
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
某地方自治体で、国民健康保険事務と病院の診療報酬請求事務に従事した経験のある者です。
これから、国民健康保険に加入されるとなると、4年前に遡って加入することになります。
健康保険料(税)には徴収についても時効がありますので、時効(料の場合は2年)以前の分は賦課されませんが、それ以降の分は一度に賦課されてしまいます。
保険料の算定基礎は、市区町村によって違い、4種類ほどに分かれますが、ほとんどは、一人あたりの最低年額(均等割)に住民税から算出される所得割や固定資産税から算出される資産割などが元になっています。
一番大きな部分を占めるのは所得割ですので、前年の収入が少なければ、保険料も低くて済みます。
また、事業所得が極端に少なければ、均等割の法定減額措置もあります。
このように複雑な方法で保険料額は計算されるので、匿名のお電話では、正確な保険料額の算出は不可能です。
それゆえ、保険料額については、役所で算式を聞いて、ご自分で計算されてみたらいかがでしょうか?
また、市区町村によって基準が違いますが、所得が急激に減少した場合など、減免の制度を設けているはずなので、その点についてもお聞きになったほうがいいかと思います。
もちろん、分割払い等は納付誓約という形で、どの市区町村でも認めているはずですので、事前に保険料等を計算されてから、役所に出向かれたらいかがかと思います。
いままで幸いにも大病をされなかったようですが、ちょっとした手術をされても、自費ですと数十万かかりますし、無保険だと軽い病気でも担保金を要求されることが多いです。
また、無保険の場合、厚生省の定めた診療報酬によらないいわゆる「自由診療」となるので、最悪、医療機関の「言い値」を払わなければならなくなってしまいます。
いろいろとお住まいの市区町村の担当課から情報を得て、勉強されてから、早めに相談なされたらいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
未加入期間は一般に2年間分は請求されます。
それ以前のものは時効により徴収されません。(自治体によって保険料でなく税金扱いしているらしいです。税金分は3年と聞いたこともあります)そしてその支払いですが、だいたい分割払いを認めています。
収入が低ければ今後の保険料も減免制度がありますのでその辺も含めて役所にご相談ください。
No.1
- 回答日時:
未払い期間に病気などされなかったのなら良かったですね。
不正に偽って国民健康保険を利用したのでなければ、その間(4年間)国民健康保険に加入していなかっただけということになり、医療費は実費払い扱いです。
これから入りたいという事で市町村役場へ申し込まれれば昨年度の収入をもとに保険料が決まり、新たな加入者となるはずです。
昨年の収入が低ければそれなりの低い保険料になります。
金銭的に余裕がなければ、ぜひ加入されないといざという時に更に困ることになってしまいます。
ということで、未加入期間は問題にならないと思いますが、匿名ででも問い合わせられれば良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険証の有効期限ってどこ...
-
生活保護、会社にバレる?
-
逮捕や服役中の税金(住民税・...
-
15日退職⇒1日入社の転職手続き
-
国民健康保険の番号って変わる...
-
生活保護受けているのですが… ...
-
保険証
-
退職してから何度か保険証を使...
-
国民健康保険についてですが
-
失業保険が切れたら国保や国民...
-
就職し社会保険に加入し、国保...
-
月途中退職の健康保険
-
8月3日退職 8月6日入社の社...
-
保険証の事で教えてください!...
-
健康保険料未納月の医療費はさ...
-
住民票を移動すると、健康保険...
-
住所地特例
-
健康保険の任意継続で、2回目の...
-
国民健康保険料について教えて...
-
急募、国保と社保に詳しい方教...
おすすめ情報