電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
3歳4ヶ月になった娘がいます。
以前からトイレにいくのも嫌がり、おまるも同様です。
しかし、もういい加減今年の夏中におむつはずしをしたいと思っています。
ですが、娘はどうやら「おしっこしたい」という感覚がわからないようなのです。
いつもおしっこしてしまってから、「でた~~」と言うだけです。
「出る前に教えてね」としつこく言っていますが、「わかった」と返事をしながら
毎回「ママ~出ちゃった~」の繰り返しで・・・。
これってまだおむつはずしをする段階ではないのでしょうか?
ちなみに言葉も人より少々遅れている、のんびりやの娘です。
今年の4月から保育園に行っていますが、みんながトイレにいっても、
自分もやりたいという気にもなっていない様子のようです。
私があまりうるさくいうので、娘もだんだんおしっこするたびに、トレパンを
はくのさえ、嫌がってしまう始末・・・。
毎日これを考えると憂鬱になってしまいます(泣)
今後どのように、トレーニングすればいいのか、悩んでいます。
どなたかアドバイスお願いします!

A 回答 (6件)

子供によって性格も違うので、参考程度に聞いて下さい。



3才3ヵ月のうちの子は、今夏とれるかなあ?と今まさにトレーニング中です。

まずは一旦、トイレ=嫌というのを忘れる為に家では行くのを止めてみてはとうでしょうか。

他のことでもそうするのですが、イメージで嫌な事になっている時にはほとぼりを覚ますのも手です。

うちでは野菜嫌いで園でも言われてちょうどここ2ヵ月くらい私も憂鬱でした。
そこで野菜=押し付けられて嫌、というのをまずなくす作戦にします、と先生にも話して今は言わない期間です。
でも、もう成果が出て結構食べるようになってきて私も先生もビックリです。
お気付きの通り、おとなの「させるぞ~~!」という空気はやっぱり嫌なんでしょうね。
とくにうちのこ頑固だから。

トイレはうちも嫌がる時があって、そんなときは子供のお手伝い好きを利用して「ママを手伝って」とトイレに突き合わせて水を流してもらったりします。
そして「付いて来てくれてありがとう~」とほめる。

トイレ=結構楽しい、洗脳作戦です。
たまに「○○もする?」と誘って「うん」と言ったらしめたもの。

できなくても「偉いね~。座れたね~。」座れなくても「また今度一緒にしようね~」と言って何とかイメージアップに勤めます。

今現在は嫌で無い時みたいでまめに行きたがり、かえって面倒くさがりの私の方が「又行くのか~?」と心で思うくらいなのでいいのすが。
ちなみに園では1時間置きに「おしっこだよ~」と行く様です。
なので家でもなるべく「おしっこだよ~」と1時間半置きに誘います。
6時にお迎えなので御飯の前、お風呂の後寝る前、で2回くらいです。

うちは朝が面倒らしく、目が覚めてから起き上がってくるまでの間におむつにしてしまうのでまだはずせません。

朝以外はあんまりしなくなってる時です。なのでパンツを履かせている日もあります。
何となくではなくて「ぱんつカンクロウがさっき履いてたから」とか適当な理由をでっちあげまます。
うちの場合、何でもいいから理由をいうと子供が納得するんです。
だまっていきなりパンツにしようとすると「おむつにする」とか言うのですが。

家の子はお風呂上がり下を履かないでいると必ずうんちもでます。(もともとその時間がうんちタイムなので)
すぐ座れる様トイレをスタンバイしておいて、当たり前のように連れて行くとなぜかすんなりできますが、一旦おむつを履いてしまうと絶対に行かないと言います。

出たくなってから脱ぐのが嫌なようならこれもおためしになってはどうでしょうか?

私はこの夏で無くてもいいとけど本人のからだができているなら今やってやるか、位に思っているテキトーママです。

おむつはずしも今年の夏しかできない一生一度のイベントくらいに思って楽しみましょう~?←面倒くさがりの自分に言い聞かせてることですが。

外出先でトイレが汚いとせっかく子供がやる気なのに「おむつにしちゃわない?」なんて言ってしまうんです私。頑張りきれないんです。

来年、再来年には過去話で笑えるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
トイレを好きにさせる~ですね。なるほど~と思いました。
おしっこする場でなく楽しいところにする。うちの子も私が「ママ、おしっこしてくるね」というと、ついてきます。自分にプレッシャーがかかっていないからですね。確かにうちもいったんおむつをはいてしまうと、トイレ&おまるにはしたがらないです。honobonomamaさんみたいにテキトー(失礼)なママの方が子供だって気楽でいいと思います。私もそう考えようと思いました。
確かに外出先のトイレが汚いとおしっこさせるのも、嫌ですね!(笑)
まわりの子どもたちがみんなおむつはずれちゃったので私自身の世間体みたいなものを気にしすぎていたんですね。気が楽になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/12 08:58

お気持ちよくわかります。



3人の子供がいますが、現在中3になる長男は3歳10ヶ月で幼稚園に入園しましたが、そのときはまだとれていませんでした。それでも幼稚園の先生が布のパンツで登園させてくださいと言われ、入園式の翌日、一人登園になったその日に完全にとれました。驚きました。集団の力というのはこういうものなのかと・・・。
とにかく、私も悩みました。あまりにおむつがとれなくて、義父に親のしつけが悪いからみたいなことを言われ、(義母に預けて働きにでていたのですが)腹が立って家出をしたことさえあります。
真剣になっても余計悪循環だったような気がします。

2人目は、また結構かかるだろうなと思っていたら、1歳半でとれてしまいました。えっ!おむつ買いだめてあるのにと驚いたくらいです。逆に、小さいサイズのブリーフを探すのに苦労しました。

でも2人の子のおむつトレーニングで思ったことは、長男はなかなかとれなくて悩んだけれど、とれてしまうと本当にすっきりおねしょもおもらしもなく手がかからなくなったのに比べ、2人目の子は、とれてもおねしょをしたり、おもらしをしたり、そのあと結構ずるずるしていて、今小1なんですが、よくちびって困っています。

ですから、早くとれるのがよいのかどうかはわからないなあと思います。
必ずとれることは間違いないですから、いろいろだということをわかって頂けるとうれしいです。

3人目はどうなるのかなと思いながら、あまり深く考えていない私でした。
大変な最中で気楽にとはなかなか思えないかもしれませんが、汚れてもよいときは思い切ってパンツで気長に挑戦。お母さんも今日は根気が続かないなと思う日はおむつに戻してもよいのではないでしょうか。

とにかく私のように家出をするまでおいつまらないようにトイレトレーニングをしてください。必ず時期が来るととれるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
子供によってさまざまですね~。うちも一人っ子でそのこに集中してしまうあまり
考えすぎかもしれないです。もうあまり悩み過ぎないようにします。
私もやる気がおきないときは、おむつにしちゃうとか、気を抜いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 08:47

思わず昔を思い出しました^^


家の次男坊は、やはり何を言っても、どうやっても取れませんでした。
私もきっと相当怖い顔していたのかもしれません・・・ある日、パパが「児童相談所」に電話してるのを聞いてしまいました。
はぁ。。。いかんいかん、と思い直し、もういいやって感じで、とうとう保育園の入園を迎えてしまいました。
お着替え袋にいっぱい紙おむつを入れて登園です。
(8月生まれだったので、3歳と9ヶ月でした)
園の生活にも慣れて来ましたが、オムツは相変わらず。
1週間も過ぎたころ、「思い切ってパンツにしましょう」と言われ、一日パンツにしていたら、
「おかあさん、今日は一日一度も濡らしませんでしたよ」と言われ、すっごく驚きました!
そして5月の連休も過ぎたころには、完全に取れていました。
あの2年間はなんだったんだろう・・。
さすが保育園ですねぇ~。感謝です。
今では、笑い話ですけど、きっとあの頃の私目の色が変わっていて、相当怖かったと思います。

ここでちょっとオムツのことを忘れて『まぁいいや。いつかははずれるでしょ。』とおおらかに構えてみてはいかがですか?
保育園に行っているのなら、昼間は考えなくても済むし・・・。
パンツのお洗濯はちょっと大変ですが、やっぱり「濡れると気持ちが悪い」感じは大切なので、紙おむつには戻さず、パンツで頑張ってみてください。
朝起きてすぐが、トイレにも行きやすいし、溜まって出る感じが掴めるのではないかな?
そこから始めて、食事の後には誘うようにしてみましょう。
心配なら、夜だけは、紙おむつにしても構わないと思いますよ。
やはり個人差があって、時期もまちまちで当然だと思います。
(かく言う私も1年生までおもらしはしょっちゅうでした・・子供には内緒ですが^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も、娘からすれば目の色がかわっていて怖いだろうと思います(^_^;)
ちょっと反省・・・です。
朝はおしっこも出やすいかと思うのですが、眠いせいか、娘の機嫌も悪くて嫌がっておまるにも座りません。でも、誘う事は大切ですよね。
あきらめずに、でもおおらかに・・・ですね。がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/11 13:17

うちの子供も(現在3歳10ヶ月♂)3歳6ヶ月までおむつはずれませんでしたよ。

しかも同じく言葉も少々人より遅れてます。
hono0305さんの子どもさんはまだおしっこが出たのを教えてくれるからいい方ですよ。うちの子は、出る前はおろかでてからも教えないっていう状況でした。
紙のトレパンでは濡れた感じがわからないのかも、と布のトレパンにしてみたけど、ダメ。思い切って普通のパンツにしてみたりもしたけど、やっぱり教えてもくれませんでした。もちろん大の方も。
その時期は幼稚園入園も控えていたので、私もかなりあせってました。
おだててもダメ、ほめてもダメ、最後は叱ってもみましたが、それもダメ。
もう、あきらめました。幼稚園の先生頑張ってくれって感じでなげました(苦笑)。
でも、幼稚園入園頃、不思議な事にすぐに教えるようになったんです。私自身、いつか取れるさと諦めてしまって、イライラしなくなったのも子どもには良かったようです。
たぶん、うちの子はやっぱりのんびりペースだったよう。子どもには子どものペースがあるんですね。
今一番大事なのは、(あせるだろうけど)あせらない。皆さん言うように、大人になってもオムツをしている人はいないのです。いつかは必ずはずれます。
後、私はおもらしした時も必ずおしっこが出ても出なくてもトイレに座らせてました。
少しでも出たら「トイレでできたね」とほめて、ご褒美にトイレにシールを準備していてシールを貼らせてあげて楽しみを作ってあげると良いというのも聞いたこともあります(うちの子は意味なかったけど)。後、すきなキャラクターでトイレを飾るとか。
3歳過ぎてもオムツ取れていない子は意外といるんですよ。あせらず、のんびり構えてください。その子の取れる時期が来たら、必ず取れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
あせらないことが大切・・・ですよね。うちの子はトイレに座るのも嫌がるんですよ。(←おまるも)機嫌がいいとおまるにはたま~に座ってくれますが・・・。
好きなキャラを飾ってみても効果なし。もうお手上げ状態で・・・。
でもあせらずに・・ですね。わかりました。がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/11 13:05

こんにちは!


トイレトレ、、悩みますよねぇ。。
うちも3歳8ヶ月ですが、じゃーと出ることはなくなったものの、やはり遊びに夢中になるとパンツがしっとりんこ。。です(笑)
ま、自己申告で「パンツべっちゃ、、」としょぼんとして言うので、OKとしてますが。

うちは保育所に行ってますので、トイレトレは保育士さんとの連携プレーでした。
で、保育士さん曰く「トレーニングパンツはオムツと同じ。濡れると気持ち悪いを早く理解するには、いきなり普通のパンツでする方が早い」とのこと。
じゃーっと水溜りになることで、びっくりしてショックで・・と思いがちですが、その保育所ではみんないきなり普通のパンツです。
たいていは、初日もしくは2日目くらいはじゃーっと水溜りになることがあるそうですが、3日目くらいから出てもせいぜいパンツが濡れる程度だそうです。
実際うちの子も、念のためにと5枚着替えを持っていっていたのが、2枚しか着替えず帰ってきました。ってことは、、2回しか失敗しなかったってことですね。
もっとも保育所では、一定時間ごとにトイレに誘うようにしてくれてるので、というのもあると思いますが。

これから夏ですし、思い切って普通のパンツにされてみてはいかがでしょう?
3日間くらいは、雑巾片手に子供を追う覚悟をして(笑)
保育所に通っていない知り合いの子も、やってみたら1週間くらいで普通のパンツになったそうですよ。
口うるさく言うより、こればかりは自主性が大事ですものね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
うちの保育園の先生も熱心なかたで、一生懸命トイレに誘ってくれているようです。私も何度か先生に相談させてもらっていますが、なかなか進まないのが現実です。先生も「気長にいきましょうね」って感じです(^_^;)
普通のパンツにしようかなと思っていましたので、これからはそうしてみます。
うちの子も、makoriさんのお子さんのようになればいいな・・・・。
あまり口うるさくいうのも、親子共々疲れてしまうので、気楽にがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/11 11:17

あまり思い悩む事無いと思いますが、個人差がありますから早い子は早いし遅い子だっていっぱいいますよ。


うちの子は3才ちょっとではずれましたが、それまではやはりトイレにあまり行きたがりませんでした、なので無理にトレーニングさせるのは止めて「オムツ代はかかるけどまあ嫌でも外れる時が来るだろう」と思い、あまりうるさくトイレ、トイレと言わないようにしたら、何週間もたたないうちにある日突然、子供本人から「トイレ行く」と言い出しましたよ。自転車の練習もそうでしたが、親が躍起になって教えようとしても怖がって全然乗れなかったのが小学校に上がる前に突然自分から練習し出してすぐ乗れるようになりました。だからほかの子より少し遅くてもあせらず、一生オムツ生活の人間なんていないのですから、もっと気楽に考えては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も頭では、「個人差」ってのはわかってるつもりなんですが・・・。
今年の夏にはとれるだろう~とのんびりしていて、実際なかなか進まない現実に
少々疲れてしまって・・。
おむつをはずしたい!というのは親のエゴですかね(^_^;)
もう少し、気楽に・・・と心がけます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/11 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!