
マンションの間取りのため、和服の入った桐タンスを北側の部屋に置かざるを得なくなりました。
マンション全体の北西角にある部屋でもあり、壁際の結露とカビが映えやすい場所です。
桐タンスを言えども中には絹の和服ばかりで、カビの被害が大変心配です。
とりあえず、今は、市販の除湿剤(水の溜まるタイプ)を使うことと、タンス自体を壁から20センチ程度離し、壁とタンス間に使っていない襖を立て掛け(効果あるかな?)、空気層をつくってます。
除湿機の風も、効果的に入り込めないタンスの裏ですので、何らかの除湿シートなどをタンスの裏に置こうと思ってますがいかがでしょうか。
悪条件のなか、桐タンスの中の和服を守る知恵を教えてください!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足をー。
お着物、全部いっぺんに干すのじゃなくて、
気づいたときに、今日はこの1枚、っていう風に
1枚ずつ引き出しの下の方から順に出してあげるとか
すれば、割と楽ですよー。
シートは引き出しの一番下に入れて、
ゼリー状になるものは、週1で替えてました<夏場
防虫効果のあるものだと、正絹は色が変わってしまうものもあるので
ご注意ください。
布製の畳紙だと、水分がつきやすい(空気がこもる?)らしいので
紙がいいみたいです。
補足、本当にありがとうございます。
着物を「今日はこの1枚」という感覚、とても納得です! 着物との付き合いって、そうした「気持ちのゆとり」が大事なんだな、と気づかされた思いです。本物との付き合いというのは、バタバタしてはダメですよね(人生に当てはまったりして・・・)。正絹の着物は生き物、っていうことを、心して大切にしていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
去年、神奈川で一夏クーラーなしの生活をしました。
で、着物入りのぼろい桐の箪笥を持っています。
とても良い桐の箪笥なら湿度は大丈夫だといわれましたが、
うちのは裏に亀裂まではいってる恐ろしくぼろいものなので、
シリカゲルの除湿シートを各盆と引き出しにいれて、
箪笥の裏にも除湿シートをたらしておきました。
湿気とりで、ゼリー状になるものも沢山つかいました。
晴れた日にシートを天火干して、また使う(そう使えるシートだった)
の繰り返しをしました。
部屋は常に空気が流れるように、換気扇を回してました。
で、とりあえず平気でした。
あとは、和服をよく外に出して干すとか、着るとか、着た後は干してからしまうとか
汚れたままにしておかない方がいいと思いますよー。(って知ってますよね・・)
ご参考までに。
ありがとうございます。
ウチの箪笥も「裏に亀裂まではいっている……」なんです!
シリカゲルの除湿シートとゼリー状になるシートの併用、このラインも強く考えていたので、myauさんのアドバイスをうかがい、やる気が出ました。換気も気を付けます。
ただ、正絹の着物の着用は年10回程度。枚数が多いと全部干すのは結構根気がいります。「箪笥の肥やし」にならないよう、愛情を注いでいくことが大事ですね。
ご経験に基づいたアドバイス、大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
問題とされている部屋は、日常どのように使われている部屋でしょうか。
湿気の発生源がある、または発生源から空気が流入する可能性がある場合は、
これを無くす方法を考えてください。
衝立で遮断するとか、扇風機で風を逆流させるとかの「対症療法」ではだめです。
物理的に除去してください。
その上で、適宜換気をするようにしますが、換気をする時期を選択する必要があります。
好条件:
天気の良い乾燥している日中
なるべく気温の低い日
悪条件:
雨の日
気温の高い日
気温の高い日のほうが良いと思われがちですが、空気に含まれる水の量は気温の上昇に比例して増えますので、
同じ「湿度」の場合は、気温の低いときのほうが除湿効果があります。
※冬の晴天の日に、空気が極度に乾燥するのはこのためです。
除湿換気扇というものもありますが、部屋の湿度を上げにくくする機能はありますが、それ自体では除湿できません。
換気を励行しても部屋の湿度が上がる場合は、除湿機能のついたクーラーを設置するのが得策です。
除湿機は、恒久的な対策とはなりません。排水の処理が大変ですし、家を留守にするとお手上げです。
除湿シートなども、部屋の湿度を下げるほどの能力を持っていないので、ほとんど効果がありません。お金のムダです。
除湿対策は、対象となるタンスだけでなく、置かれている空間そのものの除湿をしなければ効果がありません。
お解りになりましたか。
わからないことは「補足」してください。
この回答への補足
>置かれている空間そのものの除湿
部屋全体を乾燥させても、「角」は困難かと……。
いかがでしょう?
場所の状況を補足します。
場所は6畳の和室で西側に掃き出し窓、北側に腰高窓があります。古いマンションです。
タンスの片側は西窓横の壁(柱部分で西窓はなし)に面していまして、北西角にタンスは位置します。
この「角」の部分は、壁の下の方20センチくらい少々かびが生えてました(数年間、通気性の良さそうな小さな籐のラックを置いていましたが、この状態でした)。
北側(背面)の近くに腰高窓は厚手のカーテンで覆い、使っていないフラッシュ戸でも覆ってます。窓は室内との温度差で結露が出やすいと聞きましたので。ホントかな。
むしろ、寒い晴天の日には窓を開け放った方がいいでしょうか?
エアコンは最近買ったばかりで、寒い時期は除湿できず。冷房状態とドライの状態がはっきりしません。ドライにすると室温自体冷えていますし、冬季は困難です。
あと、他に置く場所の第2候補は、南西角の角(柱のため、西日は当たりません)ですが、南側は壁です(子供室内で窓を開ける回数が今よりぐっと減ります)
長々とすみません。
祖母の形見の和服は守りたいんですが、マンションが狭く、向きも悪くて難儀してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 私の部屋にチャタテムシがいます。 1度見たら色々なところ探して、見つけて嫌になっての繰り返しで頭がお 2 2023/07/18 16:13
- その他(悩み相談・人生相談) 相談お願いいたします。ほしいものが2つあります。旦那がお金に厳しく、明確な理由がないとお金は出せない 5 2022/11/04 20:38
- ゴミ出し・リサイクル 引っ越しさきのアパート 2 2023/01/21 03:51
- その他(悩み相談・人生相談) ほしいものが3つあります。旦那がお金に厳しく、明確な理由、証明がないとお金は出せないと言われました。 12 2022/10/29 21:13
- 加湿器・除湿機 使用済みの使い捨てカイロは、押し入れやタンスやクローゼットの除湿剤に使えるというのは本当ですか。 湿 1 2022/04/12 21:41
- 日用品・生活雑貨 タンスの湿気取りに使えますか。 乾燥剤 使用済使い捨てカイロ 他に湿気取りに使える代用品はありますか 2 2022/12/29 13:16
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です。 部屋にチャタテムシが湧きました。私の部屋は湿気も多く壁紙とかカビしてまう程です。除湿機を 1 2023/07/12 22:44
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- 公的扶助・生活保護 私は生活に困窮していて生活保護を申請してケースワーカーが家に来ますが部屋に置いてある物をさわられない 2 2022/03/25 22:43
- 掃除・片付け 洋服ダンス 1 2022/06/13 10:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポットクーラーに霜がつく
-
除湿機と、冷風扇を同時に使っ...
-
除湿機に溜まった水が黄色っぽい…
-
除湿機に溜まった水の使い道
-
北側の部屋の角にに桐タンス。...
-
サーキュレーターを使った除湿...
-
エアコンが無い部屋にエアコン...
-
本棚で仕切られた部屋 エアコン1台
-
エアコンのない部屋を涼しくしたい
-
G対策に部屋の除湿をしたいので...
-
部屋の除湿について質問です。 ...
-
除湿機ってどうですか?
-
サーキュレーターで外気を取り...
-
水タンクに氷を入れられる冷風扇
-
冷風機能付き除湿機を買おうと...
-
スポットクーラーとはどんな製...
-
冷房より除湿
-
除湿機購入考えてますが・・。
-
エアコンについて 私はエアコン...
-
夏は暑い地域ですがよる寝ると...
おすすめ情報