

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>水耕栽培で作った作物は、水っぽくなりがちだ
条件なしでは賛同しかねます。
*水耕栽培の農産物(品物)は?
*水耕栽培と何を比較? 温室もの? 露地栽培もの?
*完熟度によっても味が変わる
*食べる時期によっても味が変わる(人間の味覚も)
最近は露地栽培ものは期待できいないのでトマト、ナス、野菜など全て味が落ちています。都会への出荷は完熟前に収穫して出荷するので、産地で食べるものより味が落ちます。また水耕栽培では栄養分を全て水に溶かした肥料に頼りますので微量要素の補給が十分かどうかでも微妙に味が変わってきます。(作り方の問題)
該当する論文的なものが含まれるかどうか分かリませんが添付URLを参照願います。
参考URL:http://w3.fb.u-tokai.ac.jp/hoshi/sea-5.asp?cool=1
No.5
- 回答日時:
Googleで「水耕 土耕 食味」をキーワードにして検索したら、
参考URLのページを見つけました。
食味の改善方法とははずれた答えになりますが、
食味の感想が書いてあるので、参考になれば幸いです。
参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~aah12040/public_html/news …
No.4
- 回答日時:
少し古いかも知れませんが。
下記のURLから施設園芸。そこから第5章養液栽培技術の文献の欄から該当しそうなものや身近で入手できそうなものから読んでみてください。(養液栽培(水耕栽培)に関わる専門の方(私も何人か知っています)の論文が載っています)参考URL:http://rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/conte …
No.3
- 回答日時:
参考URLで「水耕」をキーワードにしてヒットした文献が318本。
この中から関連の文献を探すのは大変なので、
更に「食味」というキーワードを追加したら、2本の文献がヒットしました。
そのデータベースで検索した結果は、配布禁止とのことですので、
ご自分で「水耕 食味」で検索して下さい。
2本とも同じ著者なので、おそらく2は学会発表したもの、1はちゃんとした論文として発表したものだと思います。
前置きが長くなりましたが、2の学会発表要旨を手に入れることが出来たので、一部抜粋します。
・官能検査では、歯触り、においは土耕と水耕の間で有意な差はなかった。
・味、総合評価では土耕と水耕の間に有意差が認められ、水耕の方が食味が優れた。
・水耕では土耕と比べてシュウ酸含量が少なかった(長所)が、ビタミンCや食物繊維含量も少なかった(短所)。
官能検査の結果から、少なくともホウレンソウについては、水っぽいことはないと言えると思います。
以上までは自信ありです。
他の植物については分かりませんが、先に挙げた318本の中からちゃんと探せば、もっと多くの関連文献が見つかるかもしれません。
この手の論文は、園芸学会より、食糧化学関係の学会に多く投稿されているかもしれません。
おそらく、
「ずっと水に浸かっているから、水分を多く吸収しているはずで、だから水っぽいのだ。」
と言う理屈からその様な誤解が生まれたのだと思います。
しかし、植物が体内に保持できる水分の量には限界があると思いますし、
それによって水っぽく感じられるかどうかは疑問です。
参考URL:http://jshs.ac.affrc.go.jp/db/search.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/23 08:16
おお。とうとう論文が出てきましたか。
誠に恐縮です。
この場合「食味」がキーワードになるわけですね。
どの学会(誌)に当たりをつけるべきか、等々、参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
学位論文の参考文献の書き方
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
紀要と論文のちがいについて
-
論文・レポートの参考文献について
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
「文字数に限りがある」という...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文集(書籍)を参考文献にす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
文章の数字順規則
おすすめ情報