいで買えます。
しめて6~7千円程度の出資となりますがどうでしょうか?
3台のPCとプリンターのことを考えると、いずれLANにすべきと考えています。ご回答はその際の参考にさせて頂きます。今回はx-gameさんの方法(スマートメディア)で行うことにしました。(「出力ドライブはFLDのみ」と書いたのは片手落ちでした)
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタートアップツールの取得で...
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
新規wifi接続について
-
ルーターの接続について elecom...
-
PR-200NEでIPv6接続ができな...
-
IPアドレスの変更方法
-
ルーターの設定が出来ない!
-
エレクトーンステージアのイン...
-
VDSLモデムでなくルーターに接...
-
自宅のwifiのIPアドレスが実際...
-
プロバイダのIDとパスが盗まれ...
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
フリーメール
-
EXCEL VBAでACCESSに接続時にエ...
-
IPアドレスの変わるタイミング
-
プロパイダー通報されましたw...
-
液晶テレビにLANケーブルをつな...
-
IPoE対応ルーター01の不都合と...
-
IPの最初3桁から日本のどの...
-
フリーWiFiのIPアドレス開示請...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタートアップツールの取得で...
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
新規wifi接続について
-
PR-200NEでIPv6接続ができな...
-
DSのWi-Fi接続エラー「5130...
-
パソコンの電源を切る度に繋が...
-
VDSLモデムでなくルーターに接...
-
自分のノートパソコンを他所で...
-
有線LANでGoogleサイトのみ接続...
-
マンション光でダイヤルアップ...
-
有線でネットに接続できずに困...
-
エレクトーンステージアのイン...
-
hpb22の接続方法の変更
-
BBR-4HG ルーター 設定 BBIQ
-
二台目のPCにOCNを使用するには?
-
これipv6使えてますか? でも何...
-
突然IPアドレスが消えてしま...
-
IPアドレスを忘れてしまいました。
-
2台のPCで同一PPPoEに接続は不可?
-
ブロードバンドに自動接続する...
おすすめ情報