dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Gpartedでパーティションを変更しました。ハードディスクは40ギガで20と20にしてあったのを、30と10にしました。するとパソコンが起動しなくなりました。スイッチを押すと黒い画面になり一番下にVerifying DMI Pool Dataとメッセージがでていくら待ってもXPが起動しません。XPが起動できるように親切にわかりやすく教えて下さる人がいましたら答えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

これまでのやり取りを見ていると、


MBRの故障・データの記録位置とデータテーブルのずれ・BIOSの不具合など、
原因を絞り込むのに手間がかかりそうな状態のようです。
あれこれ悩んで現在の不具合を直すよりも、必要データを救出した上で、
リカバリーCDを使ってPCを復旧させる方が早いように思います。
データの救出にはお手持ちのKNOPPIXを使用すればよいでしょう。

尚、今後のご参考のために記しますと、
パーテーション変更をするにあたっては、
どうしてもOSが起動しなくなったりデータが消失したりするリスクが伴います。
しかし、事前準備をすることでそのようなリスクを最小限に抑えることはできます。
それは、パーテーション変更する前に各ドライブのエラーチェックと最適化
(デフラグ)を行うことです。
この2つを行うことでパーテーション変更に伴うリスクを極端に抑えることができます。
以前類似の質問に私が回答を付したものがありますので、
よろしければご参照ください。

【 ハードディスクのドライブ容量比率の変更 】
http://questionbox.jp.msn.com/qa4962741.html

以上、質問者さんのご希望の回答にはなりませんが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

NO5です。


「testdisk」というのは使ったことがあるのですがこれは使ったことがありません。
たぶんハードディスクケースに入れて他のパソコンから出来るはずです。

しかしknoppixをお使いならknoppixのなかにtestdiskが入っています。
(バージョンによっては入ってないかもしれません)これのほうが多少のスキルが必要ですが先ほどのより高機能です。
testdiskの使い方は以下。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
    • good
    • 0

> パーティションソフトはknoppixの中に入っているソフトです


KNOPPIXは、6.0.1の最新版ですね。
KNOPPIXを起動し、root shellで
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で、パーティション情報を見られると、サイズ変更されていれば、
MBRの中のパーティションテーブルも変更してしまっているため、
だめだと思います。
試しに、20GB,20GBにもう一度戻して、起動できるかです。
    • good
    • 0

パーテーションを元に戻せば起動できるようになるでしょう。


しかしGpartedで元に戻してもだめです。
例えば下記のようなパーテーション復活ソフトを使ってみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/ …

この回答への補足

matuozz様回答していただいてありがとうございます。今紹介していただいたサイトにアクセスしたら、インストール・DLL不要と書いてありました。今パソコンが起動しないのですが、どのようにすればこのパーティション復活ソフトを使えるようになりますか?宜しくお願いします。

補足日時:2009/06/29 22:31
    • good
    • 0

Verifying DMI Pool Dataの意味は以下を参照ください。


対処法も書いてあります。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html

が、私なりの対処法も書いておきます。
これは私の経験からの考えですが恐らく壊れたのはブートローダだけでは無いかと思います。
とすると何が壊れたのかわからない以上、大切なデータを救出してOSを再インストールして改めてデータを戻すのが一番かと思います。
データの救出にはUbuntuなりKNOPPIXなりのLiveCDを作って、それを使って取り出すか、別パーティションにOSをインストールしてデータを取り出すかでしょうね。


あとこれは後々のために書いておきますが、OSが入っているパーティションをいじると壊れるのはよくあることです(私も過去に何度もあります)
特にシステムファイルが入ってる部分を移動したりすると危ないです。
私の経験ではGpartedよりもEASEUS Partition Masterの方がOSが壊れにくかったです。
EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …

パーティションをいじる場合はバックアップをとって置いた方が件名です。お勧めはWindowsソフトのParagon Drive Backupですかね(パーティションをまるまるイメージ化してバックアップできる)
Paragon Drive Backup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者の私のために大変為になる回答をいただきましてありがとうございます。多くのサイトも教えていただいてとても参考になりました。又分からないことがありましたら教えて下さい。今回どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/29 21:33

こんな情報では、だめでしょうか?。


http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

furoshiki様回答ありがとうございます。教えていただいたサイトは解り易く大変参考になりました。良いサイトを教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2009/06/29 22:08

パーティションを変更した、gpartedは、どんなソフトでしようか。


有償で購入したWINDOWSのパーティション変更を可能にするようなものでしようか。
それとも、knoppixやその他のLINUXのものでしようか。
後者であれば、リカバリ再インストールする以外起動できません。
メーカー、型番不明なため、リカバリ用CD/DVD-ROMを作られていれば、
それで、再インストール。
リカバリ用CD/DVD-ROMを作られていなければ、購入したメーカに問い合わせて、購入してください。
NECの場合は、下記で購入できます。

再セットアップメディアを販売する
サイトです。
http://nx-media.ssnet.co.jp/

この回答への補足

yakan9様丁寧な回答いただきましてありがとうございます。パーティションソフトはknoppixの中に入っているソフトです。やっぱりリカバリーしか方法はないですか?

補足日時:2009/06/29 22:51
    • good
    • 0

チェックディスクを行うこと。


コマンドでしかできないのでOSのCDなどから起動して実施。

パーティション操作は、こういうことが起りやすい。
データの記録位置が、テーブルとずれてしまって読めなくなっている。
きちんとしたツールなら、サイズ変更時にあわせて修正するんだが・・・。

この回答への補足

kata_san様回答いただきましてありがとうございます。OSのCDは無くリカバリーのCDからでも起動できますか?

補足日時:2009/06/29 22:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!