dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築初期から、床のきしみが気になっていて直してもらっても、しばらくすると、またきしみだします。何が原因かわかりませんか?どういう対処法がありますか?

A 回答 (4件)

家がどういう作り分りませんが、


床鳴りの原因は色々な場合が考えられます、

家の構造上、木の性質 床の組み方 床材などですが

一般的に多いのが、根太(垂木)と床材との接着不良や
根太と根太受け、又は根太と梁(一階の場合は尾引き)
部分の木痩せによる、根太の浮き、
もう一つ、フローリングの接合部分の不良による音鳴り
などが考えられます、

対処法

床下に入る必要があります、そしてきしみ場所の特定
音が出る場所を確認するとその場所によって対処法が変わります、

≪根太と梁(一階の場合は尾引き)部分の木痩せによる、根太の浮き、≫
床下作業 尾引きから根太に掛けてビスなどで引き寄せる接着剤併用
床上までビスが出ないように厳重注意

≪根太(垂木)と床材との接着不良≫
床上床下同時作業 床下で浮いている床材と根太の間に接着剤を塗布
床上より隠し釘等で止めるその際の傷は、床専用の補修剤で補修する

≪フローリング(フロアー)の接合部分の不良による音鳴り≫
床下作業 接合部に接着剤を塗布する又補強根太を入れる場合もあります、

後コマが入っているか確認してください、コマが入っていない場合床材が早期劣化する場合も有ります
特にクッションフロアーで下地のベースパネルの接合部
洋室の場合壁際のフロアー下

ただしこの方法は私が行っている方法で、まだ他に良い方法があるかもしれません、

なお床下に入れない場合、現場を見ない限りアドバイス等出来かねます、
    • good
    • 0

床下の作りの構造がいい加減なためだと思います。


住宅建設業者以外の建築専門家にみてもらうといいかと思います。
欠陥の無償補修期間を過ぎると建築業者にうやむやにされかねません。欠陥箇所を特定し、修理させることですね。
建築業者が構造欠陥を認識していて場当たり的な対応だけしているのか、それとも欠陥に気が付かない技術レベルの建築業者なのかどちらかですね。時間稼ぎで対応して、もう勘弁してください、で逃げられてしまう可能性がありますね。
とにかく、無駄な応急手当だけの補修をするのをさけ、他の建築専門家に依頼してきしみの原因を調査してもらい、その結果に基づいて、(欠陥箇所を)きちっと修理させることですね。業者には出来るだけ穏やかに話しあて補修してもらうようにしたいですね。

参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/newcon-48.htm
    • good
    • 0

マンションのコンクリート直張りの場合は、よく起こります。

マンションでなかったらごめんなさい。

防音処置が取られているし、フローアー自体が収縮すれば当然きしみ音が出ます。 板と板の隙間が出来ることにより起こります。まめに直してもらいましょう。

戸建でコンパネの上に貼り付けている場合は、古くなってコンパネが弱くなると、継ぎ目で異音がします。
    • good
    • 0

完全な対処法は下地も含めた再工事になります。


原因は床の下地が悪いために起こる原因が多いようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!