単二電池

expendable giftの和訳が知りたいです。

A 回答 (4件)

大学への寄付にはexpendableな寄付とendowmentがあり、expendableは現在進行中の特定のプロジェクトのためにすぐに使われるためのもの(寮の建設、奨学金、物品の購入等)、endowmentは長期的な目的のための出資(大学が行う投資目的のために半永久的に積み立てられる資金で、大学側は投資の結果得られた利益を大学の様々な用途に使用できます)となります。


というわけで、expendable giftの和訳ですが、
日本だと両者の区別はないように思います。expendable giftの場合、特定の目的を補足する形で「奨学寄付」「研究寄付」などとする場合はあるようですが。ただの「寄付」で良いと思います。

expendableとendowmentの違いが分かるように訳さなければならない場合はexpendableの方を「消化寄付」「特定目的寄付」といった感じにしてendowmentを「投資寄付」「資産運用向け寄付」とでもしてみてはどうでしょう。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にご説明頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 02:17

「消費してよい贈り物」だと思うのですが・・・

    • good
    • 0

永続的基金型(endowment gift)に対して、使い切り型と呼んでいるレポートはありますね。


参考URLのレポートの14ページに出てきます。
http://www.dbj.go.jp/kansai/seminar/0402-kyosand …

ついでにみつけたサイト
http://www.medicineatmichigan.org/WaysofGiving/E …

参考URL:http://www.dbj.go.jp/kansai/seminar/0402-kyosand …
    • good
    • 0

こんばんは



前後の文脈が分かりませんが
消耗品の贈り物 ではないでしょうか?
飾り物のような形が残る物ではなく
食べ物のような、消費して使ってしまえるようなギフト
では?

この回答への補足

アメリカのある大学の予算支出項目に出てきた用語で、どの辞書にも出ていませんでした。直訳すると
「保存する必要のない贈与(寄付)」ということでしょうが、具体的なイメージがわかず質問致しました。

補足日時:2005/07/29 20:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!