

生活保護と精神疾患の併用は解決しましたが、保険の併用は他にも見かけます。
どうかよろしくおねがいします。
社会保険と特定疾患と重度身障の併用
後期高齢(67歳)と重度身障と精神疾患の併用
三者併用入力の際、該当保険を選択するよう教わったのですが、
どのような場合にどの保険を選択してよいのかわかりません。
選択には必ず決まりがあるのでしょうか。
また、下のような二者併用の方もいますが保険の選択は三者よりさほど迷いません。
後期高齢と特定疾患の併用
後期高齢(76歳)と重度身障の併用
しかし、すべての例について患者さんの窓口負担金は限度額までですか。
受給者証明書に限度10,000円や限度2,500円と見かけますが、それ以上の支払はありませんの意味ですか。
限度額適用認定証を提出される方もいますが、それはどんな方なのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問がだんだんと難しくなりますね。苦笑私が医事システムに関わっていたのは10年以上前になりますので、その間に後期高齢者や精神衛生法32条が自立支援医療に変わっていたりと、かなり変化してきていますので、昨日の生保と自立支援医療の給付割合も勘違いしてしまいました。
二者併用も三者併用も、要は主保険で保険給付されない部分をどの公費がどれだけ負担するのかと言うことですので、公費の種類や自治体によっても患者負担が無かったり発生したりと言う部分はあると思います。
ただ、基本的には法別番号(保険者番号の頭2桁)の若い順に負担していくことは間違いないはずです。レセプトにおける保険者番号の順も、公費欄は法別番号が若い順に記入するはずですので。
参考資料として、大阪府の請求方法を添付いたします。これが一番分かりやすいと思いましたので。質問者様の都道府県が分かりませんが、出来れば該当の都道府県の資料をネットで確認してみてください。
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/chiho …
また、請求に関して不明なことがあれば、質問者様のお勤めの調剤薬局に処方箋を送ってくる医療機関に請求方法を尋ねてみてください。医療機関でも同じように請求しているはずですので。
それでも不明であれば、公費を扱っている自治体に確認するのが一番間違いが無いでしょう。
回答ありがとうございます。
主保険で保険給付されない部分をどの公費がどれだけ負担するのか。
基本的に法別番号の若い順に負担していく。
前回の質問に対して上記のポイントを教えていただき少し前向きになれました。
今から保険でこんなに苦労していては、来月からレセプト請求をしてもらう(先輩と一緒に)
と言われているため、自分自身挫けてしまうのが目に浮かんでいたのです。
今回の質問では参考資料をいただき、自分の都道府県の方もゆっくり目を通してみます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険と特定疾患と重度身障...
-
診療報酬明細書記載の原爆公費
-
公費医療負担制度について
-
被爆手帳をお持ちの方のレセプ...
-
特定疾患(51公費)の番号について
-
国民健康保険は何故あるの?
-
特定疾患でどこまで検査できますか
-
アフターピル 保険証通知につい...
-
IQテストを受けたいのですが、...
-
健康保険証の有効期限ってどこ...
-
遠近両用での遠方の視力
-
私はいとこ婚で妊娠しているの...
-
妊娠6週、ダイオキシン(有害物...
-
生活保護、会社にバレる?
-
逮捕や服役中の税金(住民税・...
-
15日退職⇒1日入社の転職手続き
-
妊娠(障害児が生まれる可能性...
-
1人目、2人目が健常児で、3...
-
不細工が子供作る事について
-
母子寮にいる親族へのコンタクト
おすすめ情報