
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NEC製のパソコンで、マカフィーをご使用なんですよね?
私もまったく同じ環境(機種はVL590BDですが)なのですが、購入直後からInternet Explorerで"readエラー"が頻繁に発生しました。
マカフィーのPrivacyServiceとSpamKillerに原因があるようです。
私事ですが、解決までの経緯をお話ししますね。
PC自体の不具合かと思い、NECのサポートセンターに電話したのですが原因が分からず、最終的にはNECの修理・交換センターへ回されました。(要は、交換しますということでした)
しかし、修理センターの人いわく、「そういう問い合わせが多いんです。マカフィーのPrivacyServiceとSpamKillerを使用していると、"readエラー"が出るようです。使用しないようにしてみてください。」とのことでした。
早速、VirusScanとPersonalFireWallだけを残して、上記の2つはアンインストールしたところ、IEを使用中にエラーが起きなくなりました。
なので、N-Cross さんも、PrivacyServiceとSpamKillerを停止orアンインストールしてみてはいかがでしょうか。
スパイウェアについては、フリーソフトで有名なspy-bodやAd-Awareを導入すれば問題ありませんので。
仕事でIEでいろいろなサイトを調べまくっていますが、いまのところウィルス感染もスパイウェア侵入もありません。(^―^)
この回答への補足
マカフィーに問い合わせたところ、他のセキュリティーソフトやPC購入時に始めから入っていた三ヶ月限定のマカフィーのセキュリティーを
アンインストールせずに購入したマカフィー製品をインストールすると、不具合が出る。との事でした。
再セットアップし直すのも面倒なので、ポップアップや広告のブロックの設定を変えながら、しばらくこのまま使ってみようかと思います。
お答え下さった方々、ありがとうございました(N-Cross)
chi03さんありがとうございます。
まさか、マカフィーに不具合があったとは…
試しにプライバシーサービスとスパムキラーを無効にしてみたら、全然エラーが出なくなりました。
毎回落とされていたネットゲームも、快適にできます。
自分はよくネットで検索するので、Pサービスはクッキーや広告をブロックできるので重宝していたのですが…
マカフィーサポートにメールで問い合わせてみました。
最悪、別のセキュリティーソフトに換えようと思います。
スパイボットは入れてありますしルーターのファイアーウォールもあるのですが、セキュリティーソフトが作動していないと、やはり怖いもので。

No.2
- 回答日時:
スタートアップに登録されている又は自動的に起動されるようにレジストリで設定されているプログラムはありませんか?
おそらく常駐しているプログラムに問題があると思うのですが...
常駐しているプログラムがあればそのプログラムの最新版が出ていないかチェックしてみてください
ご指摘のエラーがWinodwsXPのExplorer(シェルプログラムと言います)が出しているものだとすれば、システムファイルの一部が不正に置き換わっている可能性がありますが、XPの再セットアップをしても改善されなかったということなので、OSの問題では無いような気がします。
お返事ありがとうございます。
先の方のご指摘の通り、「red」ではなく「read」の間違いでした。
ごく稀に「Written」と出る場合もありました。
エクスプローラで見られるスタートアップ内のフォルダは、削除してあります。
Windows Messenger、121ポップリンクは「自動で起動しない」にしてあります。
システム構成ユーティリティーで確認できるスタートアッププログラムは、自動メール受信設定ユーティリティー、ワンタッチスタートボタンの設定ですが、
起動のチェックは外してあります。
後はWindows関連と、セキュリティーソフトのマカフィー関連は、何か失敗すると怖いのでノータッチです。
「レジストリで設定されているプログラム」とは、どこを調べれば解るでしょうか?

No.1
- 回答日時:
"red" ではなくて "read" だと思います。
これはAccess Violation(アクセス違反)といって、プログラム自体にバグ(不具合)があるときに表示されるものです。
どのプログラムが原因でこのエラーが発生しているか見極めることは難しいかもしれませんが、アップデートの適用をすると直る場合があります。
素早いお答えありがとうございます。
プログラムのバグとの事ですが、ネットゲームをしている時も、IEでネット閲覧していても
このエラーが出てしまいます。
Windowsのエラーなのでしょうか・・・?
パソコンは昨年購入したNECのVALUESTAR TZタイプ、XP SP2です。
一度、XPの再セットアップをしましたが改善されませんでした。
システムファイルチェッカーをやってみても症状変わらずです。
「アップデートの適用」とは、Windows UPdateとは違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IE5.0で変なエラーメッセージが...
-
アプリケーションエラー
-
VBEでのアドインの登録方法
-
「○○○は動作を停止しました。」...
-
パラメータが無効とは?
-
WindowsUpdateでエラー(0x800A1...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
拡張子をtxtからdatに
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
Excelで「同じ名前のファイルが...
-
バッチファイルを作成して、ア...
-
圧縮ファイルの解凍前と後の容...
-
不具合、Win10でWinShotを使わ...
-
サンダーバードのメール削除
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
エクセルのVBAでクリップボード...
-
ショートカット(Excel文書)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーションエラー
-
一部のオンラインゲームが出来...
-
起動時の表示について
-
RUNDLL エントリがありません
-
パラメータが無効とは?
-
「○○○は動作を停止しました。」...
-
Microsoft Visual C++ Runtime ...
-
CHKDSKユーティリティ実行して...
-
ソフトを起動するとエラーがで...
-
Windowsのリダイレクトエラー
-
(初歩的DOSコマンド)MKDIRが...
-
Msgsrv32[応答なし]って
-
拡張子「dll.a」
-
ntdll.dllというファイルについて
-
長時間実行中のスクリプトが原...
-
APSDaemon.exe- システムエラ...
-
K7ウイルスセキュリティのシス...
-
パソコン igdumdim32.dllのエ...
-
メモリが"red"になることはあり...
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
おすすめ情報