
個人利用しているPCにHDD(正確に言うとシーゲートのSSHD、2TB ST2000DX001)を購入後、数日で飛んでしまいました。返品は可能のようなのですが、個人データを山盛り入れてしまっています。
フォーマットしようにもMacでもWindowsでも認識しないので困っています。
メーカー修理の際に個人データを見られることや流出が不安です。安心安全に返品するにはどのようにすればいいでしょうか。物理的破壊はNGでしょうし…。
今思いついてるのはネオジム磁石を一晩貼り付けておくってことぐらいです…。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本当にゼロクリアされているかの検証の記載を忘れていました。
前回と同じようにして、下記のコマンドをやる前と、やった後の同じ場所のイメージをUSBメモリ等に保存します。
USBメモリを/dev/sdc1 パーティションのFAT32フォマットに保存するとします。
fdisk -l
で、USBメモリのデバイス名をチェック。
物理デバイス名と、論理デバイス名を定義(マウントコマンド)するためのマウントポイントを作成します。
cd /media
mkdir sdc1
マウントコマンドを出しておきます。
mount /dev/sdc1 /media/sdc1
dd if=/dev/sdb of=/media/sdc1/before-1 bs=512 count=1 skip=100 count=1
最初の512バイトと、512バイトの固まりの100個先のものを再度512バイトコピーします。
このファイルをヘキサダンプで内容確認します。
hexdump -C /media/sdc1/before-1
hexdump -C /media/sdc1/after-1
と出力して検証します。
after-1がオールゼロになっていることを確認します。
何か不明点等発生したら、補足願います。
No.3
- 回答日時:
当方であれば、CD-ROM一枚で起動するLINUX、具体的には、KNOPPI6.7.1CDを作成して、ddコマンドでゼロクリアすると思います。
1.knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。
KNOPPIXホームページ
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン
2.isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。
初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。
"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
説明どおりに、isoファイルを指示します。
規定値のままで、よいと思います。
3.CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で確認します。
消したいデバイス名をメモします。
パーティション分けをしていれば楽でしよう。
パーティションごとにゼロクリアしていきます。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=4096 count=99999999999
bsのマックス値、countのマックス値がいくらか、調査してください。
skipも使えるので複数回出すこともできそうです。
下記のところでは、簡単に全てゼロクリアできるような記載があるが、当方は、実際検証していません。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20101025/1 …
ここの、
dd でディスクの完全消去
dd if=/dev/zero of=/dev/sdc
dd - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集 一覧表
http://kazmax.zpp.jp/cmd/d/dd.1.html
No.1
- 回答日時:
ネオジム磁石など貼り付けたらモーター等へのダメージが物理破壊並みに入りそうですが。
精密機器を物理的手段でどうにかしようとしてる点ではハンマー殴打などと実際等価ですよ?
#HDDのヘッドとプラッタ面とは「地表10センチでジャンボジェットを飛ばしている」レベルの空間しかあいてないはず。磁力で軸がよれたりヘッドを支持するアームが曲がったりしたら即大惨事です。
個人情報に1万円(HDDの購入原価、確かそのモデルこれくらいの値段ですっけ)以上の価値があると思われるなら、あえて修理に出さないのも選択肢だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
返品したパソコンに残ったデータを悪用されるリスク
ノートパソコン
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
-
4
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
6
値段が同じならデスクトップのほうがいい?
ノートパソコン
-
7
panel select unselected
中古パソコン
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
PCとmacminiで、ディスプレイを共用したい
モニター・ディスプレイ
-
10
ES ファイルエクスプローラでのLAN接続について
Android(アンドロイド)
-
11
OS再インストール不要なマザーボードの交換方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
ノートPCからの出力方法を固定したいのです
ノートパソコン
-
13
AMD専用メモリについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
15
DVDドライブが動作しなくなってしまいました。
ドライブ・ストレージ
-
16
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
17
パソコンの動画データをHDDレコーダーに移動したい
デジタルカメラ
-
18
3000円以内でグラフィックボードを買いたい
ビデオカード・サウンドカード
-
19
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
壊れたPCからiTunesデータを移動させたい!
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人データを入れたHDDを初期不...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
rcpができない
-
XP 起動画面から先に進まない
-
Knoppix デスクトップにCドライ...
-
Tera Term ProでMacに接続でき...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人データを入れたHDDを初期不...
-
内蔵HDDの中身の入れ替え
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
古い外付けHDDをWindows7で使用...
-
LINUX~マウントできない
-
XPの復旧とデータの復元
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
-
Mumuエミュレータが起動できない
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
AIXルーティング情報について
おすすめ情報