dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表記の通りですが、突然OSが起動しなくなったHDDから
重要なファイルを救出したいと考えております。

いろいろネットで調べていると、HDDケースという存在を知りました。

これにOSが起動しなくなったHDDをセットして、USBでつなぐと
新しいドライブとしてマイコンピュータから簡単に
データを見ることができるのでしょうか?

どなたかご存知の方教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1523435
の質問の続編(?)ですね。

手軽さを取るのであればUSB接続のHDDケース(出費はケース代)、出費を少しでも減らすのでればセカンダリHDDとして内蔵(多分、出費ゼロ)という選択です。

ただし、使用されていたマシンOptiplex GX50の場合、次のような制限があります。

スモールフォームファクタあるいはスモールデスクトップ(拡張スロットが2つのもの)の場合、ハードディスクを増設するスペースがないので、セカンダリHDDとして内蔵することはできません。

スモールミニタワー(拡張スロットが5つのもの)の場合、ハードディスクを増設するスペースはあります。ただし、ハードディスク取り付けの際に「ブラケットレール」という専用部品が必要になります。増設ドライブ用のブラケットレールは本体内に用意されているハズなのですが、たまに欠品しているものがあるので要確認です。

内蔵増設される場合、その手順は

「アップグレード部品の取り付け:Dell OptiPlex GX50 Systems ユーザーズガイド」
http://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx50/j …

の「ハードディスク」の項に図入りで詳しい説明があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答して頂いてありがとうございます。
結局、セカンダリ(スレーブ)としてケーブル接続やジャンパピン設定をしてもバイオスで認識してくれなかったため、もうドライブとしては使えない状態になっていると判断しました。

完全にあきらめて1から環境構築をします。
バックアップは本当にこまめ、もしくは自動化しておいたほうがいいですね・・・。
いろいろ参考になる意見をいただけて助かりましたm(__)m

お礼日時:2005/07/25 13:09

HDが物理的に壊れているわけではなさそうですから、読み取り可能ですよ。



ただ、見るためには、OSが入っているHDが必要だったと思います。

ちなみにHDは、3.5インチですか?2.5インチですか?
また、USB1.1ですか?2.0も可能ですか?

HDが3.5インチでも2.5インチでも可能のケースを見つけましたので、
ご参考にしてください。

参考URL:http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セカンダリとして接続しても、ドライブと認識されなかったため、おそらくHDDケースにつないでもドライブとして認識してくれないような気がして、結局あきらめました。

お礼日時:2005/07/25 13:04

HDは3.5インチのIDEハードディスクでしょうか?


もし周りにデスクトップPCを使用している方がいれば、
セカンダリHDとしてつなげてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セカンダリとして接続したのですがドライブとして
認識してくれず、失敗に終わりました。

お礼日時:2005/07/25 13:03

HDDが物理的に破損した場合は無理ですが、OSのファイルが壊れているだけなら、可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSのファイルが壊れているだけかと思っていたのですが
セカンダリとして接続してもドライブとして認識されず、救出できませんでした。

お礼日時:2005/07/25 13:02

壊れ方によりますが、試す価値はあるかと。


それで救えない場合は専門業者に依頼でしょうね。

データ量によりますが数万円~数十万円程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お金はかけられないので、業者依頼は無理ですね。。

お礼日時:2005/07/25 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!