dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日で1歳1か月の女の子がいます。
完母で育てていて、11か月のときに自然とお昼のおっぱいを欲しがらなくなりました。
それからは夜寝る前と夜中起きた時にあげていました。
夜中起きるのは口が寂しいだけだと思い、噛んできて痛いし、ご飯も3食食べるようになったし、少し歩けるようになってきたので5日前から卒乳しています。
やはり欲しがって夜中泣いていましたが、頑張ってトントンやお茶をあげて落ち着かせています。
3日の我慢って言いますが…まだ続きそうです。。
産まれてから3時間以上まとめて寝てくれたことがなくて、卒乳したらぐっすり朝まで寝てくれると思っていたのにもう本当にガッカリというかなんというか…
お昼寝も1日1回1時間くらいで外に出たりして遊ばせています。
一度9か月前の時に夜中おっぱい欲しがって泣くので断乳しましたが1か月経っても夜中泣くので断念しました。
もうここまでひどいとなんかの病気なのかなー。
と心配になってきます。
病院行ったほうがいいですかね?
主人は仕事の都合でほぼいなくて、転勤してきて周りに知ってる人がいなくて頼れる人もいないので辛いです。
赤ちゃんって寝てくれるものだと思っていました。育児って大変ですねm(__)m
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

3歳と1歳半の息子がいます。


3歳の子は卒乳してからだいたい朝まで寝てくれますが、いまだに寝ぼけて起きたり夜泣きしたりします。
1歳半の子は朝と寝る前の二回しか飲まず、夜中は飲みませんが朝までなんて寝てくれません。5~10回は起こされます。1歳2歳では眠りが浅いのは当たり前。眠いのに起きちゃって泣くとか、お母さんを探すのはよくあることですよ。
それより、かわいそうとかそんな理由でおっぱいをやめたりあげたりする方が問題です。今回はあげずに5日たっているならそのままやめてくださいね。
前回の断乳は明らかに早かったんだと思います。二回目だし、決めたからには親の都合で左右しないでください。断乳は後戻りしない。それだけの覚悟が必要です。お子さんも我慢してますから、お母さんも頑張って。
    • good
    • 0

追記です。


長男が1歳6ヶ月でグッスリ寝るようにはなったんですがその後次男を妊娠したので悪阻やら体調不良で寝れずここ4年は私自身3時間以上は続けて寝たことはないです。
次男は夜泣きはないもののバタバタ動いたり寝言泣きみたいなのをしますしなんやかんやで自分は起きてしまいます。
主人は全然気付かず寝てますけど笑
夜寝れないのはとてもしんどいですからお子さんがお昼寝したときは一緒にお昼寝してくださいね
そうじゃないと夜戦えませんから笑
お互い頑張りましょうね(^o^)
    • good
    • 0

病院は、必要ありません。


そんなもんです。
9割りの子供が一晩眠れるようになるのは、小学生になってからと言われます。
まだまだ先のはなし。
1歳や2歳で一晩寝ることはありません。ましてや、こんな季節。暑かったり、寒かったり。布団をこんもりかぶる日もあれば、蹴飛ばしてしまったり。起きるのは当然。普通のことです。
一晩寝ると期待するから、しんどくなるんです。
今の時期、寝ないと思ってください。
    • good
    • 0

>赤ちゃんって寝てくれるものだと思っていました



いえ、眠りませんよ。
三時間おきに目が醒めるのは普通の範囲内です。
人は寝ている時にレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返しています。
赤ちゃんも同じで、この浅い眠りの時にもぞもぞ動いたり、夢を見たり、ちょっと泣いたりします。
うちは、その眠りの浅い時にもぞもぞ動いて私がそばにいるか確認し、再び眠るという感じでした。
目覚めそうになったら身体をくっつけてトントンしてあげればまた寝ますよ。
個人さはありますが3歳位まではお母さんはぐっすり眠れないと思っていたほうがいいです。

昼間、お母さんもお昼寝して頑張ってください。

11ヶ月で昼間の授乳を欲しがらなくなったということは、離乳食も順調に進み確りと食事で栄養が取れるようになってきたということです。(頑張りましたね)
夜も一度は取れたということですのでそろそろ断乳してもいいのかなと思います。
(お子さん自身が母乳からの栄養を必要としていない)
ここのところ季節外れの暑さでお子さんも喉が乾くのではないでしょうか。
夜、枕元に麦茶か白湯を用意し、起きた時に飲ませてあげるといいと思います。

断乳は、止めた筈なのにまた飲ませたりするとお子さんが可哀想なので飲ませないと決めたらすっぱり止めてしまう方が精神衛生上望ましいです。
もし、お子さんが飲めるのでしたら寝る前にフォローアップミルクを飲ませてから寝かしつけをしてみてはどうでしょうか。
フォローアップミルクは今の月齢に必要な栄養が含まれています。


それから、ぐっすり寝たいということでしたら、保育園の一時預かりを利用してみては?
今は美容院や病院にいくという理由でも預かってくれます。
美容院のあとマッサージもいってそこでぐっすり寝てきたらどうでしょうか。
昼の眠りは通常の睡眠の3倍の疲労回復効果があります。
30分でも眠ればかなり楽になると思いますよ。
    • good
    • 1

3歳と1歳3ヶ月の母親です。


うちの場合ですが長男は10ヵ月の終わりに自分からおっぱいをいらないっといって卒乳しました。
私も授乳がなくなるとよく寝ると思ってたんですがその日から夜泣きが始まり1歳3ヶ月ぐらいまで続きました。
最初の夜泣きの理由はものすごくご飯は食べてたんですがそれでもご飯が足りなかったらしくおなかがすいて泣いていたみたいで夜寝る少し前にバナナ一本食べさせて少し落ちつくようになりました。
でも完全になくならなくて1歳6ヶ月でよく歩くようになってからグッスリ寝てくれるようになりました。
次男はというと昼間の授乳はなくなりましたが夜寝る前はどうしてもほしいみたいでまだあげてます。
長男の時のような酷い夜泣きはしてないです。
子供それぞれ全然違うんだなぁと本当に思いますよ。
1歳1ヶ月位だったら運動量と体力のバランスが取りづらい時期かなぁと思います
たくさん歩くようになったら落ちついてくるかなと思います
    • good
    • 0

65歳主婦です。



赤ん坊は、「一人一人違います」

欲しがったら、無理して断乳しないで、飲ませてあげたら良いのでは?

私の娘は、「教科書通り」の子育てはしてませんね。

今、7歳の女の子と4歳の男の子の母親をしてますが、

下の男の子は、ついこの前までおっぱいをしゃぶってましたよ。

夜、寝るときに。

もう、おっぱい自体も、栄養は無い、、のでしょうが、

精神安定剤、、として、母親のおっぱいをしゃぶってました。

娘曰く。「嫁さんをもらう頃までは、飲まないよー」と

大らかなものです。

流石、4歳になる4月の誕生日には、幼稚園のお友達から冷やかされたらしく

止めました(笑)

私達祖父母も、我が家に遊びに来ている時も、娘のおっぱいを

弄ってるこの孫を見て「おやおや、まだおっぱいを飲んでるの?

恥ずかしいねー!!」と言って、わざと冷やかしていたのですが、

流石に、幼稚園のお友達から冷やかされたら止めましたね(爆)

断乳することも大事ですが、無理やり止めることはないと思いますよ。

まだまだ、お母さんの愛情が欲しいのですから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!