
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクコピーツールを使用する場合には次のような点を考慮しておかなくてはなりません。
1.
ハードウェアRAIDをサポートする機械ではLUNが認識されるかどうか事前に確認が必要(特に cd-boot するようなタイプのもの)
2.
ユニークIDを持つ情報についてはツールは面倒を見てくれない(sshdのホストキーなど)
3.
パーティション構成が大幅に変わる場合などは対応できないことがある(特に拡張パーティションがある場合)
まったく同一のハードウェア構成あればコピーツールは便利ですが、HDDの容量が異なっていたり同じ容量でもメーカが異なる場合は、同じサイズでも微妙にサイズが異なりますので、コピーツールの使用はお勧めしません。
RedHatのanaconda+kickstartのようにインストーラに設定ファイルを食わせてあげることができれば、コピーツールを使わなくても自動化ができますし、環境に応じて様々な調整が行えるので便利です。
実際、RedHat + ネットワークブート(PXE)が可能なマシンで kickstart+InstallServer(dhcp,NFS,tftpserver)というネットワークブートによる全自動のインストール環境を構築したことがあります。
ちなみに、大規模サイト向けの altiris のような専用のソフトもあります。
注意すべき点をたくさん教えていただきありがとうございます。コピーツールを使わずに自動化って、超クールですね。すごいです。勉強してみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
バックアップサーバーとして一台複製する程度ならば
HDD構成として/とは別に、/よりも大きいパーティションを作り
dd if=/dev/hda1 of=./hda1_image.img
といった手順で、イメージファイルを作成できる。
そのままだとDVD-Rにも納まらないだろうから
tar等で分割したものをDVD-Rに焼いて
別PCでCD Linux等を使って復旧。
手間はかかるけど、お金はかからない。
個人的には、二台目のPCのHDDを一台目に移しておいて
CD Linux等からコピーすれば済むとも思う。
シングルユーザーモードで起動すれば
本番のLinuxからの起動でもできるはず。
HDD交換の時、普通にやっているし。
No.2
- 回答日時:
SystemRescueCdというディストリビューションがあるのですが、
Knoppixの様にCDだけでブートし、
NortonGhostの様なPartimageというソフトが入ってます。
こいつで、別HDだけでなく、sambaやNFSによるネットワーク越しに
パーティション毎のイメージファイルが取得でき、バックアップ・リカバリできます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
QTPartedというグラフィカルなパーティション操作ツールも入っててフリーですから、重宝してますよ。
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruct …
参考URL:http://www.sysresccd.org
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ネットワーク syslog保存サーバーに蓄積するログファイル容量について 3 2023/01/09 20:13
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ デュプリケーターによるHDDコピーについて 1 2023/07/01 01:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
Vine Linuxがインストールできない
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
dovecotがサーバ再起動時に自動...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
ビデオメモリ不足
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報