dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11ヶ月になったばかりの息子がいます。
今までは、
早朝4時か5時におっぱい、
6時半 起床
7時  朝ご飯
12時 昼ご飯
2時半 おやつのおっぱい
6時  夜ご飯
8時半から9時におっぱいでねんね

だったのですが、今日は早朝3時に少しぐずぐずしてお茶を飲んだら、6時まで寝ていたので、授乳はしないで7時に朝ご飯を食べました。

そこで質問です。
1.この時期はミルクの目安量は500ml前後と聞きました。完母のためはっきりとはわかりませんが、今までも3回のおっぱいでそんなには飲んでいないように思っていたのに、このまま1日2回にしても栄養的に大丈夫なのでしょうか?
やはり朝ご飯と昼ご飯の間におやつおっぱいをあげるべきでしょうか?
2.今までも母乳不足は気になっていたので、離乳食に鉄分を含む食材を意識して多くしたり、粉ミルクを使った料理を作っているのですが、粉ミルクは沸騰させても栄養成分は大丈夫なのでしょうか。寒天寄せなどの時は結構火にかけます。
3.母乳の質のために1日3~4回の授乳を続けたほうがいいと聞いたこともあるのですが、卒乳まじかのときは1日1~2回になるもんですよね?
うちの子はおっぱいに執着があまりないのですぐにできそうなんですが、その辺の卒乳間じかの授乳について体験談を教えてください。

体重ののびがとまっているので色々悩んでいます。
離乳食はまあまあよく食べます。
アドバイスよろしくお願いします

A 回答 (1件)

おはようございます。


この時期になると子供の個性が出てきて、成長の度合いもまちまちになりますね。
500mlはあくまでも目安ですから、最初は少し量を減らして朝と昼の間にあげてみてはいかがですか。
食事も栄養価には充分気をつけて見えるようなので、無理に飲ませる必要はないと思います。
体重はこの頃いったん止まります。(最初はこれがすごく心配ですよね。)
いままで寝てばかりだったのが動くようになる時期なので、食べたものがエネルギーとなって使われ始めます。ですから筋肉や骨の成長しますが、体重は一時期止まります。
それが終わると一気に体重が増えますので今はそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。(急に抱っこの時重く感じます。   笑)
逆に体重がどんどん落ちるようなら、小児科の先生に相談しましょう。
1年前後の幼児は成長が著しいので心配事がつきませんよね。
私は主夫ですが、何回子育てをしてもみんな成長が違うのでハラハラしてました。(さすがに5回目にもなるとなれますね。  苦笑)
子育てがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くからありがとうございます。
5人も子育てしているお父さんのアドバイスはとても参考になりました。
1歳の頃の成長って個人差があるようですね。今回の質問だけでなくほかの発達についても色々心配がありましたが、それらも個性なんだなと思って少しすっきりしました。
ありがとうございました

お礼日時:2005/07/24 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!