dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の男です。歴はギターに触れてからは9年アコギをちょこちょこしか練習しなかったせいかコードは弾けるものの全然人前で俺ギター弾けるねんなんて言いたくても恥ずかしくて言えない位の未だ初心者です。そんな私もバンド(ロックをやりたいけどちょっと作ってみたらポップバンドになりそうです)を友達と組むことになりましてエレキを真剣に買ってはじめようと思っていますので皆さんに教えていただきたく思います。
というのもエレキは色々種類がありまして、レスポールとテレキャスで悩んでます。一応、予算は五万くらいで考えているのですが、レスポールはエピフォン、テレキャスにするならフェンダージャパンかな?とわからないながらも思っています。楽器の詳しい色んな友人に聞くと下記のような答えが返ってきて混乱しております。
レスポールは音が太い、ロック向き、ネックが太い、重いといわれ。
ストラト、テレキャスはシャリシャリ音がする、ネックが細い、軽い、コード弾きならこっちでしょ
という意見が出ています。心配なのはネックの太さと重さで、未だにアコギでバレーをE♭とかの多い曲をやると親指の根本の方の盛り上がったとこが異常に痛くなりますもんで。。。できれば結構お腹より下くらいの低いポジションでかっこよく弾きたいというのが夢です。
一応私が今はまっているのはサンボマスターにはまってるのでああいう音(多分ギブソンのレスポール使用)にも憧れますが、ミーハーなのでバンプオブチキンも好きだったりします(音色はエフェクターでなんとでもなるという意見アリ)。初心者でそんなの弾けるのか!?っていう意見はごもっともですが是非ご回答いただけると嬉しいです。
P.S.テレキャスを試奏した時に店の人にやるの決まってなくてならハムとシングルコイルの入ったのにしないと後々困るよ?って言われたのですが。。。何かわかりませんでした(涙)

A 回答 (4件)

レスポールとテレキャスとでお悩みとのことですが、どちらを選ぶかについては、実際に両方の物を持ってみて、感触の良い方を選ぶのが良いと思います。

人の意見を参考にするのも良いとは思いますが、人の意見にばかり気を取られないで、自分がそれらのギターに対して、どういった感覚を抱いたか、どういった印象を持ったかを率直に見据えて、その感覚を頼りにした方が良いと思いますよ。
両方のギターを持ってみて、よりしっくり来ると思える方を選ぶことをお勧めします。

ネックの太さについても、重量についても、実際に物に触れてみて、感触を確かめるのが良いとおもいますよ。 特に、ネックを持った感触については、ネックの太さ(厚さ・幅)より、指板表面の曲率とか、フレットの高さとか、ネック裏の成型や表面処理などの方が、弾きやすさに対しての影響は大きいと思います。 それらは、スペックノートの数値を見るよりも、手に取ってみた実感の方が頼りになるでしょう。
重量についても、使っている木材や個体差によって開きがあるでしょう。 これも、実際に担いでみて、確かめるのが良いとおもいます。

レスポールは、全体的な傾向として太く甘い音になる傾向があります。 出力が大きく音が太いハムバッキングのピックアップを搭載したモデルが多いということもありますが、シングルコイル搭載のレスポールでも音質が甘い感じになる傾向はあると思います。 重量については、重めのものが多いでしょう。 スケールの長さが628mmのミディアムスケールで、弦の張りなどは少し柔らか目かも知れません。
テレキャスターについては、トレブルの強い独特の音になる傾向があります。 シングルコイルPU自体の、レンジが広く立ち上がりも早い、繊細な音になりやすい特性もありますが、テレキャスターの特徴的な音については、回路の設計上の特徴というところも強いでしょう。 ストラトもシングルコイルを使っていますが、それとは違った性格の音に聴こえると思います。 重量は、モデル(使っている木材)の違いによってまちまちでしょう。 スケール長は648mmのロングスケールで、弦の張りは固めに感じることもあるかも知れません。

レスポールとテレキャスターの二つで比較するなら、レスポールの方が若干扱いやすいように感じます。 音質的にも、レスポールの方がテレキャスよりも幾分か、いろいろなジャンルにも対応しやすいのではないでしょうか。
ただ、最終的には、自分の気に入った物を選ぶのが一番でしょう。 自分の好みを率直に投影して、好きな物を選ぶことをお勧めします。


なお、ハムとシングルが両方入ったギターを、という意見については、取り立てて重要視する必要はないように感じます。 それは、そのアドバイスをした店員さんの主観的な意見だと思いますよ。 両方の種類のピックアップが載っているから、そのギターが特に際立って対応できる音楽の幅が広いとはいえないでしょう。
シングルコイルは立ち上がりの早い繊細な音になりやすいピックアップですが、ハムノイズなどを拾いやすいという弱点もあります。 ハムバッキングは、二つのコイルをつなげることでハムノイズなどに強い構造になっていて、出力が大きく甘い音になりますが、シングルコイルのような、レスポンスが良く、立ち上がりの早い繊細な音は得にくいでしょう。
両方のピックアップが載っていれば、それだけピックアップの種類は増えますが、そのことが直接的に幅広いジャンルに使えるギターというのに十分な条件とはいえないように思います。 ピックアップは、搭載位置によっても音質の変化があります。 リアにハムのPUを積んだギターでは、(コイルタップなどの特別な配線をしている場合を除けば)リア側のシングルPUの音は得られませんし、フロントにシングルPUを積んだギターでは、フロントのハムの音は得られません。 このあたりは、それぞれのピックアップの特徴などを踏まえたうえで、取捨選択をすることが、どうしても必要でしょう。
そのことも含めて考えると、その店員さんのアドバイスは、私の感覚では、あまり重要ではないように思います。
ただし、シングルとハムの両方の種類のピックアップが載っていることが利点と思えるのであれば、そうしたモデルを探してみるのがよいでしょう。 ギター選びについてはとにかく、自分が弾きたいと思える好きなギターを選ぶことが最優先と思います。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは、初めまして。
皆さんの親切かつ親身になって答えてくださる回答にひたすら感謝の気持ちをもって感動しております。
回答ありがとうございました。

lead1976さんへ
ご回答ありがとうございます。
あなた様の意見を目にさせていただきましたらレスポールが欲しくなってきました。
やはり不安なのがネックの太さと重さかなというのも実感しています。
あと見た目です(笑)
やはりギターも服と似ているとこがあって似合うギターと似合わないギターがあると思うんですよね。こんなこというと装飾じゃないんだぞ、弾くことが重要なんだ!っていわれそうですが。

試奏は先の回答にもお礼で書きましたが、楽器店でストラトとテレキャスをさせてもらいました。それぞれ予算無いやったし、ネックも引き具合(コードしかわからないので適当にバレーとかやってました)同じくらいだったので余計に迷ってしまい、逆に困ってしまいました。
楽器店の試奏は持ったときの自分が見れない(ナルシストではないですが・・・笑)、後は店員がべったり張り付くというのが苦手です笑。
店のものを引いてるのだから当然なのですけど。。。

お礼日時:2005/07/27 21:46

> 店の人にやるの決まってなくてならハムとシングルコイルの入ったのにしないと後々困るよ?って言われたのですが。

。。何かわかりませんでした

ハム(ハンバッカー)とシングルコイルというのはピックアップの種類です。レスポールタイプにはハンバッカーが、ストラトタイプやテレキャスタイプにはシングルコイルが使われているものが多いです。どちらを使うかで音が大きく変わります。御友人の言う「レスポールは音が太い」とか「ストラト、テレキャスはシャリシャリ音がする」というのは、むしろ「ハンバッカーは音が太い」、「シングルコイルはシャリシャリ音がする」と言うべきものでしょう。楽器店の人が言っているのは、出したい音が決まっていないなら2種類のピックアップが使われているギターを選んでおくといいよということだと思います。音色はエフェクターで何とでもなるという意見については、ある程度はそうだとも言えますが完全に自由自在というわけではないわけで、やはり店員さんの言うことは一理あるように思います。

ネックについてですが、太さ(幅と厚さと形状)だけでなく長さ(スケールといいます)も考慮したほうがいいかもしれません。(しなくてもいいかもしれませんが。) レスポールタイプはスケールが短い(フレット間隔が狭い)ものが多く、ストラトタイプやテレキャスタイプはスケールが長い(フレット間隔が広い)ものが多いです。楽器店で試し弾きをさせてもらうのがいいと思います。

# Ibanez SA260FM ならお店によっては5万円ぐらいで買えると思います。ピックアップは「シングル-シングル-ハム」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、初めまして。
皆さんの親切かつ親身になって答えてくださる回答にひたすら感謝の気持ちをもって感動しております。
回答ありがとうございました。

HiddenMotiveさんへ
ご回答ありがとうございました。
ハムとはそういう意味だったのですね!
単純な疑問としては例えばテレキャスの廉価や、ストラトにいたっては三個もピックアップがあるじゃないですか。なんでシングルコイルを三個もつけるのかというド素人の疑問が若干沸いてきてしまうのです。それぞれ違う、シングルコイルとかなのでしょうか?確かにピックアップを選ぶレバーを動かしてみると音色が違うような気がしますが。。。

ネック以外にスケールも重要な要素なんですね。やはり狭いとコード的には押さえやすいんですかね。

お礼日時:2005/07/27 21:39

バンドの音楽ジャンルとご自分のプレイスタイルで決めるのが無難です。

(私流ですが)

私はヘヴィメタルがメインです。
使用ギターは・・・
IBANEZ:J.CUSTOM(RG8270F、RG8127F)
GIBSON:SLASH SIGNATURE LESPAUL
MUSICMAN:AXIS(旧EVHモデル)
PRS:CUSTOM22(一部改造)

割と太目のネックのギターを使用しています。
チョーキング、パワーコード、高速リフの演奏時に手ブレがお起きないからです。

高速ソロがメインでしたら薄めのネックがいいです。
MUSICMAN:JOHN PETRRUCIモデル
GIBSON:SGシリーズ
がオススメですね。
安定したフィンガリング、スライドが可能です。

予算が5万円だとフェンダージャパン、グレコがあげられます。

私はグレコを勧めます。
「少し重い」という人もいますが、私も始めた当初はグレコのレスポールタイプを使用しました。
また、年代モノのグレコはかなり良質なものが多いです。
ネックグリップも良好だし、音の抜けも均質でした。
個人的にはチョット音が硬いかな?という印象でしたが・・・。

もしグレコが合わないと感じたらIBANEZをオススメします。
(1)SA260FM:\63,000
(2)SA320 :\68,250
あたりがよろしいかと。(少々オーバー気味ですが・・・。)

私が購入を考えた時の経験です。
参考になれば幸いです・・・。m(_"_X)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、初めまして。
皆さんの親切かつ親身になって答えてくださる回答にひたすら感謝の気持ちをもって感動しております。
回答ありがとうございました。

yax6さんへ
ご回答ありがとうございます。
ちょっと気になったのが高速リフと高速ピッキングは違うんですね。てっきり一緒と思ってたものでお恥ずかしいです。どう違うのですか。

セットリストを見ると何本もお持ちのようですね。
私のイメージの中で職業ミュージシャンではない人でも結構何本も持っているものなのでしょうか。
これは人それぞれと思うのですが。

個人的に皆さんの意見をよみながら
レスポールなら白のエピフォン
ストラトテレキャスなら赤のフェンダーJで行こうかと思ってます。

お礼日時:2005/07/27 21:34

こんにちわ。


確かにエレキには色々があるので迷いますよね~。
最初は私も迷いました。
でも、私はリッチーブラックモアのド級の弾き方に心を奪われ、「エレキ買うならストラトにしよう!」と思いストラトを買いました。
憧れの人を真似てギターを選ぶのもアリですし、
音、弾き易さを考えて買うのも良いと思います。
といっても、最初の頃音の違いなんてはっきり言って全然分かりませんでした。(今もですけど)そう言われればそうかなぁ?って感じでした。
ギターの種類によって、あの音は出ないだろう・・でもこのギターああだこうだって言ってたらはっきり言ってキリがありません。
もし、あの音をこのギターで出したい!と思ったときが来たなら、エフェクターやアンプのセッティングをいじって聞き比べていったら、楽しいですよ!似た音がやっと出たときには感動物ですよ!
最初はそんなにこだわらなくていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、初めまして。
皆さんの親切かつ親身になって答えてくださる回答にひたすら感謝の気持ちをもって感動しております。
回答ありがとうございました。

blue05さんへ
すいません、リッチーブラックモアさんを知りませんがエレキイコールストラトというイメージは自分にもありまして一応今回の購入も
ストラト→テレキャス→レスポール
と気持ちのゆれが実は出てきまして今回ここで教えてgooに頼る事になりました。

一応文字制限がありまして最初の質問文には詳しく書けなかったのですが、実は心斎橋の楽器屋さんで予算くらいの赤ストラトと赤テレキャスの試奏させてもらったんです。
やっぱり音の違いは正直お恥ずかしいですがわかりませんでした。ピックアップ選ぶレバーみたいなのを変えるとそれぞれ似たような音が出るような気がしました。
一応憧れや見た目ももちろん重要な要素と思っているので探してみようと思います。

お礼日時:2005/07/27 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!