
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
副業で経営コンサルタントのようなことを行っております。
人事関係の相談も受けることもあります。
本業でも人事を担当することもあります。
前職は、税理士事務所や社会保険労務士事務所で働いたこともあります。
私の経験から言わせてもらうと、国保や税金は、その人の収入に応じたものになっており、高額とは言えないと思います。当然、生活費が収入に合わない生活おしていたり、借金などがあれば別です。
退職直後の国保の保険料は、収入があった時の計算ですので、割高に感じることでしょう。しかし、その期間については減免等を受けていることでしょう。減免期間が過ぎても収入がなければ、最低限の保険料になるはずですので、就職できなくても、アルバイトなどを行えば払えますし、最低限の生活も可能だと思われます。
国民年金は一律なものではありますが、収入がなければさらなる免除や一部免除なども受けられるはずです。
よく就職ができないなどと言われる方が多いですが、その中には、えり好みしている人も多く見受けられます。えり好みしていないという人も、良く見るとえり好みしていることがあります。
きつい安いなどと言われる職種では、募集をしていても募集人数に満たない応募というものもあります。安い給料のところであっても、健康保険や年金も払えない給料というところは少ないはずです。
私が知るところでは、介護・福祉施設などでは、求人があるはずです。
失業給付などの期間に就職できない見込みになったり、貯蓄的に難しくなる前にそのようなところへの就職をされることをおすすめします。
働きながらでも、転職活動は可能です。無職期間が長くなるよりも履歴書などの見栄えも違うことでしょう。生活が破たんしてからでは、助けようがない状態になることもあります。生活保護などになってからでは、今よりも就職が難しくなると思いますからね。
No.5
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。一昨年、私も会社都合で早期退職しました。
国保の軽減については、離職した年度と翌年度までが
一応の期限です。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/kokuho/ho …
雇用保険の受給期間から推測すると、今年度いっぱいは
軽減期間と思われます。(来年の3月まで?)
国保の保険料は前年の年収で算定されますので、
昨年途中で退職されたのであれば、今年の保険料は
さらに安くなるとは思います。
国民年金の減免については年収に応じ、申請をすれば
いつでも減免措置は受けられます。
余談ですが、確定申告はされたでしょうか?
昨年途中で退職されたと思うので、源泉徴収された税金は
還付を受けられると思いますので、確定申告(還付申告)を
これからでもされた方がよろしいかと思います。
今年の国保、住民税に影響しますので是非。
(こちらの出費が一番気になります。)
身動き取れなくなるのであれば、役所の福祉課に相談
という手はあります。
求職はあきらめず、がんばってください。
No.4
- 回答日時:
収入がなく支払う当てがない状態なら、申請すれば継続または変更で行けますよ。
国保は減額でもきつければ分納、年金は休職中で無職であることを伝えれば免除も含め再度申請すればいいはずです。
というのは私も以前同じことになったからです。
回答ありがとうございました。
失業保険が切れてしまうと無収入になってしまうので定職につけなければアルバイトでもするしかないんですが、その収入にもいろいろかかってくるんでしょうね。
社会保険に入りれるような仕事にはやく就きたいですね。
No.3
- 回答日時:
国保の減額は離職日翌日の翌年度末までという自治体が多いようですが、ご自身の離職日から考えるといつまで減額ですか?
また、会社都合ということなのでお年から考えると昨年の収入は求職者給付がメインだったのではないかと思われますから年金も普通に免除申請されたら通るのではないでしょうか?
とにかく、まずは自治体へ相談されては?ご自身でもきちんと調べることをお勧めします。
>.国保の減額は離職日翌日の翌年度末までという自治体が多いようですが
役所に聞いてみました。回答者さんの言われるとおり来年の3月まで減額になるそうです。
国民年金も当分は免除になるようです。
回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
年齢だけの問題ではないと思う。
この年の人は皆。プライドなんです。それと頭の切り替えができない。以前の仕事にこだわるところ。中年でも(から)できる仕事はあるのに。若い人に使われたくないなんて言っていられないのに。身を捨てなければ生きていけません。それはいっときだけ。隣人に同じような人がいます。会うと、また仕事やめてしまったという。会社の悪口ばかり言っているし反省がまるでない。少しは努力しろよといえば、あんな会社にかと言って聞く耳も持たない。
No.1
- 回答日時:
職業訓練校いけば、学校行ってる間は給付金がもらえますよ
まだ残ってるなら早急に学校いく事をお勧めします。
私は訓練校いったおかげで正社員のなれましたよ
保険の質問に関してですが、区役所にいけば免除されるかもしれませんので聞いてみてください
私の場合は失業して払えなくなったので免除されました。
職業訓練校には既にいってある資格をとりましたが若い人でないと採用されないようです。
再度、職業訓練校に入るためには1年間空けなければいけないとハローワークから言われました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(社会・学校・職場) 引きこもりでニートで発達障害の負け犬のわたし 6 2022/12/09 14:34
- 国民年金・基礎年金 今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ 8 2022/11/14 13:16
- 国民年金・基礎年金 退職後の年金と国民年金基金 4 2023/04/20 11:12
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者を敵に回すと怖...
-
家ってすぐに売れるものでもな...
-
無職の生活保護受給者に「お前...
-
生活保護の漏給が、とてつもな...
-
生活保護
-
生活保護の就労指導や、雇用保...
-
弁護士に、私の生活保護費(28,...
-
生活保護
-
相談先が分からない
-
生活保護受給者が、保護廃止し...
-
来月4日分の生活保護費が28000...
-
何処の福祉事務所も、ケースワ...
-
生活保護受給中です。SNSで知り...
-
預貯金1万円くらいで生活保護申...
-
生活保護者に入居してもらいたい
-
生活保護者の寄付は、どのよう...
-
生活保護受給について
-
東京23区で生活保護を受給しや...
-
A型事業所利用者(資格5つ、今...
-
生活保護者から慰謝料は取れますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険証の有効期限ってどこ...
-
生活保護、会社にバレる?
-
転出届 退職 国民健康保険証に...
-
国民健康保険の番号って変わる...
-
15日退職⇒1日入社の転職手続き
-
逮捕や服役中の税金(住民税・...
-
3月24日付で退職するものです。...
-
国民健康保険証:病院で恥をか...
-
退職してから何度か保険証を使...
-
無職中の国民保険
-
扶養者の住民票異動について
-
社会保健から国民健康保健への変更
-
失業中の国民年金について
-
生活保護受けているのですが… ...
-
保険料
-
議事録署名人
-
扶養から抜けて国民健康保険
-
社会保険と国民健康保険 の重複...
-
国民保険 社会保険 について
-
国民健康保険と社会保険
おすすめ情報
現在50代後半の年齢の男性で、採用試験を受けても年齢ですべて落とされている状態です。
回答は同年代の人にとも思いましたが、詳しい方であればだれでもけっこうです。
役所関係とかの専門家の回答は大歓迎です。